皆様とともに 地域をゆたかに ENRICHI THE AERA
QUESTION-地域の「問い」を解決 SOLVING THE "QUESTIONS" OF THE COMMUNITY

河原町御池南東角の8階建てビル「QUESTION」は、一人では解決できない「問い(?)」に対して様々な分野の人々が集まり、みんなで答えを探しに行く場所です。新商品やサービスをテストマーケティングするチャレンジスペース、コワーキングスペース、セミナールーム、コミュニティキッチンなど、多様な人々が集まる仕組みが揃っています。
▶QUESTION 公式WEBサイト
-
1階 チャレンジスペース challenge-space
1階のチャレンジスペースは、チャレンジする地域の皆さまを応援する空間。フェアトレードやソーシャルグッドといったテーマ性のある商品、クラウドファンディングで新たに生まれた商品など、さまざまな起業家や企業・団体が出店し、テストマーケティングできる場です。
-
3階 コワーキングスペース coworking
創業初期の方やフリーランスの方のオフィスなどに利用されているコワーキングスペース。座席やブースは固定席(オプション)としてもご利用いただけ、商業登記上の住所としても利用できます。ワークスペースに加え、ドリンクスペースやテラス席、シャワールームもご用意しています。
-
4階 Community Steps community_steps
大階段状のセミナースペースです。日々、リアルやオンラインのセミナー・イベントを開催しており、多様な人々が問いやアイデアの発信を行う場所としても活用されています。ガラス張りの会場の様子は建物外からもうかがい知ることができ、QUESTIONの象徴的スペースとなっています。
-
5階 Students Lab students_lab
NPO法人グローカル人材開発センターが運営するStudents Labは、学生が主役のフロア。利用者登録をした学生が無料で利用できるスペースです。このスペースを通じて企業と学生を有機的につなげることで、企業経営に学生のアイデアが活かされたり、学生の地元就職や起業に対する意欲が高まったりすることを目指しています。
-
7階 クリエイティブ・コモンズ creative_commons
クリエイティブ・コモンズは、着座で収容できるQUESTION最大級の会議室です。大規模なセミナーや会議、イベントなどにご利用いただけます。
-
8階 コミュニティキッチン DAIDOKORO daidokoro
京都の街を一望できるDAIDOKOROは、地域・家族・会社、あらゆるコミュニティの「みんなの台所」です。例えば社長と新入社員が一緒になって料理するなど、みんなで作り、みんなが混ざり合うことでコミュニケーションを生み出します。飲食業のスタートアップの方のトライアルキッチンとしても利用いただけます。
-
「コミュニティマネージャー」と「QUESTION POST」 c-manager_and_q-post
QUESTIONの2階に常駐している当金庫職員がコミュニティマネージャーとして、お客様の事業課題から学生の悩みまで、あらゆる課題に対して幅広いネットワークを活用してお応えします。会員の皆様から「問い」を投げかけていただく「QUESTION POST」では、受付から48時間以内にコミュニティマネージャーがレスポンスを行います。
事例紹介 case
-
事業への伴走支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
シェア型書店HONBAKOでつくる 地域のコミュニティ
2025年5月にJR宇治駅の近くにオープンした“シェア型書店 HONBAKO京都宇治”。 代表の山本 奈々さま... -
事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 産学連携 QUESTION-地域の「問い」を解決
産学連携×京都離宮~おだしとだしまき~ 学生の力でお出汁の魅力をもっと広げる
京都南インターチェンジを南下すると目に飛び込む大きな水車。一度は目にしたことがある方も多いのではないでしょうか... -
しあわせづくり QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
B型就労支援作業所の創作活動をもっと社会に!ANSWERを活かして社会とつなぐ
社会との接点をつくる 当金庫西京極支店のお取引先NPO法人加音かのんさまは、多機能事業所として、障がいを持つ方...
お客様の喜びの声 COSTOMER'S voice
-
事業への伴走支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成HONBAKO京都宇治 代表
山本 奈々 様
宇治市の産業交流拠点「うじらぼ」や共創施設「QUESTION」で出会った方は宝物です。それぞれの交流会で出会った方々は、「シェア型書店HON... -
事業への伴走支援 産学連携 QUESTION-地域の「問い」を解決森島ゼミ研究室
近畿大学の皆さん 様
森島 真幸さま(後列中央) 今回、京信さんと近畿大学で行っている産学連携包括協定をきっかけに、株式会社プレメーズさまとの産学連携プロジェクト... -
事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 産学連携 QUESTION-地域の「問い」を解決株式会社プレメーズ 代表取締役
加藤 拓也 様
営業担当の上杉さんのご提案をきっかけに産学連携プロジェクトがはじまりました。 上杉さんは何気ない日常の会話から、私たちも把握していないニーズ...