皆様とともに 地域をゆたかに ENRICHI THE AERA
地域のソーシャルマインド醸成 FOSTERING A SOCIAL MINDSET IN THE COMMUNITY

地域が持続的に発展し、誰もがしあわせに暮らせる社会づくりを行うため、「ソーシャルマインド」(社会的な意識)を地域に醸成することを目指しています。そのために、SDGs(持続可能な開発目標)や、ESG(環境・社会・企業統治)経営といった考え方をより身近に、自分ごととして捉えていただくための、様々な施策を行っています。
-
ソーシャル企業認証制度 S認証 s_standard
地域の企業が「世のため人のために取り組むこと」や「地域社会や地域の人々に与えている良い影響」などを評価・認証する制度です。認証を受けた企業は、ロゴマークなどを用いて自社の社会的な価値を「見える化」することができます。
制度運営は、当金庫と京都北都信用金庫、湖東信用金庫および龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターが協働して立ち上げた「一般社団法人ソーシャル企業認証機構」が行っており、認証の客観性や公共性を担保しています。
▶詳細をみる
-
京信ソーシャル・グッド預金 sg_deposit
「世の中を少しでも良くしたい」という想いを預金に乗せ、同じ想いを持つ企業に託すことができる定期預金商品です。「地域」「文化」「医療・福祉」「教育」「環境」「働き方」の6つからお客様が応援したいと思うテーマを選んでお預け入れいただくことで、そのテーマに取り組む企業へ想いを託すことができます。
▶詳細をみる -
ごみカフェKYOTOプロジェクト compostproject
生ごみを堆肥化して有効活用する容器「コンポスト」の普及を通じてゴミの削減や循環型社会の形成を目指す取組「ごみカフェKYOTO」プロジェクトに参画しています。希望する職員がコンポストを利用することはもちろん、所定の研修を受けた職員が「コンポストアドバイザー」としてコンポストの普及に努めたり、当金庫の施設・支店を堆肥の回収拠点として提供したりすることで、地域の環境意識醸成に取り組んでいます。
-
RELEASE⇔CATCHプロジェクト releasecatchproject
RELEASE⇔CATCHは、地域の拠点で回収された使用済衣服を販売・寄付することによって、捨てられるはずだったものをもう一度循環の輪に加える、回収&循環プロジェクトです。当金庫はこのプロジェクトにおいて、92拠点(91店舗とQUESTION)に回収BOXを設置し、地域にお住まいの皆様から使用済衣服を回収し、再利用することで、リユース・リデュース・リサイクルの文化を醸成していきます。また、地域の事業者様にもこのプロジェクトをご案内し、ESG経営のきっかけとしていただくことにも取り組みます。
事例紹介 case
-
地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
大阪・関西万博をキッカケとしたコミュニティをつくる「EXPO酒場」
コミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)は2025年2月18日、同年2月から10月にかけて、一般社団法人dem... -
事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
◇株式会社 ビーダッシュ◇キラリと光るS認証企業 Vol.9
コミュニティ・バンク京信では、「ソーシャル企業認証制度 S認証」(S認証)の認証取得をサポートするSCA(ソー... -
地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 ユニークな人づくり
【京都市×京信】人とつながり、まちを元気にする研修
コミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)は2021年6月、京都市と「多様な主体の協働による社会課題・地域課題の...
お客様の喜びの声 COSTOMER'S voice
-
事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成株式会社 ビーダッシュ 代表
山田 紘也 様
大阪府にはものづくり企業が多く、優良企業に与えられる認証制度はいくつもある一方で、弊社のようなIT事業や福祉事業に焦点を当てたものは多くあり... -
地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 ユニークな人づくり京都市 行財政局 人事部 人事課
奥山 佑 様 神余 咲希 様
社会課題・地域課題が複雑・多様化し、我々行政だけでは課題解決が困難な中、"コミュニティ・バンク"を体現している京信さんと本市が「一緒に研修を... -
事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成角丸ゴム株式会社 代表取締役
武田 一哉 様
S認証を教えてくれた池田さんには本当に感謝しています。S認証の取得後、展示会に出展する際には認証状を持参して、商品と一緒にアピールをすること...