睡眠で職場を

地域を、日本を元気に!

【京信の健康経営】仮眠によるパフォーマンス向上体験セミナー

当金庫では、2019年11月に「健康経営宣言」を制定しており、役職員が「働き甲斐」や「生き甲斐」をもって、健やかに働ける環境を作ることで、最良のパフォーマンスが発揮できるという考えから「健康経営」に取り組んでいます。

▶「コミュニティ・バンク京信の健康経営」について

適切な睡眠”が業務パフォーマンスの向上につながる

2025年6月、健康経営の一環として、本店ビルに勤務する職員が、昼休みの時間を活用した「仮眠によるパフォーマンス向上体験セミナー」に参加しました。

先進国の中で最も平均睡眠時間が短いとされる日本。睡眠不足による経済損失は年間15~21兆円に上るとも言われています。今回のセミナーは、そんな日本の現状を睡眠の力で打破すべく、企業や地域に「睡眠の改善」「昼寝の有効性」を伝えていきたいという想いを持つ大東寝具工業 株式会社さまにご協力いただきました。

睡眠で日本を救う!

大東寝具工業さまは社員全員が睡眠健康指導士の資格を持ち、セミナーや体験会を通して、睡眠による健康経営を企業や地域に展開していくことで、地域活性化を目指しておられます。

今回は同社の大東 悠太さまに講師としてご登壇いただき、「睡眠の持つ力」「適切な睡眠法」について解説いただきました。

適切な仮眠法の伝授と「tetra(テトラ)」を使った仮眠体験

セミナーでは10分間の睡眠・仮眠に関する講習と、同社が取り扱うビーズクッション「tetra(テトラ)」を活用した仮眠体験を行いました。

講習では、睡眠不足による日本の現状、さらに少しの仮眠が日中のパフォーマンスに与えるメリットや、適切な仮眠の時間・姿勢など、より効果的な睡眠法について伝授いただきました。

その後、tetraクッションを使った15分の仮眠を実施しました。
仮眠後は参加職員全員で身体を伸ばし、午後からの業務に向けて軽く身体をほぐします。

最後は、実際にtetraを使ってみた感想や、「仮眠」に関する日々の行動、心理的・環境的なハードルなどアンケートを実施し、大東寝具工業さまにフィードバックしました。

参加した職員からは「tetraの支えが身体にフィットして気持ちよかったです。」「仮眠に適切な時間があるとは知りませんでした!」「今後も積極的にお昼寝の時間を作っていこうと思います。」という声が集まりました。

「お昼寝で日本を救うプロジェクト」はこれからも続く

睡眠不足が深刻な社会問題にもなっている日本。大東寝具工業さまはそんな日本の現状を改善するために、企業や地域に対して睡眠の大切さを伝えていく「お昼寝で日本を救うプロジェクト」を立ち上げておられます。

同社からは、「今後もこのようなセミナーや体験会などの取組を通して、日本が抱える睡眠問題の解決と、『睡眠の持つ力』を活かした地域活性化を目指します!」というメッセージをいただきました。

大東寝具工業 株式会社さま 公式HP

健康経営「仮眠によるパフォーマンス向上体験セミナー」

社内での健康経営の一環として実施された今回のセミナーは、職員にも大盛況でした。
当金庫では今後も職員一人ひとりが健康でいきいきと働くことができる職場づくりを目指し、健康経営の取組を続けてまいります。

健康経営 その他の事例 PROJECTO METHOD