皆様とともに 地域をゆたかに ENRICHI THE AERA
伝統産業・アート支援 SUPPORT FOR TRADITIONAL INDUSTRIES AND ART

伝統・文化の街、京都に本店を置く信用金庫として、伝統産業や職人の業を存続・発展させるための取組を行っています。同時に、アーティストが文化・芸術を創造・発信できる場や仕組みづくりを行うことで、芸術(アート)が息づく街づくりに取り組んでいます。
-
BASE
「BASE(Bank for Art Support Encounters)」は、京都の芸術創造発信拠点として活動する5つの団体と京都信用金庫が協働して立ち上げた組織です。
この5つの団体が協働することで、これまでにない社会的な芸術活動サポートシステムや普及プロジェクトを実現します。多くの人々にアートの魅力を体験いただき、文化芸術への共感の輪を広げていきます。
▶詳細をみる -
DESIGN WEEK KYOTO DESIGN WEEK KYOTO
京都のモノづくりの現場を「オープンファクトリーツアー」という形で開放し、国内外から訪れる様々な人との交流を促進することで、新たなモノやコトを創出する取組です。伝統や技術が広く知られ、後世に継承されること、そして京都が創造性あふれる街となることを目指しています。当金庫はこの取組にプロジェクトメンバーを構成し運営に関わるとともに、オープンファクトリーを行う企業や、ツアー参加者の募集を行っています。
-
CREATOR DAYS NANTAN CREATOR DAYS NANTAN
京都府北部、南丹地域のCREATOR(職人)の技術を知っていただくための、オープンファクトリーツアー企画です。一般の方だけでなく、企業経営者や同業他社にもご参加いただくことでビジネスマッチングが生まれ、京都府北部の活性化にも繋がります。
-
祇園祭存続への取組
1,100年を超える歴史を持つ京都の代表的な伝統行事である「祇園祭」を後世に受け継ぐための取組を行っています。2017年には、経済的負担により存続の危機にあった祇園祭をサポートするため、祇園祭山鉾連合会様にクラウドファンディングの組成をご提案したところ、全国1,200名を超える方から1,300万円超の支援が集まりました。以来、同会では毎年クラウドファンディングを行われています。
また、祇園祭を持続可能な形で継続していくため「祇園祭ごみゼロ大作戦」に参画し、当金庫職員がボランティアとしてリユース食器の回収などをお手伝いしています。 -
かめおか霧の芸術祭 KAMEOKA FOG ART FESTIVAL
亀岡在住の陶芸家やアーティスト、オーガニック農家など、様々な人が集い、芸術作品等の展示・販売が行われています。当金庫も亀岡支店が中心となってこのイベントに参画し、亀岡地域の農家と飲食店等をつなげる商談会を開催しました。
事例紹介 case
-
事業への伴走支援 ビジネスマッチング 伝統産業・アート支援
270年の伝統を守る ― 受け継がれる「寄り添う」想い
京都市伏見区に本社を置く 株式会社 カネ七畠山製茶さま は、1751年創業の宇治茶製造卸問屋です。今回は、江戸... -
産学連携 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援
2025年 卓上カレンダー制作ストーリー
当金庫では地元5芸術大学との産学連携の一環として、当金庫の営業エリアである京都・大阪・滋賀の名所、祭事、名物な... -
事業への伴走支援 京信人材バンク 伝統産業・アート支援
アートギャラリーの課題解決に伴走!
当金庫は、地域の人材課題を解決し「一人ひとりが自分らしく働き、活躍する地域」を実現するために、2020年6月に...
お客様の喜びの声 COSTOMER'S voice
-
事業への伴走支援 ビジネスマッチング 伝統産業・アート支援株式会社 カネ七畠山製茶 代表取締役
畠山 友晴 様
俣野さん、阿津川さんは、事業再構築補助金の申請に向けて「ああでもない、こうでもない」と一緒に事業計画を考えてくれたり、申請書を何度も添削して... -
産学連携 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援2025年卓上カレンダーの挿絵イラストを制作
京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザインコース 様
制作時期の関係で6月の現地に行けず、冬の写真素材と6月の雰囲気を想像して描くことに苦労しましたが、今後の制作にも役立つ良い体験になりました。... -
事業への伴走支援 京信人材バンク 伝統産業・アート支援KURA.MONZEN 代表
マンゴールド ロバート 様
長い間、理想の物件に出会うことができず、半ば諦めかけていました。塩山さんがいなければ、ギャラリーのオープンから雇用の話まで進みませんでした。...