京信のいちおし

CONNECTION

京都信用金庫の取組紹介ページ

  • 目的から探す
  • NEWS
  • 個人・事業主の皆様に寄り添う・つなげる
    • 個人のお客様への取組
    • 事業者のお客様への取組
  • 皆様とともに地域をゆたかに
    • ゆたかでソーシャルな地域づくり
    • 人をそだてる・つなげる
  • 真の顧客本位のための人づくりと社内改革
    • おせっかいバンカーの人づくり
    • 日本一コミュニケーションがゆたかな会社を目指して
    • くらし方に合わせた働き方
  • 事例紹介
  • お客様の喜びの声
  • ご相談・取材のご依頼
京都信用金庫
京都信用金庫

お客様の喜びの声 COSTOMER'S voice

  • HOME
  • お客様の喜びの声
  • 伝統産業・アート支援

お客様の喜びの声一覧 COSTOMER'S voice

お客様からお寄せいただいた、当金庫の取組に対する喜びの声をご紹介します。

  • すべて
  • 事業への伴走支援
  • しあわせづくり
  • 店舗づくり
  • デジタルサービス
  • ビジネスマッチング
  • プロジェクト方式の事業支援
  • 創業支援
  • ベンチャー支援
  • 事業アトツギ支援
  • 京信人材バンク
  • クラウドファンディング
  • 商談会
  • デジタル支援
  • 産学連携
  • QUESTION-地域の「問い」を解決
  • 地域のソーシャルマインド醸成
  • まちづくり・ 地域活性化
  • ボーダレス・ジャパンとの連携
  • 伝統産業・アート支援
  • 地域の人材育成
  • 共感が生まれるコミュニティの形成
  • ユニークな人づくり
  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング 伝統産業・アート支援
    2025.01.31
    株式会社 カネ七畠山製茶 代表取締役

    畠山 友晴 様

    俣野さん、阿津川さんは、事業再構築補助金の申請に向けて「ああでもない、こうでもない」と一緒に事業計画を考えてくれたり、申請書を何度も添削して...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング 伝統産業・アート支援
    2025.01.31
    株式会社 カネ七畠山製茶
    代表取締役

    畠山 友晴 様

    俣野さん、阿津川さんは、事業再構築補助金の申請に向けて「ああでもない、こうでもない」と一緒に事業計画を考えてくれたり、申請書を何度も添削してくれたりと、「金融機関の人がそこまでしてくれるのか」という営業マンでした。

    お二人に限らず、京信の職員さんには「寄り添ってもらっている」という人間味を感じます。
    複数の金融機関とお付き合いをしてきましたが、いまでも京信さんとお付き合いしているのは、やっぱりそういうところが理由ですね。

    いまはHACCP(ハサップ)対応に向けて動いているところなので、阿津川さんにもサポートをお願いしたいと思っています。

    これからも末永いお付き合いを、よろしくお願いします!

    ▶記事はこちら

  • 産学連携 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援
    2025.01.24
    2025年卓上カレンダーの挿絵イラストを制作

    京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザインコース 様

    制作時期の関係で6月の現地に行けず、冬の写真素材と6月の雰囲気を想像して描くことに苦労しましたが、今後の制作にも役立つ良い体験になりました。...
    産学連携 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援
    2025.01.24
    2025年卓上カレンダーの挿絵イラストを制作

    京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザインコース 様

    制作時期の関係で6月の現地に行けず、冬の写真素材と6月の雰囲気を想像して描くことに苦労しましたが、今後の制作にも役立つ良い体験になりました。
    /6月「箕面大滝」 4年生 鹿毛田 由貴さま

    本来一緒に存在しない「お神輿」と「鉾」の写真を見比べながら制作していきました。イラストだからこその表現を心がけました。
    /7月「祇園祭」 4年生 細野 菜々美さま

    このような案件をいただくのが初めてで、普段、背景イラストをほとんど描かないので不安でしたが、参考写真を何度も見て、何とか形にすることができました。とてもいい経験になりました。
    /2月「道頓堀」 3年生 関本 歩華さま

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 京信人材バンク 伝統産業・アート支援
    2024.04.24
    KURA.MONZEN 代表

    マンゴールド ロバート 様

    長い間、理想の物件に出会うことができず、半ば諦めかけていました。塩山さんがいなければ、ギャラリーのオープンから雇用の話まで進みませんでした。...
    事業への伴走支援 京信人材バンク 伝統産業・アート支援
    2024.04.24
    KURA.MONZEN
    代表

    マンゴールド ロバート 様

    長い間、理想の物件に出会うことができず、半ば諦めかけていました。塩山さんがいなければ、ギャラリーのオープンから雇用の話まで進みませんでした。

    また、今回利用したジョブアンテナ京都では、求職者側から声をかけていただけるため、「ここでこの仕事をしたい」という気持ちを求職者から強く感じました。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 クラウドファンディング 伝統産業・アート支援
    2023.12.01
    高台寺 執事

    青山 公胤様 水谷 宜行 様

    クラウドファンディングの承認をもらう執事会で「やってみろ!」と背中を押されました。 宮本さんと一緒に準備を頑張った甲斐がありました。ただ単に...
    事業への伴走支援 クラウドファンディング 伝統産業・アート支援
    2023.12.01
    高台寺
    執事

    青山 公胤様 水谷 宜行 様

    クラウドファンディングの承認をもらう執事会で「やってみろ!」と背中を押されました。

    宮本さんと一緒に準備を頑張った甲斐がありました。ただ単にお金を集めるというより、ねねさまと高台寺を広く知ってもらう広報の一環だと思いチャレンジしました。

    これを機会にSNSで楽しく高台寺を発信させていただいております。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 クラウドファンディング 伝統産業・アート支援
    2023.12.01
    高台寺 執事長

    奥村 紹仲 様

    2024年は、ねねさまの没後400年に当たり、遠忌事業の一つとして小方丈再建を計画していました。 高台寺は他に先駆けて夜間拝観に取り組んで成...
    事業への伴走支援 クラウドファンディング 伝統産業・アート支援
    2023.12.01
    高台寺
    執事長

    奥村 紹仲 様

    2024年は、ねねさまの没後400年に当たり、遠忌事業の一つとして小方丈再建を計画していました。

    高台寺は他に先駆けて夜間拝観に取り組んで成功した実績があり、クラウドファンディングのような新しいことに取り組むことについては執事会でもスムーズに承諾となりました。小方丈が完成した暁には大勢の方々に参って欲しいです。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.06.19
    株式会社 中村藤吉本店 代表取締役

    中村 省悟 様

    「BASE ART CAMP」に参加したおかげで自分の知らなかったことや見たことのないものを勉強しながら、自分に秘められた能力をアウトプット...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.06.19
    株式会社 中村藤吉本店
    代表取締役

    中村 省悟 様

    「BASE ART CAMP」に参加したおかげで自分の知らなかったことや見たことのないものを勉強しながら、自分に秘められた能力をアウトプットする方法を学べたことがすごく貴重で興味を持てました。

    「自分の持っている角度や視野の逆ってどうなんだろう」と考えたり、「それを外したらどうなるんだろう」ということが広く深く考えられました。そういった考え方を今後の仕事とかプライベートにも活かしていきたいです。

    仕事に関わる部分では、クリエイティブワークをする際に一見「無駄」に見えるものを「間」として捉えることができたらいいと思います。「効率」「生産性」とは真逆のところになりますが、それだけだと同じ視点でしか物事を考えられません。そのため、そういったところにこそアート的な思考がとても重要になってくるのだと思います。

    仕事や社員へのフィードバックとしては、言葉だけで指示するのではなく、絵を描いて従業員に指示したり、意見を伝えたり工夫しています。カッコよく言うとアート思考なんですが、お客さまに不快感を与えないように注意を払いつつも、見た目にとらわれない自由な発想をもっていろいろとやって欲しいです。

    BASE ART CAMPには、「アートなんて縁遠いし、自分には関係ない」「プライベートや経営とかには全く結びつかない」と思っている人にこそ、ぜひ参加して欲しいと思います。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.23
    仏具職人グループ佛佛部/伝統工芸士 京仏具 木製仏具部門(漆塗) 塗師

    伊東 泰範 様

    京仏具といえば、木製の仏像を形作ったり、金箔を貼って金色に輝かせるなどの工程がありますが、金箔をきれいに貼る前には下地に漆を塗る作業が必ずあ...
    プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.23
    仏具職人グループ佛佛部/伝統工芸士 京仏具 木製仏具部門(漆塗)
    塗師

    伊東 泰範 様

    京仏具といえば、木製の仏像を形作ったり、金箔を貼って金色に輝かせるなどの工程がありますが、金箔をきれいに貼る前には下地に漆を塗る作業が必ずあります。塗師は仏具の縁の下の力持ちとして見えない部分の作業を担っています。

    けれども、出来上がりの仏具からは技術が見えない分、世間での塗師の知名度は低く、塗師のような職業があることはあまり知られていません。

    DESIGN WEEK KYOTOのような工房公開イベントは、多くの人に知られていない技術や一面を知ってもらえるとても良い機会だと思います。私たちのようなあまり知られていない技術の職人にとっては、とてもありがたい機会です。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.26
    京都きもの学院京都本校 学院長

    小野 寛江 様

    QUESTIONに一度伺った際、階段状の施設がとても魅力的だと感じていました。ここで何かできたらいいねと話していたときに北中さんから丁度今回...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.26
    京都きもの学院京都本校
    学院長

    小野 寛江 様

    QUESTIONに一度伺った際、階段状の施設がとても魅力的だと感じていました。
    ここで何かできたらいいねと話していたときに北中さんから丁度今回のお話をいただき、このイベントをきっかけに若い方々にも着物文化が広まっていくと良いと考え、ご協力させていただきました。

    着物文化に興味をもってもらったり、着付けを習いに来てもらうには、まず私たちが何をやっているのかを伝える必要があると思っています。私たちもインスタグラムやFacebookを通して情報発信を行っていますが、私たちの繋がりだけでは発信力が小さく、限られた繋がりの中でしか情報を届けられません。なのでQUESTIONや京信さんを通して私たちの取組が伝えられると、私たちとは違うコミュニティに届けることができるのではという期待を込めて参加しました。

    実際、イベントの準備などは大変でしたが、着物姿はとても絵になり、QUESTIONの外からでも目立って多くの人に見てもらうことができました。「何してるんやろ?」と関心を持ってもらえることが大切なので、それができて良かったなと思います。

     

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング 商談会 伝統産業・アート支援
    2022.03.14
    株式会社 森俊山 代表取締役

    森 俊次 様

    「東山越境商談会」に参加して、作品が売れたことはもちろんですが、現地を良く知るバイヤーさんから「海外ではどんな方が陶器を購入されるのか」「海...
    ビジネスマッチング 商談会 伝統産業・アート支援
    2022.03.14
    株式会社 森俊山
    代表取締役

    森 俊次 様

    「東山越境商談会」に参加して、作品が売れたことはもちろんですが、現地を良く知るバイヤーさんから「海外ではどんな方が陶器を購入されるのか」「海外から求められるデザイン」なども直接お聞きすることができ、良い機会になりました。また商談会が開催されましたら、是非参加したいです!

    2022年2月時点

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング 商談会 伝統産業・アート支援
    2022.03.14
    株式会社 奥村企画 代表取締役

    奥村 謙介 様

    「常に新しいものを探されている海外のお客様の期待に応えたい」。そんな想いで、京焼・清水焼の「東山越境商談会」に参加しました。作り手である職人...
    ビジネスマッチング 商談会 伝統産業・アート支援
    2022.03.14
    株式会社 奥村企画
    代表取締役

    奥村 謙介 様

    「常に新しいものを探されている海外のお客様の期待に応えたい」。そんな想いで、京焼・清水焼の「東山越境商談会」に参加しました。作り手である職人さんと直接お話することができて嬉しかったですし、今回の出会いを大切に、日本の良いモノを一緒に世界へ広めていきたいです。こういった商談会を企画・運営する京信さんには、凄い営業マンが多いんですね。弊社でも働いてほしいくらいです!

    2022年2月

    ▶事例をみる

  • 伝統産業・アート支援
    2022.01.07
    土御門仏所 仏師

    三浦耀山 様

    「DESIGN WEEK KYOTOをご存知ですか?」という京信さんの一言が、私の夢を後押ししてくれました。 このイベントで、3Dプリントを...
    伝統産業・アート支援
    2022.01.07
    土御門仏所
    仏師

    三浦耀山 様

    「DESIGN WEEK KYOTOをご存知ですか?」という京信さんの一言が、私の夢を後押ししてくれました。

    このイベントで、3Dプリントを取り扱う株式会社キャステム 京都LiQさんと出会い、空飛ぶ仏像「ドローン仏さま」を作り上げることに成功しました。昔から仏師は阿弥陀來迎図の絵のように仏像を浮遊させたいと試行錯誤してきましたが、具現化することは難しく、その大きな理由は “ 重さ“でした。そんな中、私の制作した木像を3Dスキャンし、軽量樹脂を用いて3Dプリントすることで、13gの超軽量な仏像を乗せた「ドローン仏さま」が実現したのです。その後SNSから始まり、テレビや新聞などのメディアにも盛んに取り上げられ、大変好評をいただきました。これは間違いなくDESIGN WEEK KYOTOでの出会いがあったからです。出会いとイノベーションの場に導いてくれた京信さんには心から感謝しています。そして「新しいことにチャレンジする人を支援したい」という京信さんの想いを肌で感じたと共に、これからも私のような個人事業主をバックアップして、勇気づけてほしいなと思います。

    写真提供:一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会、撮影:藤井智大

ご相談・取材のご依頼 CONTACT

ご意見・ご感想や取材のご依頼

コンタクトフォーム

お近くの支店へご相談ください

店舗検索

京信のいちおし

CONNECTION

京都信用金庫の取組紹介ページ

おせっかいBANKER
京都信用金庫
本店所在地/〒600-8005
京都府京都市下京区四条通
柳馬場東入立売東町7
公式SNS
Facebook Instagram Twitter
  • 目的から探す
  • 寄り添う・つなげる
  • 個人のお客様への取組
  • 事業者のお客様への取組
  • 地域をゆたかに
  • ゆたかでソーシャルな地域づくり
  • 人をそだてる・つなげる
  • 人づくりと社内改革
  • 金融のプロを目指すための機会創造
  • ユニークな人づくり
  • 褒める文化・社内風土の醸成
  • 社内コミュニケーション
  • 社内改革
  • 自分らしく働ける環境づくり
  • 健康経営
  • 事例紹介
  • お客様の喜びの声
  • ご相談・取材のご依頼
PAGE
TOP
個人情報保護方針 京都信用金庫
© 京都信用金庫 All rights reserved.