京信のいちおし

CONNECTION

京都信用金庫の取組紹介ページ

  • 目的から探す
  • 個人・事業主の皆様に寄り添う・つなげる
    • 個人のお客様への取組
    • 事業者のお客様への取組
  • 皆様とともに地域をゆたかに
    • ゆたかでソーシャルな地域づくり
    • 人をそだてる・つなげる
  • 真の顧客本位のための人づくりと社内改革
    • おせっかいバンカーの人づくり
    • 日本一コミュニケーションがゆたかな会社を目指して
    • くらし方に合わせた働き方
  • 事例紹介
  • お客様の喜びの声
  • ご相談・取材のご依頼
京都信用金庫
京都信用金庫

お客様の喜びの声 COSTOMER'S voice

  • HOME
  • お客様の喜びの声
  • QUESTION-地域の「問い」を解決

お客様の喜びの声一覧 COSTOMER'S voice

お客様からお寄せいただいた、当金庫の取組に対する喜びの声をご紹介します。

  • すべて
  • 事業への伴走支援
  • しあわせづくり
  • 店舗づくり
  • デジタルサービス
  • ビジネスマッチング
  • プロジェクト方式の事業支援
  • 創業支援
  • ベンチャー支援
  • 事業アトツギ支援
  • 京信人材バンク
  • クラウドファンディング
  • 商談会
  • デジタル支援
  • 産学連携
  • QUESTION-地域の「問い」を解決
  • 地域のソーシャルマインド醸成
  • まちづくり・ 地域活性化
  • ボーダレス・ジャパンとの連携
  • 伝統産業・アート支援
  • 地域の人材育成
  • 共感が生まれるコミュニティの形成
  • ユニークな人づくり
  • 健康経営
  • しあわせづくり QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2025.06.20
    NPO法人 加音

    北村 雅子 様 北村 正樹 様

    地域の方から「福祉施設では一体何をしているのか分からない」というお声があるなど、これまでは一般の方に活動内容を知ってもらう機会がありませんで...
    しあわせづくり QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2025.06.20
    NPO法人 加音

    北村 雅子 様 北村 正樹 様

    地域の方から「福祉施設では一体何をしているのか分からない」というお声があるなど、これまでは一般の方に活動内容を知ってもらう機会がありませんでした。

    地域の信用金庫での「ふろしきと原画展」「ふろしきワークショップ」の開催は、ご近所の皆さまに施設利用者さんの作品を楽しんでいただくことができ、さらに加音西京極作業所の取組や活動を伝えることができたので、とても助けられました。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング 事業アトツギ支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 伝統産業・アート支援
    2025.06.12
    中梅織物株式会社

    木下 仁美 様 中村 睦子 様

    西川さんからはたくさんのセミナーの案内をいただきました。特にSECAIさんのセミナーは「これは絶対行きましょう」と言っていただいたのを覚えて...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング 事業アトツギ支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 伝統産業・アート支援
    2025.06.12
    中梅織物株式会社

    木下 仁美 様 中村 睦子 様

    西川さんからはたくさんのセミナーの案内をいただきました。特にSECAIさんのセミナーは「これは絶対行きましょう」と言っていただいたのを覚えています。

    西川さんは私にとっては怖い存在(笑)ですが、その分いつも当社のことを真剣に考えていただいています。これからもよろしくお願いいたします。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2025.01.10
    京都より、お菓子とワインの世界 オーナー

    林 典子 様

    普段はECサイトでの販売がメインなので、お客さまと触れ合える機会が少なく、お客さまからのお声をとても貴重に感じています。 「河原町OIKEマ...
    事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2025.01.10
    京都より、お菓子とワインの世界
    オーナー

    林 典子 様

    普段はECサイトでの販売がメインなので、お客さまと触れ合える機会が少なく、お客さまからのお声をとても貴重に感じています。

    「河原町OIKEマルシェ」での出店は本当にありがたい機会で、改めて対面で販売することの大切さを実感できるマルシェでした。

    高谷さんは本当に手厚くサポートしてくださる方で、お願いしたこと以上に色々な支援をしてくださいます。一人で事業をしていると孤独になるときがありますが、応援してくださることで気持ちの支えにもなりました。

    ▶記事はこちら

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.10.07
    NICEなインドFES!

    一般のご来場者 様

    以前からインド文化に興味があり、インド人の友人からこのイベントを教えてもらって来ました。 大阪や神戸にはインドの方も多いですが、京都にはあま...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.10.07
    NICEなインドFES!

    一般のご来場者 様

    以前からインド文化に興味があり、インド人の友人からこのイベントを教えてもらって来ました。
    大阪や神戸にはインドの方も多いですが、京都にはあまり「インド」のイメージがなく、意外な組み合わせだなと思っていました。
    地域の金融機関が主催されていると聞いて、こんなこともされているのかと驚いています!

    今日は伝統衣装の着用体験をしてみて、温暖な気候のインドならではの軽さや、さらっと着られる感じが体感できました。
    インド旅行を計画していたのですがコロナ禍で中止になってしまったこともあり、身近な場所でインド文化が体験できてよかったです!

    ▶記事はこちら

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.01
    京都市

    二木 杏子 様

    市役所前広場は、建築家武田五一先生の監修による荘厳な本庁舎を背に、見上げれば青空が広がる、京都のまちの真ん中にありながらぽっかりと開けた場所...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.01
    京都市

    二木 杏子 様

    市役所前広場は、建築家武田五一先生の監修による荘厳な本庁舎を背に、見上げれば青空が広がる、京都のまちの真ん中にありながらぽっかりと開けた場所です。私はこの場所が、人々の日常に寄り添い、また多様な振る舞いを包み込んでいくような優しい場所になってほしいと思っています。
    京都市内には、日常の「よりどころ」になるような公共空間が非常に少ないと感じるため、市役所前広場での実験を通して、偶発的な出会いや交流から新しい活動や価値が生まれるような場所が、市内のあちこちで生まれるようなムーブメントにつなげていきたいと考えています。
    我々行政の使命は「つなぐ」ことですが、行政ができることにはどうしても限界があり視野も狭くなりがちです。しかし、QUESTIONと協働することによってこの限界を突破できると信じています。パブリックマインドを持つ組織や個人がゆるやかにつながりながら、寛容で創造的な場所を創ることを、これからもQUESTIONと共に追求させていただきたいです。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.01
    京都市

    植田 協 様

    今回の実験を契機に、市庁舎前広場という公共空間がより様々な用途で使われ、市民の方など様々な人がこの広場や市庁舎に愛着を持つきっかけになれば嬉...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.01
    京都市

    植田 協 様

    今回の実験を契機に、市庁舎前広場という公共空間がより様々な用途で使われ、市民の方など様々な人がこの広場や市庁舎に愛着を持つきっかけになれば嬉しいです。そして、そんな市庁舎で働く市職員と市民の距離が近くなり、市政をより身近に感じていただき、京都市のことをもっとみんなで考えられるようになれば良いなと思います。
    そんな、いろんな人が知恵を出し合って課題を解決していく大切さを教えてくださったのがQUESTIONの川上さんでした。「広場であれやりたい」という一見難しそうなアイデアも、すぐに川上さんが思いつく方に連絡をとってくださり、もう次の実験の際には実現したりしていて、そういった信頼関係を様々な方と構築されているのが本当にすごいなと思いました。
    京都市にも様々な課題がありますが、自分たちだけではできないことも、みんなで今回の実験のようなことを少しずつ積み上げていくことで、もっといい街に変わっていけると思います。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.06.10

    西村 妃委那 様

    【学生時代に頑張ったこと】ってなんだろうって考えたときに、「自分には何もないんじゃないか」「何もアクションを起こせていない」って焦っていまし...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.06.10

    西村 妃委那 様

    【学生時代に頑張ったこと】ってなんだろうって考えたときに、「自分には何もないんじゃないか」「何もアクションを起こせていない」って焦っていました。そんな時に、QUESTIONのインスタグラムでこのジェネコネを見つけて、飛び込んでみようと思いました!

    ジェネコネに参加して、本当に多くの方とお話をすることができました。焦っていた私に対して「十分アクションを起こしているよ!」と仰ってくださる方や、前を向けるような言葉をくださる方に出会えて、私の未来が変わったように感じます。

    このジェネコネがきっかけで、数え切れないくらいの経験をさせていただいて「こういう風に仕事ができたらいいな」って理想像ができましたし、社会との関わりも持つことで、凄く充実している日々を過ごせているなって感じています。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.06.10

    河村 翔 様

    4月に大学と高校の教員になり、学生と触れ合う機会が多いという話をQUESTIONの伊東さんにお話をしていたことがきっかっけで、このイベントに...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.06.10

    河村 翔 様

    4月に大学と高校の教員になり、学生と触れ合う機会が多いという話をQUESTIONの伊東さんにお話をしていたことがきっかっけで、このイベントにお誘いいただきました。

    普段は「教師」と「生徒」という構図が前提にあり、コミュニケーションの距離感が難しかったり、見えない壁を感じたりするのですが、このジェネコネは肩書や年齢が一切関係なく、フラットな関係で学生の方と対話ができました。普遍的なテーマについて、多くの人の考えを聞くことができましたし、何より話す時間が25分もあり、「皆さんとしっかり話したな」と実感できて良かった思います。

    世代や立場の近い方としっかり交流ができて満足度の高いイベントになっているので、これからも多くの大人や学生の方に、参加していただけたら嬉しく思います!オススメです!

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2024.05.17
    株式会社 野井農園

    代表取締役 野井様 社長代理 兼 商品開発部リーダー 河原崎 様

    事業者が集まる交流セミナーや商談会など、色々な方との出会いにつながるイベントをご紹介いただいたり、手続きに関するアドバイスをいただいたりと、...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2024.05.17
    株式会社 野井農園

    代表取締役 野井様 社長代理 兼 商品開発部リーダー 河原崎 様

    事業者が集まる交流セミナーや商談会など、色々な方との出会いにつながるイベントをご紹介いただいたり、手続きに関するアドバイスをいただいたりと、辰巳さんは野井農園のために熱心に動いてくださいます。

    特に「こんなことしたい!」と思ったことへのご案内やレスポンスのスピード感には驚きました。これまでの物事がテンポ良く進んでいるのは辰巳さんのおかげです。

    今後とも色々な面でご協力いただければ非常に嬉しいです。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.11.10
    農家

    PAPAFARM/葡萄家 小笠原 頌様 水谷農園 水谷 真 様

    中村さんは親しみやすく「何でそんなに私たちのために頑張ってくれるの?」と思うほど行動して下さります。 二人とも個人農家で営業にかけられる時間...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.11.10
    農家

    PAPAFARM/葡萄家 小笠原 頌様 水谷農園 水谷 真 様

    中村さんは親しみやすく「何でそんなに私たちのために頑張ってくれるの?」と思うほど行動して下さります。

    二人とも個人農家で営業にかけられる時間が少ないため、無農薬や有機野菜の良さを知る方の紹介はとてもありがたく、嬉しかったです。

    これからもよろしくお願いします!

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.11.10
    カジパン工房 カジパン工房を経営されるご夫妻

    梶山 様

    金融機関からこのような色々な支援をしてもらえるとは思ってもみませんでしたが、中村さんに少し相談してみたら、すぐに対応してくれました。 中村さ...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.11.10
    カジパン工房
    カジパン工房を経営されるご夫妻

    梶山 様

    金融機関からこのような色々な支援をしてもらえるとは思ってもみませんでしたが、中村さんに少し相談してみたら、すぐに対応してくれました。

    中村さんは共感してくれる人をつなげ、そして本気になって考えてくれる方です。中村さんをきっかけに色々なつながりや、広がりが生まれました。

    特に子ども食堂は、取組に賛同する方が集まり地域の交流が広がるきっかけになっています。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.06.19
    株式会社 中村藤吉本店 代表取締役

    中村 省悟 様

    「BASE ART CAMP」に参加したおかげで自分の知らなかったことや見たことのないものを勉強しながら、自分に秘められた能力をアウトプット...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.06.19
    株式会社 中村藤吉本店
    代表取締役

    中村 省悟 様

    「BASE ART CAMP」に参加したおかげで自分の知らなかったことや見たことのないものを勉強しながら、自分に秘められた能力をアウトプットする方法を学べたことがすごく貴重で興味を持てました。

    「自分の持っている角度や視野の逆ってどうなんだろう」と考えたり、「それを外したらどうなるんだろう」ということが広く深く考えられました。そういった考え方を今後の仕事とかプライベートにも活かしていきたいです。

    仕事に関わる部分では、クリエイティブワークをする際に一見「無駄」に見えるものを「間」として捉えることができたらいいと思います。「効率」「生産性」とは真逆のところになりますが、それだけだと同じ視点でしか物事を考えられません。そのため、そういったところにこそアート的な思考がとても重要になってくるのだと思います。

    仕事や社員へのフィードバックとしては、言葉だけで指示するのではなく、絵を描いて従業員に指示したり、意見を伝えたり工夫しています。カッコよく言うとアート思考なんですが、お客さまに不快感を与えないように注意を払いつつも、見た目にとらわれない自由な発想をもっていろいろとやって欲しいです。

    BASE ART CAMPには、「アートなんて縁遠いし、自分には関係ない」「プライベートや経営とかには全く結びつかない」と思っている人にこそ、ぜひ参加して欲しいと思います。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.10
    一般社団法人 Fogin 代表理事

    並河 杏奈 様

    私たちは普段、亀岡市でHarvest Journey Kameokaというツーリズムのプロジェクトを行っています。今回参加した「KIRI² ...
    プロジェクト方式の事業支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.10
    一般社団法人 Fogin
    代表理事

    並河 杏奈 様

    私たちは普段、亀岡市でHarvest Journey Kameokaというツーリズムのプロジェクトを行っています。今回参加した「KIRI² KAMEOKA」で、私たちが新たにはじめた取組である 「ハーベストパスポート」をつくるマルシェを出店しました。

    今回、出店したのは京信の亀岡支店の担当者さんから、亀岡の魅力を伝えるイベントを開催することをお聞きし、「マルシェを出店してみませんか」とお誘いいただいたのがきっかけでした。

    環境に配慮し、廃材を活かした取組やものづくり体験などを通して亀岡の色々な魅力を知って欲しいです。

    今回のイベントをきっかけに亀岡に訪れる人がもっと増えると良いなと思います。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.26
    京都きもの学院京都本校 学院長

    小野 寛江 様

    QUESTIONに一度伺った際、階段状の施設がとても魅力的だと感じていました。ここで何かできたらいいねと話していたときに北中さんから丁度今回...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.26
    京都きもの学院京都本校
    学院長

    小野 寛江 様

    QUESTIONに一度伺った際、階段状の施設がとても魅力的だと感じていました。
    ここで何かできたらいいねと話していたときに北中さんから丁度今回のお話をいただき、このイベントをきっかけに若い方々にも着物文化が広まっていくと良いと考え、ご協力させていただきました。

    着物文化に興味をもってもらったり、着付けを習いに来てもらうには、まず私たちが何をやっているのかを伝える必要があると思っています。私たちもインスタグラムやFacebookを通して情報発信を行っていますが、私たちの繋がりだけでは発信力が小さく、限られた繋がりの中でしか情報を届けられません。なのでQUESTIONや京信さんを通して私たちの取組が伝えられると、私たちとは違うコミュニティに届けることができるのではという期待を込めて参加しました。

    実際、イベントの準備などは大変でしたが、着物姿はとても絵になり、QUESTIONの外からでも目立って多くの人に見てもらうことができました。「何してるんやろ?」と関心を持ってもらえることが大切なので、それができて良かったなと思います。

     

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2023.04.18
    株式会社 金箔押山村 統括マネージャー

    中澤 未来 様

    QUESTIONで開催された商品開発講座「ANSWER」の第1期に参加しました。 近年の生活様式の変化により、請負仕事である仏具への箔押し業...
    事業への伴走支援 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2023.04.18
    株式会社 金箔押山村
    統括マネージャー

    中澤 未来 様

    QUESTIONで開催された商品開発講座「ANSWER」の第1期に参加しました。

    近年の生活様式の変化により、請負仕事である仏具への箔押し業だけでは先細りになると感じ、これまで革小物に金箔を施した商品や、デザイナーとコラボしたアクセサリーなどを開発してきました。
    しかし外注費や在庫数など課題が多く、自社完結できる商品を開発したいと考えていました。そんなとき、この講座を知り、参加を決意しました。

    京信の営業担当の山本さんは全8回の講座だけでなく、合間に工場にも出向き、弊社の課題を深く理解してくれ、お金のこと以外にこんなことまでサポートしてくれるのかと驚きました。

    講座では、自社や競合他社の分析、コンセプト設計等を、専門的なアドバイスをいただきながら行いました。産学連携で京都精華大学の学生さんも参加し、新商品のアイデア出しやパッケージデザインをサポートしてくれました。学生さんがデザインしてくれたパッケージがとても素敵なんです。講師の金谷さんや学生さん、山本さんのおかげで「一人ではない」という安心感がありました。

    受講を重ね、形を問わず何にでも金箔を押せる職人技の強みを再認識した私たちは、仏具からステーショナリーに市場を展開しました。
    また、新商品として、葉に金箔を施した栞(しおり)「GOLD LEAF」を開発し、自社の技術力を表現したいという想いと、課題であったコスト軽減の二つを実現することができました。
    今年の1月には、パリで開催された世界のモノづくり企業が参加する「Maison&Objet PARIS 2022」に出展し、想像以上に反響をいただき自信にもなりました。
    ANSWERに参加したことで自社だけでは導くことができなかった答えにたどり着くことができ、参加してよかったと思っています。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.13
    株式会社 エバンジェリスト 代表取締役 

    道城 牧人 様

    普段は、近江八幡市の「歴史的建物の維持保全と再活用」「地域の賑わいの創出」をめざして活動する「まちや倶楽部」の一員として、無添加と有機栽培の...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.13
    株式会社 エバンジェリスト
    代表取締役 

    道城 牧人 様

    普段は、近江八幡市の「歴史的建物の維持保全と再活用」「地域の賑わいの創出」をめざして活動する「まちや倶楽部」の一員として、無添加と有機栽培のナッツとドライフルーツの専門店「Going-Nuts!」を経営しています。

    商談ブースでは、京信さんが仲介をしてくださったおかげで、色々な事業者の方と安心して話をすることができました。初めての方と出会い話すときは、自分の考えを話し始めるまでの難しさがありますが、最後まで京信さんにサポートいただいたのでスムーズに話すことができました。

    京信さんは普段からしっかりお声をかけてくださり、積極的にご紹介やご提案をしてくださいます。これからは、紹介だけでなく、ビジネスの発展までフォローいただけるとさらに嬉しいです。

    ▶事例をみる

     

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.13
    エンテラスモリヤマ 代表 / 株式会社 清原 代表取締役 

    清原 大晶 様

    「エンテラスモリヤマ」は滋賀県の事業者さまを中心に開催していますが、地域を超えてもっと交流の輪を広げていきたいという思いがありました。そんな...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.13
    エンテラスモリヤマ 代表 / 株式会社 清原
    代表取締役 

    清原 大晶 様

    「エンテラスモリヤマ」は滋賀県の事業者さまを中心に開催していますが、地域を超えてもっと交流の輪を広げていきたいという思いがありました。そんな機会をQUESTIONで作れたら良いなと考えていたところ、京信さんにお声がけいただきました。

    今回のイベントでは情報交換会にとどまらず、京信さんならではのつながりで、ビジネスマッチングを行うことができ、参加された事業者の皆さまにとても喜んでいただけました。

    京信さんには普段から何でも相談させていただいています。「そこまでやってもらえるのか」ということまで助けてもらい、相談にもしっかり応えていただいています。

    ▶事例をみる

     

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.02.17
    SOCIAL GOOD DAY 2022 @QUESTIONにご来場いただいたご夫婦

    渋谷 様

    「SOCIAL GOOD DAY 2022 @QUESTION」で、ホットドッグ「ソーシャル・グッド・ドッグ」をいただきました。おいしく食べ...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.02.17
    SOCIAL GOOD DAY 2022 @QUESTIONにご来場いただいたご夫婦

    渋谷 様

    「SOCIAL GOOD DAY 2022 @QUESTION」で、ホットドッグ「ソーシャル・グッド・ドッグ」をいただきました。
    おいしく食べたものが、実は誰かの役に立っているというのが素敵ですね。
    社会のために何かしたいという気持ちはあるけど、なかなか自分でできることもわからず、「食べる」という誰でもできる行為で社会貢献できると知れてよかったです!
    また、実際に取り組んでいる方の話を聞いて、ぜひ広めていきたいと思いました。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.02.17
    株式会社 RE-SOCIAL

    江口 和 様

    「SOCIAL GOOD DAY 2022 @QUESTION」で、ホットドッグ「ソーシャル・グッド・ドッグ」にジビエソーセージを提供させて...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.02.17
    株式会社 RE-SOCIAL

    江口 和 様

    「SOCIAL GOOD DAY 2022 @QUESTION」で、ホットドッグ「ソーシャル・グッド・ドッグ」にジビエソーセージを提供させていただきました。
    私たちは京都の里山で、「獣害被害」に取り組みながら、‟地域の課題解決”と‟大切な命を余すことなくいただく”という理念のもと、ジビエの販売や革製品の製造に取り組んでいます。
    今回、直接お客さまとお顔を合わせ、想いを伝えられたことは、私たちにとっても嬉しいことでした。私たちはこれからも地域の課題解決と地域の皆さんを結ぶ懸け橋でありたいです!

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決
    2023.02.03
    株式会社 末富 代表取締役

    山口 祥二 様

    今回、北川さんのご紹介をきっかけに新ブランドを立ち上げることになり、その設立に至るまでのサポートをしていただきました。 「末富」は、夢と楽し...
    ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決
    2023.02.03
    株式会社 末富
    代表取締役

    山口 祥二 様

    今回、北川さんのご紹介をきっかけに新ブランドを立ち上げることになり、その設立に至るまでのサポートをしていただきました。

    「末富」は、夢と楽しさの世界をテーマに、人の情感に訴えられるようなお菓子を目指して作っています。新しい時代になった今でも、お菓子を通して、お客さまをワクワクさせられるようなことができればと思っており、食べ方の提案などからでも、今までにないような新しいお菓子の形を築いていきたいと考えています。

    京信さんには、「青久」を設立する前からも、京都信用金庫のネットワークを活かして、末富の和菓子に必要な材料を取り扱う事業者と引き合わせてもらったりとご協力いただいています。そういうところで、いつも助かっています。

    ▶事例をみる

  • 産学連携 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2022.06.07
    株式会社 東京セロレーベル 代表取締役

    星野 光 様

    自社製品のパッケージデザインをリニューアルしたいと考えていたところ、QUESTIONのコミュニティマネージャーに京都芸術大学の学生さんをご紹...
    産学連携 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2022.06.07
    株式会社 東京セロレーベル
    代表取締役

    星野 光 様

    自社製品のパッケージデザインをリニューアルしたいと考えていたところ、QUESTIONのコミュニティマネージャーに京都芸術大学の学生さんをご紹介いただき、デザインコンペを開催していただきました。

    従来は社内で考えたり、業者に委託したりしていましたが、今回は新しい方法で取り組み、そして新しい感覚のパッケージができて大変嬉しく思っています。コンペに応募いただいたすべての作品は個性やアイデアに溢れ、いい刺激を受けることもできました。

    QUESTIONでの偶然の出会いがなければ、今回のプロジェクトは始まりませんでした。QUESTIONは「偶然を起こしてくれる場所」ですね!

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決
    2022.01.07
    京都外国語大学 在学

    宮武 愛海 様

    ラボは、私の“居場所”です。  2020年11月に初めてラボを訪れました。最初は“一人で集中して作業できる場所”として利用していましたが、い...
    QUESTION-地域の「問い」を解決
    2022.01.07
    京都外国語大学 在学

    宮武 愛海 様

    ラボは、私の“居場所”です。

     2020年11月に初めてラボを訪れました。最初は“一人で集中して作業できる場所”として利用していましたが、いつでも相談できる大人がそばにいる“安心感”はとても居心地が良く、次第にラボは私の居場所となりました。フラットに話せる空気感も大好きです。

    2021年11月時点

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決
    2022.01.07
    株式会社 RE-SOCIAL 代表取締役

    笠井 大輝 様

    固定店舗を持つのはリスクもあり難しい中でチャレンジスペースを知り、念願の対面販売を叶えることができました。お客様の生の声や反応を知ることがで...
    QUESTION-地域の「問い」を解決
    2022.01.07
    株式会社 RE-SOCIAL
    代表取締役

    笠井 大輝 様

    固定店舗を持つのはリスクもあり難しい中でチャレンジスペースを知り、念願の対面販売を叶えることができました。お客様の生の声や反応を知ることができて、とてもいい経験になりました。また、この出店がきっかけで「取り扱ってくれそうな会社を紹介するよ!」と事業者様をお引き合わせいただくといった出会いもあり、商談にもつながりました!

    2021年2月時点

ご相談・取材のご依頼 CONTACT

ご意見・ご感想や取材のご依頼

コンタクトフォーム

お近くの支店へご相談ください

店舗検索

京信のいちおし

CONNECTION

京都信用金庫の取組紹介ページ

おせっかいBANKER
京都信用金庫
本店所在地/〒600-8005
京都府京都市下京区四条通
柳馬場東入立売東町7
公式SNS
Facebook Instagram Twitter
  • 目的から探す
  • 寄り添う・つなげる
  • 個人のお客様への取組
  • 事業者のお客様への取組
  • 地域をゆたかに
  • ゆたかでソーシャルな地域づくり
  • 人をそだてる・つなげる
  • 人づくりと社内改革
  • 金融のプロを目指すための機会創造
  • ユニークな人づくり
  • 褒める文化・社内風土の醸成
  • 社内コミュニケーション
  • 社内改革
  • 自分らしく働ける環境づくり
  • 健康経営
  • 事例紹介
  • お客様の喜びの声
  • ご相談・取材のご依頼
PAGE
TOP
個人情報保護方針 京都信用金庫
© 京都信用金庫 All rights reserved.