京信のいちおし

CONNECTION

京都信用金庫の取組紹介ページ

  • 目的から探す
  • NEWS
  • 個人・事業主の皆様に寄り添う・つなげる
    • 個人のお客様への取組
    • 事業者のお客様への取組
  • 皆様とともに地域をゆたかに
    • ゆたかでソーシャルな地域づくり
    • 人をそだてる・つなげる
  • 真の顧客本位のための人づくりと社内改革
    • おせっかいバンカーの人づくり
    • 日本一コミュニケーションがゆたかな会社を目指して
    • くらし方に合わせた働き方
  • 事例紹介
  • お客様の喜びの声
  • ご相談・取材のご依頼
京都信用金庫
京都信用金庫

お客様の喜びの声 COSTOMER'S voice

  • HOME
  • お客様の喜びの声
  • まちづくり・ 地域活性化

お客様の喜びの声一覧 COSTOMER'S voice

お客様からお寄せいただいた、当金庫の取組に対する喜びの声をご紹介します。

  • すべて
  • 事業への伴走支援
  • しあわせづくり
  • 店舗づくり
  • デジタルサービス
  • ビジネスマッチング
  • プロジェクト方式の事業支援
  • 創業支援
  • ベンチャー支援
  • 事業アトツギ支援
  • 京信人材バンク
  • クラウドファンディング
  • 商談会
  • デジタル支援
  • 産学連携
  • QUESTION-地域の「問い」を解決
  • 地域のソーシャルマインド醸成
  • まちづくり・ 地域活性化
  • ボーダレス・ジャパンとの連携
  • 伝統産業・アート支援
  • 地域の人材育成
  • 共感が生まれるコミュニティの形成
  • ユニークな人づくり
  • 健康経営
  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.06.25
    Latte Art Junkies Roasting Shop 店主

    大西 剛 様

    ソーシャルな取組を行うことで仕入れ単価が上がるなどの課題もあります。 しかし、「このお店は社会課題に対してきちんと向き合っているね」と評価し...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.06.25
    Latte Art Junkies Roasting Shop
    店主

    大西 剛 様

    ソーシャルな取組を行うことで仕入れ単価が上がるなどの課題もあります。

    しかし、「このお店は社会課題に対してきちんと向き合っているね」と評価してくださり、ファンとして通ってくれるお客さまもいます。

    これからもS認証企業のコーヒーショップとして、変わらず社会課題に向き合い続けていきたいと思います。

    ▶記事はこちら

  • 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.05.07
    びわこ成蹊スポーツ大学 卓球部

    日高 将之 様  北田 晃大 様

    京信さんに地域の方の卓球クラブをご紹介していただきました。 はなみずき卓球クラブの皆さんが交流会の中で教えた技術を実践してくださり、交流会を...
    地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.05.07
    びわこ成蹊スポーツ大学
    卓球部

    日高 将之 様  北田 晃大 様

    京信さんに地域の方の卓球クラブをご紹介していただきました。

    はなみずき卓球クラブの皆さんが交流会の中で教えた技術を実践してくださり、交流会を重ねるごとに、皆さんの成長が見られることがとても嬉しいです。

    自分がこれまで学んできた卓球の技術が伝わった時には達成感もあります。

    もともと教員を目指して大学に入ったので、人に教えるという経験が自分自身の成長にもつながっていると感じており、良い経験をさせてもらえているなと思います!

    ▶記事はこちら

  • 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.05.07
    はなみずき卓球クラブ

    明瀬 直樹 様 山本 栄一 様

    京信さんに地域の大学との合同練習会を企画・開催していただきました。 御庫の取組からは地元への密着姿勢、地元を元気にしたいとの想いが伝わってき...
    地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.05.07
    はなみずき卓球クラブ

    明瀬 直樹 様 山本 栄一 様

    京信さんに地域の大学との合同練習会を企画・開催していただきました。

    御庫の取組からは地元への密着姿勢、地元を元気にしたいとの想いが伝わってきます。

    御庫からご紹介いただいた、びわこ成蹊スポーツ大学卓球部の監督先生や部員の方々には、いつも親切丁寧に教えていただき大変ありがたい限りです。

    交流をきっかけに私たちは学生さんの大学間の対抗試合の応援にも行くようになりました。

    私たちができるのは大声を張り上げて応援することだけですが、少しでも背中を押せていると嬉しいです。

    ▶記事はこちら

  • 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 ユニークな人づくり
    2025.03.06
    京都市 行財政局 人事部 人事課

    奥山 佑 様 神余 咲希 様

    社会課題・地域課題が複雑・多様化し、我々行政だけでは課題解決が困難な中、"コミュニティ・バンク"を体現している京信さんと本市が「一緒に研修を...
    地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 ユニークな人づくり
    2025.03.06
    京都市
    行財政局 人事部 人事課

    奥山 佑 様 神余 咲希 様

    社会課題・地域課題が複雑・多様化し、我々行政だけでは課題解決が困難な中、"コミュニティ・バンク"を体現している京信さんと本市が「一緒に研修をやろう!」となったことは必然だったように思います。

    今回のテーマである"コミュニティーナーシング"という相互扶助の考えは、本市が目指す"すべての人に「居場所」と「出番」があるまち"とも親和性が高いものです。

    「人」を「可能性」として捉え直し、強みや潜在的価値を見出すことで、生きる力が増すようにサポートするといったキーワードは両職員に響いたのではないでしょうか。これからも、お互いが持つ知恵やネットワークを生かし、新たな価値を創造できる場を一緒につくっていけたらと思います。

    ▶記事はこちら

  • 産学連携 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援
    2025.01.24
    2025年卓上カレンダーの挿絵イラストを制作

    京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザインコース 様

    制作時期の関係で6月の現地に行けず、冬の写真素材と6月の雰囲気を想像して描くことに苦労しましたが、今後の制作にも役立つ良い体験になりました。...
    産学連携 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援
    2025.01.24
    2025年卓上カレンダーの挿絵イラストを制作

    京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザインコース 様

    制作時期の関係で6月の現地に行けず、冬の写真素材と6月の雰囲気を想像して描くことに苦労しましたが、今後の制作にも役立つ良い体験になりました。
    /6月「箕面大滝」 4年生 鹿毛田 由貴さま

    本来一緒に存在しない「お神輿」と「鉾」の写真を見比べながら制作していきました。イラストだからこその表現を心がけました。
    /7月「祇園祭」 4年生 細野 菜々美さま

    このような案件をいただくのが初めてで、普段、背景イラストをほとんど描かないので不安でしたが、参考写真を何度も見て、何とか形にすることができました。とてもいい経験になりました。
    /2月「道頓堀」 3年生 関本 歩華さま

    ▶記事はこちら

  • 店舗づくり まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.10.17
    西陣FES実行委員会/西陣サロンメンバー 頼-tano- 代表

    宮武 愛海 様

    西陣サロンは西陣地域の事業者が所属し、西陣地域の文化と仕事を次の世代に繋ぎ、地元復活を目指して志高く活動しています。 活動の一環として、地域...
    店舗づくり まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.10.17
    西陣FES実行委員会/西陣サロンメンバー
    頼-tano- 代表

    宮武 愛海 様

    西陣サロンは西陣地域の事業者が所属し、西陣地域の文化と仕事を次の世代に繋ぎ、地元復活を目指して志高く活動しています。

    活動の一環として、地域住民に開かれたイベント「西陣Fes」を継続的に実施。西陣支店職員の皆様と協力しながら、西陣支店やその近隣店舗のお客さんから出店者を募ったマルシェや、「地域をよく知る」を軸に伝統・地域文化体験を取り入れた夏祭りを開催しています。

    イベントの開催には職員さんが培った地域事業者さんとの信頼関係、運営の協力が欠かせません。事業者と職員さんの双方が西陣地域が抱える課題に共通意識を持ち、一人一人が自分ごととして動いてくれるからこそ継続的に、より拡大してイベントが実施できています。
    京信さんならではの「おせっかい」を最大に活用させていただきながら、地域再興の一助になる。そんなコミュニティ作りを目指していきたいです。

    ▶記事はこちら

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.10.07
    NICEなインドFES!

    一般のご来場者 様

    以前からインド文化に興味があり、インド人の友人からこのイベントを教えてもらって来ました。 大阪や神戸にはインドの方も多いですが、京都にはあま...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.10.07
    NICEなインドFES!

    一般のご来場者 様

    以前からインド文化に興味があり、インド人の友人からこのイベントを教えてもらって来ました。
    大阪や神戸にはインドの方も多いですが、京都にはあまり「インド」のイメージがなく、意外な組み合わせだなと思っていました。
    地域の金融機関が主催されていると聞いて、こんなこともされているのかと驚いています!

    今日は伝統衣装の着用体験をしてみて、温暖な気候のインドならではの軽さや、さらっと着られる感じが体感できました。
    インド旅行を計画していたのですがコロナ禍で中止になってしまったこともあり、身近な場所でインド文化が体験できてよかったです!

    ▶記事はこちら

  • まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    おじいさまと一緒に来場された参加者 様

    おじいさま製造工程を直にみることができて、ものづくりについていろいろと知ることができました。新幹線の部品をつくっている企業が京都にあるとは知...
    まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    おじいさまと一緒に来場された参加者 様

    おじいさま
    製造工程を直にみることができて、ものづくりについていろいろと知ることができました。新幹線の部品をつくっている企業が京都にあるとは知りませんでした。孫にとっても夏休みのいい経験となったと思います。

    お孫さま
    いつもは見ることができない"ものがつくられているところ"を見ることができてよかったし、ものづくりに関心が湧きました。サイコロをつくったりできて、すごく楽しかったです!

    ▶事例をみる

  • まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    株式会社 神村製作所 様

    私たちの業種は一般的には知名度が低いので、これを機に当社のことを知ってもらえたらと思いました。 普段は専門用語で話したりしているのですが、今...
    まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    株式会社 神村製作所 様

    私たちの業種は一般的には知名度が低いので、これを機に当社のことを知ってもらえたらと思いました。

    普段は専門用語で話したりしているのですが、今回は子ども達にもわかるように説明することを心がけました。工場見学では、子ども達がいろいろと興味を持って聞いてくれていたのでよかったです。

    サイコロづくりでは、親御さまの方が盛り上がっていたり、親子が一緒に楽しそうにつくっている姿を見て、今回の企画を喜んでいただけたのではと実感しています。また、子ども達の夏休みの宿題のお役に立てたなら幸いです。

    こうした自社のことや製造現場を地域の方々に見ていただき、ものづくりの魅力発信や地域振興の一助になればと思います。

    ▶事例をみる

  • まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04
    京都精密工業 株式会社 取締役製造部長

    前川 周二 様

    こういったイベントは、はじめての挑戦でした。当日は、他工場からも見学したいと社員が集まり、いい経験になりました。 普段、同業者が来訪される工...
    まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04
    京都精密工業 株式会社
    取締役製造部長

    前川 周二 様

    こういったイベントは、はじめての挑戦でした。当日は、他工場からも見学したいと社員が集まり、いい経験になりました。

    普段、同業者が来訪される工場見学などでは、専門用語を使って会話をしています。そのため今回のように、子どもに伝えるという状況ははじめてで、専門用語や業界の基礎知識などがどうすれば分かりやすく伝わるかが難しく、当日の朝まで、たくさん試行錯誤しました。この経験を今後、同業者の工場来訪などにも活かしたいです。

    今回は、工場や業務内容の説明と機械の見学が中心だったので、もし今後もこのようなイベントがあれば、実際に製図を書いてみるなど、体験できるイベントをやってみたいと思いました。

    ものづくりはとても面白く、いいものができあがった時には達成感があります。このイベントをきっかけに、子ども達にものづくりについて興味を持ってもらえたら嬉しいです。

    ▶事例をみる

  • まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    株式会社 野間製作所 様

    今まで中学校の職業体験などはありましたが、今回のように工場に小さな子どもが来るのははじめての経験でした。 普段の業務では、こんなふうに人の前...
    まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    株式会社 野間製作所 様

    今まで中学校の職業体験などはありましたが、今回のように工場に小さな子どもが来るのははじめての経験でした。

    普段の業務では、こんなふうに人の前で説明する機会はめったにないので、社員に対してもとてもいい経験でしたし、改めてものづくりの楽しさを感じました。

    今回の事前準備では、どうやったら子ども達が楽しめるような綺麗なプラスチックがつくれるか試行錯誤しました。これをきっかけに、社員のスキルアップになるような、自由に試行錯誤できるスペースをつくろうと考えています。

    当社は、世間一般の方がものづくりと聞いてイメージするような金属を削る仕事ではなく、プラスチックの射出成形を行う企業なので「こういう仕事もあるんだ」ということを知ってもらえたら嬉しいなと思いながら準備をしました。

    将来子ども達が、この業界に興味をもってくれるきっかけになれば嬉しいです。

    ▶事例をみる

  • まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    HILLTOP 株式会社 様

    今回は製造業のものづくりの面白さをお伝えできたらと思い企画しました。子ども達が理解できるような説明の仕方や当社の強みであるアルミを使ったお土...
    まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    HILLTOP 株式会社 様

    今回は製造業のものづくりの面白さをお伝えできたらと思い企画しました。子ども達が理解できるような説明の仕方や当社の強みであるアルミを使ったお土産をつくったり、工夫を凝らしました。
    これまでにないほど子ども達が意欲的に、たくさんの質問をしてくれたので、とても嬉しかったです。

    当社は、新しいことにチャレンジして成長してきた企業です。子ども達には、「何事もチャレンジしてみること」「意欲的に新しいことに挑戦し変わり続けるということ」も大切だと伝わっていたらいいなと思います。

    将来、働くとなったときにどの職種に入るか迷うと思います。実際にいろいろな企業の現場を見るという体験を通じて視野を広げ、子ども達の進路に役立ててほしいなと思います。

    自社単独ではなかなか企画しづらいことなので、こうして他の企業さまと一緒にイベントをやってくださることは非常に助かります。また、今回の取組で京都フェニックスパークのいろいろな企業さまとの交流も増えたのでとてもよかったです。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 創業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.29
    UNBOUND BICYCLES&COFFEE 代表

    野村 宗史 様

    膳所はポテンシャルを秘めた街です。京信さんには街への愛着をすごく感じるとともに多くの地域情報をいただき助かっています。 従来のバイクショップ...
    事業への伴走支援 創業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.29
    UNBOUND BICYCLES&COFFEE
    代表

    野村 宗史 様

    膳所はポテンシャルを秘めた街です。京信さんには街への愛着をすごく感じるとともに多くの地域情報をいただき助かっています。

    従来のバイクショップのイメージにとらわれず、自転車に乗ることをきっかけに膳所の街を巡ってもらうような企画を発信したいですね。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 創業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.29
    りんごりんご 店主

    言美 泉 様

    ポップアップストアを出店した時、佐藤さんや支店長自ら手伝ってくださったことが忘れられません。 膳所支店の皆さまには、今後も地元のためのイベン...
    事業への伴走支援 創業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.29
    りんごりんご
    店主

    言美 泉 様

    ポップアップストアを出店した時、佐藤さんや支店長自ら手伝ってくださったことが忘れられません。

    膳所支店の皆さまには、今後も地元のためのイベントを継続して欲しいです!

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.09
    金山湯 店主

    中出 雅外次 様

    銭湯を利用する方が減っているこの時代に、何とか「金山湯」を残していきたい!と行動をはじめましたが、補助金の申請の難しさに何度も心が折れそうに...
    事業への伴走支援 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.09
    金山湯
    店主

    中出 雅外次 様

    銭湯を利用する方が減っているこの時代に、何とか「金山湯」を残していきたい!と行動をはじめましたが、補助金の申請の難しさに何度も心が折れそうになりました。

    須藤さんのご支援には精神的にも実務的にも助けられました。何かあるごとにこまめに連絡があり、最後まで気にかけてバックアップしてくださいました。

    須藤さんがいなかったらロウリュは導入できていません!本当にありがとうございます!

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.01
    京都市

    二木 杏子 様

    市役所前広場は、建築家武田五一先生の監修による荘厳な本庁舎を背に、見上げれば青空が広がる、京都のまちの真ん中にありながらぽっかりと開けた場所...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.01
    京都市

    二木 杏子 様

    市役所前広場は、建築家武田五一先生の監修による荘厳な本庁舎を背に、見上げれば青空が広がる、京都のまちの真ん中にありながらぽっかりと開けた場所です。私はこの場所が、人々の日常に寄り添い、また多様な振る舞いを包み込んでいくような優しい場所になってほしいと思っています。
    京都市内には、日常の「よりどころ」になるような公共空間が非常に少ないと感じるため、市役所前広場での実験を通して、偶発的な出会いや交流から新しい活動や価値が生まれるような場所が、市内のあちこちで生まれるようなムーブメントにつなげていきたいと考えています。
    我々行政の使命は「つなぐ」ことですが、行政ができることにはどうしても限界があり視野も狭くなりがちです。しかし、QUESTIONと協働することによってこの限界を突破できると信じています。パブリックマインドを持つ組織や個人がゆるやかにつながりながら、寛容で創造的な場所を創ることを、これからもQUESTIONと共に追求させていただきたいです。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.01
    京都市

    植田 協 様

    今回の実験を契機に、市庁舎前広場という公共空間がより様々な用途で使われ、市民の方など様々な人がこの広場や市庁舎に愛着を持つきっかけになれば嬉...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.01
    京都市

    植田 協 様

    今回の実験を契機に、市庁舎前広場という公共空間がより様々な用途で使われ、市民の方など様々な人がこの広場や市庁舎に愛着を持つきっかけになれば嬉しいです。そして、そんな市庁舎で働く市職員と市民の距離が近くなり、市政をより身近に感じていただき、京都市のことをもっとみんなで考えられるようになれば良いなと思います。
    そんな、いろんな人が知恵を出し合って課題を解決していく大切さを教えてくださったのがQUESTIONの川上さんでした。「広場であれやりたい」という一見難しそうなアイデアも、すぐに川上さんが思いつく方に連絡をとってくださり、もう次の実験の際には実現したりしていて、そういった信頼関係を様々な方と構築されているのが本当にすごいなと思いました。
    京都市にも様々な課題がありますが、自分たちだけではできないことも、みんなで今回の実験のようなことを少しずつ積み上げていくことで、もっといい街に変わっていけると思います。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.06.10

    西村 妃委那 様

    【学生時代に頑張ったこと】ってなんだろうって考えたときに、「自分には何もないんじゃないか」「何もアクションを起こせていない」って焦っていまし...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.06.10

    西村 妃委那 様

    【学生時代に頑張ったこと】ってなんだろうって考えたときに、「自分には何もないんじゃないか」「何もアクションを起こせていない」って焦っていました。そんな時に、QUESTIONのインスタグラムでこのジェネコネを見つけて、飛び込んでみようと思いました!

    ジェネコネに参加して、本当に多くの方とお話をすることができました。焦っていた私に対して「十分アクションを起こしているよ!」と仰ってくださる方や、前を向けるような言葉をくださる方に出会えて、私の未来が変わったように感じます。

    このジェネコネがきっかけで、数え切れないくらいの経験をさせていただいて「こういう風に仕事ができたらいいな」って理想像ができましたし、社会との関わりも持つことで、凄く充実している日々を過ごせているなって感じています。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.06.10

    河村 翔 様

    4月に大学と高校の教員になり、学生と触れ合う機会が多いという話をQUESTIONの伊東さんにお話をしていたことがきっかっけで、このイベントに...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.06.10

    河村 翔 様

    4月に大学と高校の教員になり、学生と触れ合う機会が多いという話をQUESTIONの伊東さんにお話をしていたことがきっかっけで、このイベントにお誘いいただきました。

    普段は「教師」と「生徒」という構図が前提にあり、コミュニケーションの距離感が難しかったり、見えない壁を感じたりするのですが、このジェネコネは肩書や年齢が一切関係なく、フラットな関係で学生の方と対話ができました。普遍的なテーマについて、多くの人の考えを聞くことができましたし、何より話す時間が25分もあり、「皆さんとしっかり話したな」と実感できて良かった思います。

    世代や立場の近い方としっかり交流ができて満足度の高いイベントになっているので、これからも多くの大人や学生の方に、参加していただけたら嬉しく思います!オススメです!

    ▶事例をみる

  • ベンチャー支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2024.05.24
    株式会社 Sunda Technology Global 代表取締役CEO

    坪井 彩 様

    アフリカの課題を解決しようと、私も現地のメンバーも人生をかけて、取り組んでいます。そんな私たちの取組に共感いただけたことをとても嬉しく思いま...
    ベンチャー支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2024.05.24
    株式会社 Sunda Technology Global
    代表取締役CEO

    坪井 彩 様

    アフリカの課題を解決しようと、私も現地のメンバーも人生をかけて、取り組んでいます。そんな私たちの取組に共感いただけたことをとても嬉しく思います。

    今後、この装置をウガンダだけではなく、同じ課題を抱えている他の地域でも活用していけるように、装置の量産化を目指して京都試作ネットさんと試行錯誤し、今後も多くの人が安全な水にアクセスできる環境をどんどん広げていきたいです。

    ▶事例をみる

  • しあわせづくり まちづくり・ 地域活性化
    2024.04.05
    『Happy Women's Day』にご参加いただいたお客さま

    藤林 八恵美 様

    昨年よりイベントに参加するようになり、「国際女性デー」を意識するきっかけになりました。 今回のセミナーのテーマは体の内面についてだったので、...
    しあわせづくり まちづくり・ 地域活性化
    2024.04.05
    『Happy Women's Day』にご参加いただいたお客さま

    藤林 八恵美 様

    昨年よりイベントに参加するようになり、「国際女性デー」を意識するきっかけになりました。

    今回のセミナーのテーマは体の内面についてだったので、これまで自分が見て見ぬふりをしてきたことにいろいろ気づかされました。

    上鳥羽支店は、職員の皆さんの仲が良く、参加される方も優しい方々ばかりで非常に良い会だと思いました。
    このような場所が地域には必要だと強く感じました。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 産学連携 まちづくり・ 地域活性化
    2024.02.19
    マルシェノグチ

    野口 様

    私たちのような個人商店と、これから社会に出られる学生さまを繋ぐというのは非常に有意義な試みだと思います。 このような取組は、地域に根付いた京...
    プロジェクト方式の事業支援 産学連携 まちづくり・ 地域活性化
    2024.02.19
    マルシェノグチ

    野口 様

    私たちのような個人商店と、これから社会に出られる学生さまを繋ぐというのは非常に有意義な試みだと思います。

    このような取組は、地域に根付いた京信さんらしいなと感じますし、お付き合いしていてよかったなと思う出来事でした。

    地域の支えがあって今日までやってこれたので、この店が地域の方々のコミュニティの場になって欲しいです。
    これからも、コミュニケーションを通じて生産者さんの想いを消費者に届けたいです。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.11.24
    城南宮 宮司

    鳥羽 重宏 様

    城南宮は上鳥羽地域や京都市南区の氏神ですので、地域の皆様には、お祭りで御神輿を担がれたり、七五三参りでいらしたりと何度も足を運んでいただいて...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.11.24
    城南宮
    宮司

    鳥羽 重宏 様

    城南宮は上鳥羽地域や京都市南区の氏神ですので、地域の皆様には、お祭りで御神輿を担がれたり、七五三参りでいらしたりと何度も足を運んでいただいております。時々は庭のほうに入っておられるかと思いますが、普段の2倍も3倍も時間をかけて神苑を散策していただき、大変ありがたい機会となりました。

    神苑では、「源氏物語植物保存会」として源氏物語の植物を植える取組を長年しており、今回の取組でたくさんの人が植物に対して優しいまなざしを注いでくれ、私たちも庭を維持してきた甲斐がありました。

    二つの支店が仲良く協力しながらイベントを実現してくれ、地域のために一生懸命に取り組む京信さんの姿はとても心強かったです。

    ▶事例をみる

  • 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.11.17
    株式会社 河辺商会 代表取締役社長

    福田 康一 様

    弊社は、自動車部品などのプラスチック製品を、主に企業さまに向けて製造・販売している会社です。今日は、弊社の技術を活かして一般消費者の方向けに...
    地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.11.17
    株式会社 河辺商会
    代表取締役社長

    福田 康一 様

    弊社は、自動車部品などのプラスチック製品を、主に企業さまに向けて製造・販売している会社です。
    今日は、弊社の技術を活かして一般消費者の方向けに開発した‟まな板になるお皿”「CHOPLATE」を出展しています。

    今回「FactorISM」と京信さんのQUESTIONがコラボレーションしたことで、京都の皆さんにも私たちの商品や、大阪のモノづくりについて知ってもらう機会ができたことを嬉しく思います。

    FactorISMは八尾の周辺地域から始まった取組ですが、八尾支店の林さんをはじめとした京信さんがハブとなることで、幅広く大阪府下の企業さんともつながりができ、一緒に地域を盛り上げていくことができそうだと感じています。

    最初、FactorISMに林さんが入ってこられたときは「京都の金融機関がなぜ?」と思いましたが、今では色々な広がりが生まれていくことに期待しています!

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.11.10
    農家

    PAPAFARM/葡萄家 小笠原 頌様 水谷農園 水谷 真 様

    中村さんは親しみやすく「何でそんなに私たちのために頑張ってくれるの?」と思うほど行動して下さります。 二人とも個人農家で営業にかけられる時間...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.11.10
    農家

    PAPAFARM/葡萄家 小笠原 頌様 水谷農園 水谷 真 様

    中村さんは親しみやすく「何でそんなに私たちのために頑張ってくれるの?」と思うほど行動して下さります。

    二人とも個人農家で営業にかけられる時間が少ないため、無農薬や有機野菜の良さを知る方の紹介はとてもありがたく、嬉しかったです。

    これからもよろしくお願いします!

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.11.10
    カジパン工房 カジパン工房を経営されるご夫妻

    梶山 様

    金融機関からこのような色々な支援をしてもらえるとは思ってもみませんでしたが、中村さんに少し相談してみたら、すぐに対応してくれました。 中村さ...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.11.10
    カジパン工房
    カジパン工房を経営されるご夫妻

    梶山 様

    金融機関からこのような色々な支援をしてもらえるとは思ってもみませんでしたが、中村さんに少し相談してみたら、すぐに対応してくれました。

    中村さんは共感してくれる人をつなげ、そして本気になって考えてくれる方です。中村さんをきっかけに色々なつながりや、広がりが生まれました。

    特に子ども食堂は、取組に賛同する方が集まり地域の交流が広がるきっかけになっています。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 産学連携 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.10.23
    株式会社カワニシ 代表取締役

    宍戸 伸考 様

    この産学連携プロジェクトに参加して、これまで交流することがなかった学生さんたちと出会えたことが本当に良かったと思っています。 共同研究してく...
    プロジェクト方式の事業支援 産学連携 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.10.23
    株式会社カワニシ
    代表取締役

    宍戸 伸考 様

    この産学連携プロジェクトに参加して、これまで交流することがなかった学生さんたちと出会えたことが本当に良かったと思っています。

    共同研究してくれている学生さんは、おからの仕入れ先や運送方法など、予想を超えたところまで考えてきてくれます。中には「カワニシに就職したい」と言ってくれる子もいるので、このプロジェクトをきっかけに中小企業の魅力が伝わっているということを実感しました。

    このプロジェクトやANSWERに参加したおかげで、会社や社会の課題としっかり向き合うことができ、何とか実現したいという想いが高まります。さらに学生たちが本気で提案してくれていることにも刺激を受けて、どんどん行動に移すことができています。

    京信さんはお金以外のことも親身になって行動してくれるので、「私も京信さんに何かお返しがしたい」と思わされます。これからもよろしくお願いします。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 クラウドファンディング まちづくり・ 地域活性化
    2023.10.12
    八百屋369商店

    鈴木 健太郎 様

    八木支店にご案内いただき初のクラウドファンディング挑戦となりましたが、ちょうどWEBショップの立ち上げや定期宅配のチラシなどが完成したタイミ...
    事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 クラウドファンディング まちづくり・ 地域活性化
    2023.10.12
    八百屋369商店

    鈴木 健太郎 様

    八木支店にご案内いただき初のクラウドファンディング挑戦となりましたが、ちょうどWEBショップの立ち上げや定期宅配のチラシなどが完成したタイミングでもあり、当店のことをより幅広い層の人たちに知ってもらう良い機会だと思い参加させていただきました。

    全国に向けての発信をあまりしてこなかったのですが、この取り組みをきっかけに当店の理念や描いているビジョンに共感してくださる方とたくさん繋がれたことは大きな収穫でした。

    小さくてあまり目立たなくてもこだわりを持って活動されている事業者を文字通り「みっけ」ていただける良い企画だと思いました。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.09.12
    米粉マルシェ製造所

    木村 知子 様

    米粉のお菓子を製造・販売するなかで、市場の反応が掴めず悩んでいたとき、京信さんからイベントの案内を受け参加しました。米粉に関心が合って集まる...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.09.12
    米粉マルシェ製造所

    木村 知子 様

    米粉のお菓子を製造・販売するなかで、市場の反応が掴めず悩んでいたとき、京信さんからイベントの案内を受け参加しました。
    米粉に関心が合って集まる大勢の人を目の当たりにし、自分の事業に自信を持つことができました。

    販路に関しては、これまでは自分一人で探していましたが、京信さんやこのイベントで出会った事業者さまの力をお借りすることで、これまでの個人のお客さまに加え、飲食店にもお届けできるようになり、心強くなりました。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.09.04
    甘利香辛食品 株式会社 代表取締役社長

    甘利 毅 様

    山椒については大谷さんとは世間話のつもりでした。こういう話を金融機関の方に話しても…と思っていたので、ぶどう山椒の京都産地化という話を持って...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.09.04
    甘利香辛食品 株式会社
    代表取締役社長

    甘利 毅 様

    山椒については大谷さんとは世間話のつもりでした。
    こういう話を金融機関の方に話しても…と思っていたので、ぶどう山椒の京都産地化という話を持って来られた時は驚きました。

    大谷さんの決めゼリフ「これ僕やりますわ!」
    このプロジェクトが進みだしたのは、大谷さんの前向きな姿勢のおかげだと思っています。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.09.04
    株式会社 Mt.SUMI 代表取締役

    清水 克彦 様

    私自身、畑や田んぼの経験があったので、育てて収穫するという一連の流れは面白そうだと感じました。自然相手のことなので不安要素はありましたが、地...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.09.04
    株式会社 Mt.SUMI
    代表取締役

    清水 克彦 様

    私自身、畑や田んぼの経験があったので、育てて収穫するという一連の流れは面白そうだと感じました。
    自然相手のことなので不安要素はありましたが、地域の方と連携すれば上手くいくと思いました。

    永井さんには日頃から親身に相談に乗ってもらっているので、このプロジェクトに対する彼の熱い思いを素直に受け入れられました。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.09.04
    ぶどう山椒の農地を提供 農家

    掛川 宏 様

    休耕地を何らかの形で有効活用できないかと思っていたときに、今回のお話をいただきました。 永井さんはとても熱心で、和歌山まで一緒に視察に行き、...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.09.04
    ぶどう山椒の農地を提供
    農家

    掛川 宏 様

    休耕地を何らかの形で有効活用できないかと思っていたときに、今回のお話をいただきました。

    永井さんはとても熱心で、和歌山まで一緒に視察に行き、現地の方々との間を取り持ってくれました。

    関わったことについては最後までやり遂げる姿勢に感心しました。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.06.19
    株式会社 中村藤吉本店 代表取締役

    中村 省悟 様

    「BASE ART CAMP」に参加したおかげで自分の知らなかったことや見たことのないものを勉強しながら、自分に秘められた能力をアウトプット...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.06.19
    株式会社 中村藤吉本店
    代表取締役

    中村 省悟 様

    「BASE ART CAMP」に参加したおかげで自分の知らなかったことや見たことのないものを勉強しながら、自分に秘められた能力をアウトプットする方法を学べたことがすごく貴重で興味を持てました。

    「自分の持っている角度や視野の逆ってどうなんだろう」と考えたり、「それを外したらどうなるんだろう」ということが広く深く考えられました。そういった考え方を今後の仕事とかプライベートにも活かしていきたいです。

    仕事に関わる部分では、クリエイティブワークをする際に一見「無駄」に見えるものを「間」として捉えることができたらいいと思います。「効率」「生産性」とは真逆のところになりますが、それだけだと同じ視点でしか物事を考えられません。そのため、そういったところにこそアート的な思考がとても重要になってくるのだと思います。

    仕事や社員へのフィードバックとしては、言葉だけで指示するのではなく、絵を描いて従業員に指示したり、意見を伝えたり工夫しています。カッコよく言うとアート思考なんですが、お客さまに不快感を与えないように注意を払いつつも、見た目にとらわれない自由な発想をもっていろいろとやって欲しいです。

    BASE ART CAMPには、「アートなんて縁遠いし、自分には関係ない」「プライベートや経営とかには全く結びつかない」と思っている人にこそ、ぜひ参加して欲しいと思います。

    ▶事例をみる

  • 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2023.06.14
    株式会社 Halu 代表取締役

    松本 友理 様

    「インクルーシブデザインで多様性を価値に変え、分断のない世界をつくる。」というビジョンに共感し、可能性をご評価いただいたことに、心から感謝を...
    地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2023.06.14
    株式会社 Halu
    代表取締役

    松本 友理 様

    「インクルーシブデザインで多様性を価値に変え、分断のない世界をつくる。」というビジョンに共感し、可能性をご評価いただいたことに、心から感謝を申し上げます。

    私たちは障害を持つお子さまとその家族が抱える暮らしの課題を起点に、当事者とともに商品を企画・開発しています。
    「インクルーシブ」の意味する通り、私たちの提供する商品やサービスは、障害の有無に関わらず、すべての子どもとご家族が、より自由に前向きに社会参加するためのツールとしてご利用いただけるもので、その認知や利用が広がっていくことで、障害への理解や多様性への受容がより一層促進されることも狙いとしています。

    私たちの事業を通じて、すべての人が生きる喜びを感じられるような社会づくりに邁進します。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.23
    仏具職人グループ佛佛部/伝統工芸士 京仏具 木製仏具部門(漆塗) 塗師

    伊東 泰範 様

    京仏具といえば、木製の仏像を形作ったり、金箔を貼って金色に輝かせるなどの工程がありますが、金箔をきれいに貼る前には下地に漆を塗る作業が必ずあ...
    プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.23
    仏具職人グループ佛佛部/伝統工芸士 京仏具 木製仏具部門(漆塗)
    塗師

    伊東 泰範 様

    京仏具といえば、木製の仏像を形作ったり、金箔を貼って金色に輝かせるなどの工程がありますが、金箔をきれいに貼る前には下地に漆を塗る作業が必ずあります。塗師は仏具の縁の下の力持ちとして見えない部分の作業を担っています。

    けれども、出来上がりの仏具からは技術が見えない分、世間での塗師の知名度は低く、塗師のような職業があることはあまり知られていません。

    DESIGN WEEK KYOTOのような工房公開イベントは、多くの人に知られていない技術や一面を知ってもらえるとても良い機会だと思います。私たちのようなあまり知られていない技術の職人にとっては、とてもありがたい機会です。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.10
    一般社団法人 Fogin 代表理事

    並河 杏奈 様

    私たちは普段、亀岡市でHarvest Journey Kameokaというツーリズムのプロジェクトを行っています。今回参加した「KIRI² ...
    プロジェクト方式の事業支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.10
    一般社団法人 Fogin
    代表理事

    並河 杏奈 様

    私たちは普段、亀岡市でHarvest Journey Kameokaというツーリズムのプロジェクトを行っています。今回参加した「KIRI² KAMEOKA」で、私たちが新たにはじめた取組である 「ハーベストパスポート」をつくるマルシェを出店しました。

    今回、出店したのは京信の亀岡支店の担当者さんから、亀岡の魅力を伝えるイベントを開催することをお聞きし、「マルシェを出店してみませんか」とお誘いいただいたのがきっかけでした。

    環境に配慮し、廃材を活かした取組やものづくり体験などを通して亀岡の色々な魅力を知って欲しいです。

    今回のイベントをきっかけに亀岡に訪れる人がもっと増えると良いなと思います。

    ▶事例をみる

  • まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.01
    月光堂楽器店・音楽教室 店主

    加藤 拓雅 様

    私たちの家族は、京都信用金庫下鴨支店さんとは祖父の代からのお付き合いです。店舗の修繕やコロナ禍で大変な時期には、いつも支援いただき感謝の気持...
    まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.01
    月光堂楽器店・音楽教室
    店主

    加藤 拓雅 様

    私たちの家族は、京都信用金庫下鴨支店さんとは祖父の代からのお付き合いです。店舗の修繕やコロナ禍で大変な時期には、いつも支援いただき感謝の気持ちでいっぱいです。

    その上、下鴨音楽祭への参加を支店長さんからお誘いいただいたことは、忘れられません。地域の文化活動をサポートしたいという姿勢は、とても心強かったです。

    下鴨音楽祭では、メイン会場となり、また毎月の会議や裏方にも率先して協力してくださいました。

    音楽祭の開催を通じて私たちは、今まで知らなかった地域の方々と音楽でつながり、地域の絆が強まったことを感じています。私の娘も、会場で出会ったタップダンスに夢中になっているんですよ。

    京都信用金庫さんの活動は、地域社会に貢献されている素晴らしいものです。これからも、地域の発展に向けて一緒によろしくお願いします!

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.13
    株式会社 エバンジェリスト 代表取締役 

    道城 牧人 様

    普段は、近江八幡市の「歴史的建物の維持保全と再活用」「地域の賑わいの創出」をめざして活動する「まちや倶楽部」の一員として、無添加と有機栽培の...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.13
    株式会社 エバンジェリスト
    代表取締役 

    道城 牧人 様

    普段は、近江八幡市の「歴史的建物の維持保全と再活用」「地域の賑わいの創出」をめざして活動する「まちや倶楽部」の一員として、無添加と有機栽培のナッツとドライフルーツの専門店「Going-Nuts!」を経営しています。

    商談ブースでは、京信さんが仲介をしてくださったおかげで、色々な事業者の方と安心して話をすることができました。初めての方と出会い話すときは、自分の考えを話し始めるまでの難しさがありますが、最後まで京信さんにサポートいただいたのでスムーズに話すことができました。

    京信さんは普段からしっかりお声をかけてくださり、積極的にご紹介やご提案をしてくださいます。これからは、紹介だけでなく、ビジネスの発展までフォローいただけるとさらに嬉しいです。

    ▶事例をみる

     

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.13
    エンテラスモリヤマ 代表 / 株式会社 清原 代表取締役 

    清原 大晶 様

    「エンテラスモリヤマ」は滋賀県の事業者さまを中心に開催していますが、地域を超えてもっと交流の輪を広げていきたいという思いがありました。そんな...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.13
    エンテラスモリヤマ 代表 / 株式会社 清原
    代表取締役 

    清原 大晶 様

    「エンテラスモリヤマ」は滋賀県の事業者さまを中心に開催していますが、地域を超えてもっと交流の輪を広げていきたいという思いがありました。そんな機会をQUESTIONで作れたら良いなと考えていたところ、京信さんにお声がけいただきました。

    今回のイベントでは情報交換会にとどまらず、京信さんならではのつながりで、ビジネスマッチングを行うことができ、参加された事業者の皆さまにとても喜んでいただけました。

    京信さんには普段から何でも相談させていただいています。「そこまでやってもらえるのか」ということまで助けてもらい、相談にもしっかり応えていただいています。

    ▶事例をみる

     

  • 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2023.03.31
    株式会社 ヒューマンフォーラム 代表取締役社長

    岩崎 仁志 様

    使用済衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」を京信さんと一緒スタートし、「循環フェス」も共同開催しました。 “サステナブ...
    地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2023.03.31
    株式会社 ヒューマンフォーラム
    代表取締役社長

    岩崎 仁志 様

    使用済衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」を京信さんと一緒スタートし、「循環フェス」も共同開催しました。

    “サステナブル”はこれからのスタンダードになっていくと思います。金融機関としてそこにいち早く着手された京信さんとは環境への配慮などに関して、共通認識がありました。そんな京信さんと共に、まずは京都からできることを始めていきます。また、中小企業様や個人の方と密接に関係している京信さんだからこそ、地域から社会を変えていく力があるのではないかと思っています。

    ▶事例をみる

     

  • プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2022.08.09
    「賀茂にカモン!」にお越しいただいたご夫妻

    田中 様

    京信さんが中心となって企画されたイベント「賀茂n's応援プロジェクト2021〜賀茂にカモン!〜」に参加しました。 普段、近くてもあまり行くこ...
    プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2022.08.09
    「賀茂にカモン!」にお越しいただいたご夫妻

    田中 様

    京信さんが中心となって企画されたイベント「賀茂n's応援プロジェクト2021〜賀茂にカモン!〜」に参加しました。

    普段、近くてもあまり行くことがない植物園での開催というのが良かったです。近所でありながらまったく知らなかった北山界隈のお店を知ることができました。会場で知り合ったお花屋さんは自宅の近所であることがわかり、今もよく利用させてもらっています。とても良い催しでした。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2022.08.09
    イタリア料理店ビリキナータ オーナー

    齊城 庸平 様

    京信さんより「賀茂n's応援プロジェクト2021〜賀茂にカモン!〜」の案内を受け、イベント当日に出店させていただきました。 今回の出店が新商...
    プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2022.08.09
    イタリア料理店ビリキナータ
    オーナー

    齊城 庸平 様

    京信さんより「賀茂n's応援プロジェクト2021〜賀茂にカモン!〜」の案内を受け、イベント当日に出店させていただきました。

    今回の出店が新商品「ほうじ茶チーズケーキ」を作るきっかけになりました。会場では「お店に行ったことがあるよ」とお声かけいただいたりして嬉しかったです。会場で直にお客様と対面することで、その反応を見ることもでき、お店を広く知ってもらえたと思います!

    ▶事例をみる

ご相談・取材のご依頼 CONTACT

ご意見・ご感想や取材のご依頼

コンタクトフォーム

お近くの支店へご相談ください

店舗検索

京信のいちおし

CONNECTION

京都信用金庫の取組紹介ページ

おせっかいBANKER
京都信用金庫
本店所在地/〒600-8005
京都府京都市下京区四条通
柳馬場東入立売東町7
公式SNS
Facebook Instagram Twitter
  • 目的から探す
  • 寄り添う・つなげる
  • 個人のお客様への取組
  • 事業者のお客様への取組
  • 地域をゆたかに
  • ゆたかでソーシャルな地域づくり
  • 人をそだてる・つなげる
  • 人づくりと社内改革
  • 金融のプロを目指すための機会創造
  • ユニークな人づくり
  • 褒める文化・社内風土の醸成
  • 社内コミュニケーション
  • 社内改革
  • 自分らしく働ける環境づくり
  • 健康経営
  • 事例紹介
  • お客様の喜びの声
  • ご相談・取材のご依頼
PAGE
TOP
個人情報保護方針 京都信用金庫
© 京都信用金庫 All rights reserved.