京信のいちおし

CONNECTION

京都信用金庫の取組紹介ページ

  • 目的から探す
  • NEWS
  • 個人・事業主の皆様に寄り添う・つなげる
    • 個人のお客様への取組
    • 事業者のお客様への取組
  • 皆様とともに地域をゆたかに
    • ゆたかでソーシャルな地域づくり
    • 人をそだてる・つなげる
  • 真の顧客本位のための人づくりと社内改革
    • おせっかいバンカーの人づくり
    • 日本一コミュニケーションがゆたかな会社を目指して
    • くらし方に合わせた働き方
  • 事例紹介
  • お客様の喜びの声
  • ご相談・取材のご依頼
京都信用金庫
京都信用金庫

お客様の喜びの声 COSTOMER'S voice

  • HOME
  • お客様の喜びの声
  • 健康経営

お客様の喜びの声一覧 COSTOMER'S voice

お客様からお寄せいただいた、当金庫の取組に対する喜びの声をご紹介します。

  • すべて
  • 事業のデジタル化支援
  • 京信デジタルLab
  • 事業への伴走支援
  • しあわせづくり
  • 店舗づくり
  • デジタルサービス
  • ビジネスマッチング
  • プロジェクト方式の事業支援
  • 創業支援
  • ベンチャー支援
  • 事業アトツギ支援
  • 京信人材バンク
  • クラウドファンディング
  • 商談会
  • デジタル支援
  • 産学連携
  • QUESTION-地域の「問い」を解決
  • 地域のソーシャルマインド醸成
  • まちづくり・ 地域活性化
  • ボーダレス・ジャパンとの連携
  • 伝統産業・アート支援
  • 地域の人材育成
  • 共感が生まれるコミュニティの形成
  • ユニークな人づくり
  • 健康経営
  • 事業への伴走支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2025.08.27
    HONBAKO京都宇治 代表

    山本 奈々 様

    宇治市の産業交流拠点「うじらぼ」や共創施設「QUESTION」で出会った方は宝物です。それぞれの交流会で出会った方々は、「シェア型書店HON...
    事業への伴走支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2025.08.27
    HONBAKO京都宇治
    代表

    山本 奈々 様

    宇治市の産業交流拠点「うじらぼ」や共創施設「QUESTION」で出会った方は宝物です。
    それぞれの交流会で出会った方々は、「シェア型書店HONABKO」オープン前にはDIYに協力してくださるなど、開業のお手伝いにも来てくれました!

    担当の望月さんには開業までに何度も相談に乗っていただきました。京信さんじゃなかったら、シェア型書店のようなコミュニティビジネスは実現しなかったかもしれません。

    ▶記事はこちら

  • まちづくり・ 地域活性化 ユニークな人づくり
    2025.08.22
    八尾市 魅力想像部 産業政策課 課長

    後藤 伊久乃 様

    八尾市では、「Open Factory City Yao」を産業スローガンとして、中小企業の皆様が様々なジャンルの方々と共創しやすい環境づく...
    まちづくり・ 地域活性化 ユニークな人づくり
    2025.08.22
    八尾市 魅力想像部 産業政策課
    課長

    後藤 伊久乃 様

    八尾市では、「Open Factory City Yao」を産業スローガンとして、中小企業の皆様が様々なジャンルの方々と共創しやすい環境づくりに努めています。

    当所管では、産業振興を進めるため、中小企業の方々と接する機会が多いのですが、金融マンの西田さんが持つ専門的知識は中小企業の方々の捉え方の幅を広げ、学びも多く、職場内のアグレッシブな活動につながり、組織にとっても良い影響を及ぼしてくれています。

    ▶記事はこちら

  • ベンチャー支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.08.01
    株式会社 FingerVision 代表取締役

    濃野 友紀 様

    自社独自で開発した「視触覚センサ」をロボットアームに導入し、製造現場での生産性向上と人手不足の解消を目指しています。そんな私たちの事業の取組...
    ベンチャー支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.08.01
    株式会社 FingerVision
    代表取締役

    濃野 友紀 様

    自社独自で開発した「視触覚センサ」をロボットアームに導入し、製造現場での生産性向上と人手不足の解消を目指しています。そんな私たちの事業の取組について共感していただけたことに大変嬉しく思うとともに、京都の発展により一層貢献していきたいと強く想いました。

    今後は京都発の技術で「京都×テクノロジー」、「京都×ロボット」として世界中にインパクトを与えられる企業へ成長していきたいです。

    ▶記事はこちら

  • 事業のデジタル化支援 京信デジタルLab 事業への伴走支援
    2025.07.30
    株式会社澤田工業 代表取締役

    澤田 正志 様

    当社が問題点を整理しきれていない中、前田さんには面談を通して、的確に聞き取っていただき、自然と課題が絞られていきました。 過去にタブレットを...
    事業のデジタル化支援 京信デジタルLab 事業への伴走支援
    2025.07.30
    株式会社澤田工業
    代表取締役

    澤田 正志 様

    当社が問題点を整理しきれていない中、前田さんには面談を通して、的確に聞き取っていただき、自然と課題が絞られていきました。

    過去にタブレットを導入して失敗した苦い経験があるのですが、このシートの導入で社員のデジタルアレルギーも払拭でき、良い素地を築くことができました。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 産学連携 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2025.07.23
    森島ゼミ研究室

    近畿大学の皆さん 様

    森島 真幸さま(後列中央) 今回、京信さんと近畿大学で行っている産学連携包括協定をきっかけに、株式会社プレメーズさまとの産学連携プロジェクト...
    事業への伴走支援 産学連携 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2025.07.23
    森島ゼミ研究室

    近畿大学の皆さん 様

    森島 真幸さま(後列中央)

    今回、京信さんと近畿大学で行っている産学連携包括協定をきっかけに、株式会社プレメーズさまとの産学連携プロジェクトがはじまりました。

    商品を実際に製造し販売する過程には、企画・提案の段階では気が付かなかった多くの課題があり、それらを一つずつ丁寧に、妥協することなく対応する力をこの研究を通して学生たちは学習できました。

    卒業研究で取り組んだ成果が、実装化され社会に還元されることは、学生、教員を問わず研究をする者としてはこの上ない喜びです。研究の成果が商品となり社会に貢献する機会をいただき、大変嬉しく思います。

    前田さん(前列左) 田中さん(後列右)

    管理栄養士養成課程の学生として、減塩だけでなく乾燥野菜の栄養成分にも注目し、パッケージデザインにも工夫を凝らしました。

    プレメーズさまからの貴重な意見を取り入れ、新たな視点や工夫を学び、多くのことを吸収することができました。結果、多くの方に楽しんでいただける商品に仕上げることができました。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 産学連携 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2025.07.23
    株式会社プレメーズ 代表取締役

    加藤 拓也 様

    営業担当の上杉さんのご提案をきっかけに産学連携プロジェクトがはじまりました。 上杉さんは何気ない日常の会話から、私たちも把握していないニーズ...
    事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 産学連携 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2025.07.23
    株式会社プレメーズ
    代表取締役

    加藤 拓也 様

    営業担当の上杉さんのご提案をきっかけに産学連携プロジェクトがはじまりました。

    上杉さんは何気ない日常の会話から、私たちも把握していないニーズや漠然とした「やりたいこと」を形にしてくれる方です。上杉さんの細やかなサポートや積極的な提案は、私達が持っていた金融機関のイメージを大きく変えました。

    学生とのつながりをつくるきっかけをいただいたり、QUESTIONをご紹介いただいたりしたおかげで視野も広がりました。

    引き続きサポートをお願いします!

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2025.07.04
    HYPER RESORT 株式会社 代表取締役

    鈴木 宏明 様

    営業担当の今村さんのご紹介で、「S認証」を取得に挑戦してみたいと思いました。 申請の過程で、これまで自社がやってきた取組を俯瞰的にとらえるこ...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2025.07.04
    HYPER RESORT 株式会社
    代表取締役

    鈴木 宏明 様

    営業担当の今村さんのご紹介で、「S認証」を取得に挑戦してみたいと思いました。

    申請の過程で、これまで自社がやってきた取組を俯瞰的にとらえることができ、改めて事業と社会の動きとの接続を意識することができる、貴重な機会となりました。

    S認証を通じて多くの企業とつながれることを期待しています。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.06.25
    Latte Art Junkies Roasting Shop 店主

    大西 剛 様

    ソーシャルな取組を行うことで仕入れ単価が上がるなどの課題もあります。 しかし、「このお店は社会課題に対してきちんと向き合っているね」と評価し...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.06.25
    Latte Art Junkies Roasting Shop
    店主

    大西 剛 様

    ソーシャルな取組を行うことで仕入れ単価が上がるなどの課題もあります。

    しかし、「このお店は社会課題に対してきちんと向き合っているね」と評価してくださり、ファンとして通ってくれるお客さまもいます。

    これからもS認証企業のコーヒーショップとして、変わらず社会課題に向き合い続けていきたいと思います。

    ▶記事はこちら

  • しあわせづくり QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2025.06.20
    NPO法人 加音

    北村 雅子 様 北村 正樹 様

    地域の方から「福祉施設では一体何をしているのか分からない」というお声があるなど、これまでは一般の方に活動内容を知ってもらう機会がありませんで...
    しあわせづくり QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2025.06.20
    NPO法人 加音

    北村 雅子 様 北村 正樹 様

    地域の方から「福祉施設では一体何をしているのか分からない」というお声があるなど、これまでは一般の方に活動内容を知ってもらう機会がありませんでした。

    地域の信用金庫での「ふろしきと原画展」「ふろしきワークショップ」の開催は、ご近所の皆さまに施設利用者さんの作品を楽しんでいただくことができ、さらに加音西京極作業所の取組や活動を伝えることができたので、とても助けられました。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング 事業アトツギ支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 伝統産業・アート支援
    2025.06.12
    中梅織物株式会社

    木下 仁美 様 中村 睦子 様

    西川さんからはたくさんのセミナーの案内をいただきました。特にSECAIさんのセミナーは「これは絶対行きましょう」と言っていただいたのを覚えて...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング 事業アトツギ支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 伝統産業・アート支援
    2025.06.12
    中梅織物株式会社

    木下 仁美 様 中村 睦子 様

    西川さんからはたくさんのセミナーの案内をいただきました。特にSECAIさんのセミナーは「これは絶対行きましょう」と言っていただいたのを覚えています。

    西川さんは私にとっては怖い存在(笑)ですが、その分いつも当社のことを真剣に考えていただいています。これからもよろしくお願いいたします。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 しあわせづくり 地域の人材育成 健康経営
    2025.06.06
    株式会社ボレロ 取締役 兼 マネージャー

    園田 安奈 様

    中小企業では手が届きにくい部分の福利厚生をサポートしてくださる点にⅤパートナーの魅力を感じています。当社は若いスタッフが多いので、Vパートナ...
    事業への伴走支援 しあわせづくり 地域の人材育成 健康経営
    2025.06.06
    株式会社ボレロ
    取締役 兼 マネージャー

    園田 安奈 様

    中小企業では手が届きにくい部分の福利厚生をサポートしてくださる点にⅤパートナーの魅力を感じています。当社は若いスタッフが多いので、Vパートナーがスタッフの親御さんの安心材料にもなっています!

    また、交野支店 北中さんにご協力いただき、開催できた金融セミナーには本当に感謝しています。会社としてスタッフへの色々なサポートを目指す中で「お金で困らないように気を付けて」と心配していても、スタッフのプライベートのお金については触れにくい部分でもあったので、この機会がすごくありがたかったです。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング
    2025.05.20
    株式会社 どんぐり 代表取締役

    木村 隆紀 様

    材料費の高騰に悩みつつ、安易に値上げせず、原材料のコスト削減を検討していたところ、京信さんに長野県の仕入れ先をご紹介していただきました。京信...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング
    2025.05.20
    株式会社 どんぐり
    代表取締役

    木村 隆紀 様

    材料費の高騰に悩みつつ、安易に値上げせず、原材料のコスト削減を検討していたところ、京信さんに長野県の仕入れ先をご紹介していただきました。
    京信さんのお取引先で、こういった情報が欲しい方は多いはず。金融機関からの紹介は安心感もあり、本当に助けになる取組です。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援
    2025.05.15
    有限会社 朝日製粉所 代表取締役

    吉田 将史 様

    江畑さんをはじめ、みなさんの後押しで始めたクラウドファンディングは、運命的なご縁もあって上手くいきました。そのおかげで市場の反応を知ることが...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援
    2025.05.15
    有限会社 朝日製粉所
    代表取締役

    吉田 将史 様

    江畑さんをはじめ、みなさんの後押しで始めたクラウドファンディングは、運命的なご縁もあって上手くいきました。
    そのおかげで市場の反応を知ることができて、事業の方向性が決まりました。

    今後は販路の拡大に全力を挙げていきます!

    ▶記事はこちら

  • 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.05.07
    びわこ成蹊スポーツ大学 卓球部

    日高 将之 様  北田 晃大 様

    京信さんに地域の方の卓球クラブをご紹介していただきました。 はなみずき卓球クラブの皆さんが交流会の中で教えた技術を実践してくださり、交流会を...
    地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.05.07
    びわこ成蹊スポーツ大学
    卓球部

    日高 将之 様  北田 晃大 様

    京信さんに地域の方の卓球クラブをご紹介していただきました。

    はなみずき卓球クラブの皆さんが交流会の中で教えた技術を実践してくださり、交流会を重ねるごとに、皆さんの成長が見られることがとても嬉しいです。

    自分がこれまで学んできた卓球の技術が伝わった時には達成感もあります。

    もともと教員を目指して大学に入ったので、人に教えるという経験が自分自身の成長にもつながっていると感じており、良い経験をさせてもらえているなと思います!

    ▶記事はこちら

  • 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.05.07
    はなみずき卓球クラブ

    明瀬 直樹 様 山本 栄一 様

    京信さんに地域の大学との合同練習会を企画・開催していただきました。 御庫の取組からは地元への密着姿勢、地元を元気にしたいとの想いが伝わってき...
    地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2025.05.07
    はなみずき卓球クラブ

    明瀬 直樹 様 山本 栄一 様

    京信さんに地域の大学との合同練習会を企画・開催していただきました。

    御庫の取組からは地元への密着姿勢、地元を元気にしたいとの想いが伝わってきます。

    御庫からご紹介いただいた、びわこ成蹊スポーツ大学卓球部の監督先生や部員の方々には、いつも親切丁寧に教えていただき大変ありがたい限りです。

    交流をきっかけに私たちは学生さんの大学間の対抗試合の応援にも行くようになりました。

    私たちができるのは大声を張り上げて応援することだけですが、少しでも背中を押せていると嬉しいです。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2025.04.30
    医療法人 隆歩会 あゆみ歯科クリニック 院長

    福原 隆久 様

    当院は、歯科医院として予防歯科の取組や患者数、従業員数などで評価をいただいてきましたが、地道に続けてきた地域との関係づくりや働き方を意識した...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2025.04.30
    医療法人 隆歩会 あゆみ歯科クリニック
    院長

    福原 隆久 様

    当院は、歯科医院として予防歯科の取組や患者数、従業員数などで評価をいただいてきましたが、地道に続けてきた地域との関係づくりや働き方を意識した保育園の設置などはあまり表には出ない部分でした。

    S認証を通じて、このような評価をいただけたことがとても嬉しいです。

    また担当の角井さんとS認証の申請書類を作成する過程で、私の想いを言語化することができたのも一つの大きな成果でした。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援
    2025.04.24
    株式会社 京伸 代表取締役

    古川 治樹 様

    営業担当の若林さんとはお互いに支え合う関係ですが、まさかK-MAXを門真支店においていただけるとは思っていませんでした。 K-MAXは会社の...
    事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援
    2025.04.24
    株式会社 京伸
    代表取締役

    古川 治樹 様

    営業担当の若林さんとはお互いに支え合う関係ですが、まさかK-MAXを門真支店においていただけるとは思っていませんでした。

    K-MAXは会社の健康経営に役立てられると期待し、自社では福利厚生の一貫として導入したところ、若手人材の雇用にもつながりました。

    この商品を通して中小企業にも健康経営を広めていきたいです。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2025.03.10
    株式会社 ビーダッシュ 代表

    山田 紘也 様

    大阪府にはものづくり企業が多く、優良企業に与えられる認証制度はいくつもある一方で、弊社のようなIT事業や福祉事業に焦点を当てたものは多くあり...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2025.03.10
    株式会社 ビーダッシュ
    代表

    山田 紘也 様

    大阪府にはものづくり企業が多く、優良企業に与えられる認証制度はいくつもある一方で、弊社のようなIT事業や福祉事業に焦点を当てたものは多くありません。そんなところにS認証を紹介してくれて、感謝しています。

    西田さんは本当に粘り強くサポートをしてくれ、あの手この手できっちり手助けをしてくれるので心強い存在です。

    西田さんだったらなんとかしてくれるんじゃないかなと、思わせてくれます。その気持ちに応えるように「なんとかしますよ!」と返してくれるので、安心しますし、さらに頑張ることができます。私を引っ張ってくれて、勇気をくれる、そんな存在です。

    ▶記事はこちら

  • 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 ユニークな人づくり
    2025.03.06
    京都市 行財政局 人事部 人事課

    奥山 佑 様 神余 咲希 様

    社会課題・地域課題が複雑・多様化し、我々行政だけでは課題解決が困難な中、"コミュニティ・バンク"を体現している京信さんと本市が「一緒に研修を...
    地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 ユニークな人づくり
    2025.03.06
    京都市
    行財政局 人事部 人事課

    奥山 佑 様 神余 咲希 様

    社会課題・地域課題が複雑・多様化し、我々行政だけでは課題解決が困難な中、"コミュニティ・バンク"を体現している京信さんと本市が「一緒に研修をやろう!」となったことは必然だったように思います。

    今回のテーマである"コミュニティーナーシング"という相互扶助の考えは、本市が目指す"すべての人に「居場所」と「出番」があるまち"とも親和性が高いものです。

    「人」を「可能性」として捉え直し、強みや潜在的価値を見出すことで、生きる力が増すようにサポートするといったキーワードは両職員に響いたのではないでしょうか。これからも、お互いが持つ知恵やネットワークを生かし、新たな価値を創造できる場を一緒につくっていけたらと思います。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2025.02.28
    角丸ゴム株式会社 代表取締役

    武田 一哉 様

    S認証を教えてくれた池田さんには本当に感謝しています。S認証の取得後、展示会に出展する際には認証状を持参して、商品と一緒にアピールをすること...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2025.02.28
    角丸ゴム株式会社
    代表取締役

    武田 一哉 様

    S認証を教えてくれた池田さんには本当に感謝しています。S認証の取得後、展示会に出展する際には認証状を持参して、商品と一緒にアピールをすることで来場された方の多くが興味を持ってくれます。

    S認証取得をきっかけに他の認証制度なども自ら調べるようになり、色々なものを知るきっかけになったと思います。

    S認証を取得したあと、さらに勉強していくことで、社内環境が非常に良くなったと感じました。社員の環境に対する意識やモチベーションアップにもつながりました。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング 伝統産業・アート支援
    2025.01.31
    株式会社 カネ七畠山製茶 代表取締役

    畠山 友晴 様

    俣野さん、阿津川さんは、事業再構築補助金の申請に向けて「ああでもない、こうでもない」と一緒に事業計画を考えてくれたり、申請書を何度も添削して...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング 伝統産業・アート支援
    2025.01.31
    株式会社 カネ七畠山製茶
    代表取締役

    畠山 友晴 様

    俣野さん、阿津川さんは、事業再構築補助金の申請に向けて「ああでもない、こうでもない」と一緒に事業計画を考えてくれたり、申請書を何度も添削してくれたりと、「金融機関の人がそこまでしてくれるのか」という営業マンでした。

    お二人に限らず、京信の職員さんには「寄り添ってもらっている」という人間味を感じます。
    複数の金融機関とお付き合いをしてきましたが、いまでも京信さんとお付き合いしているのは、やっぱりそういうところが理由ですね。

    いまはHACCP(ハサップ)対応に向けて動いているところなので、阿津川さんにもサポートをお願いしたいと思っています。

    これからも末永いお付き合いを、よろしくお願いします!

    ▶記事はこちら

  • 産学連携 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援
    2025.01.24
    2025年卓上カレンダーの挿絵イラストを制作

    京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザインコース 様

    制作時期の関係で6月の現地に行けず、冬の写真素材と6月の雰囲気を想像して描くことに苦労しましたが、今後の制作にも役立つ良い体験になりました。...
    産学連携 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援
    2025.01.24
    2025年卓上カレンダーの挿絵イラストを制作

    京都精華大学 マンガ学部 キャラクターデザインコース 様

    制作時期の関係で6月の現地に行けず、冬の写真素材と6月の雰囲気を想像して描くことに苦労しましたが、今後の制作にも役立つ良い体験になりました。
    /6月「箕面大滝」 4年生 鹿毛田 由貴さま

    本来一緒に存在しない「お神輿」と「鉾」の写真を見比べながら制作していきました。イラストだからこその表現を心がけました。
    /7月「祇園祭」 4年生 細野 菜々美さま

    このような案件をいただくのが初めてで、普段、背景イラストをほとんど描かないので不安でしたが、参考写真を何度も見て、何とか形にすることができました。とてもいい経験になりました。
    /2月「道頓堀」 3年生 関本 歩華さま

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2025.01.10
    京都より、お菓子とワインの世界 オーナー

    林 典子 様

    普段はECサイトでの販売がメインなので、お客さまと触れ合える機会が少なく、お客さまからのお声をとても貴重に感じています。 「河原町OIKEマ...
    事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2025.01.10
    京都より、お菓子とワインの世界
    オーナー

    林 典子 様

    普段はECサイトでの販売がメインなので、お客さまと触れ合える機会が少なく、お客さまからのお声をとても貴重に感じています。

    「河原町OIKEマルシェ」での出店は本当にありがたい機会で、改めて対面で販売することの大切さを実感できるマルシェでした。

    高谷さんは本当に手厚くサポートしてくださる方で、お願いしたこと以上に色々な支援をしてくださいます。一人で事業をしていると孤独になるときがありますが、応援してくださることで気持ちの支えにもなりました。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 事業アトツギ支援
    2024.10.31
    有限会社ビゴーレ・カタオカ 代表取締役

    片岡 聖登 様

    京信さんにはピンチの時ほど助けてもらっています。 粟津さんからふるさと納税のお話をいただいた時は、準備も大変だし、正直落選すると思っていまし...
    事業への伴走支援 事業アトツギ支援
    2024.10.31
    有限会社ビゴーレ・カタオカ
    代表取締役

    片岡 聖登 様

    京信さんにはピンチの時ほど助けてもらっています。

    粟津さんからふるさと納税のお話をいただいた時は、準備も大変だし、正直落選すると思っていました。それが今では車種のバリエーションも増えて、売上に直結してとても助かっています。

    ▶記事はこちら

  • 事業への伴走支援 事業アトツギ支援
    2024.10.31
    有限会社ビゴーレ・カタオカ 企画

    片岡 有紀 様

    粟津さんはいつも一緒に考えて動いてくれる「VIGOREサポートチーム」の一員。数多くの峠を一緒に乗り越えていただきました。 ビジネススクール...
    事業への伴走支援 事業アトツギ支援
    2024.10.31
    有限会社ビゴーレ・カタオカ
    企画

    片岡 有紀 様

    粟津さんはいつも一緒に考えて動いてくれる「VIGOREサポートチーム」の一員。数多くの峠を一緒に乗り越えていただきました。

    ビジネススクールで学んだ技能技術継承の研究を活かし、父のノウハウを数値化し、継承していきたいと思っています。

    ▶記事はこちら

  • 店舗づくり まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.10.17
    西陣FES実行委員会/西陣サロンメンバー 頼-tano- 代表

    宮武 愛海 様

    西陣サロンは西陣地域の事業者が所属し、西陣地域の文化と仕事を次の世代に繋ぎ、地元復活を目指して志高く活動しています。 活動の一環として、地域...
    店舗づくり まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.10.17
    西陣FES実行委員会/西陣サロンメンバー
    頼-tano- 代表

    宮武 愛海 様

    西陣サロンは西陣地域の事業者が所属し、西陣地域の文化と仕事を次の世代に繋ぎ、地元復活を目指して志高く活動しています。

    活動の一環として、地域住民に開かれたイベント「西陣Fes」を継続的に実施。西陣支店職員の皆様と協力しながら、西陣支店やその近隣店舗のお客さんから出店者を募ったマルシェや、「地域をよく知る」を軸に伝統・地域文化体験を取り入れた夏祭りを開催しています。

    イベントの開催には職員さんが培った地域事業者さんとの信頼関係、運営の協力が欠かせません。事業者と職員さんの双方が西陣地域が抱える課題に共通意識を持ち、一人一人が自分ごととして動いてくれるからこそ継続的に、より拡大してイベントが実施できています。
    京信さんならではの「おせっかい」を最大に活用させていただきながら、地域再興の一助になる。そんなコミュニティ作りを目指していきたいです。

    ▶記事はこちら

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.10.07
    NICEなインドFES!

    一般のご来場者 様

    以前からインド文化に興味があり、インド人の友人からこのイベントを教えてもらって来ました。 大阪や神戸にはインドの方も多いですが、京都にはあま...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.10.07
    NICEなインドFES!

    一般のご来場者 様

    以前からインド文化に興味があり、インド人の友人からこのイベントを教えてもらって来ました。
    大阪や神戸にはインドの方も多いですが、京都にはあまり「インド」のイメージがなく、意外な組み合わせだなと思っていました。
    地域の金融機関が主催されていると聞いて、こんなこともされているのかと驚いています!

    今日は伝統衣装の着用体験をしてみて、温暖な気候のインドならではの軽さや、さらっと着られる感じが体感できました。
    インド旅行を計画していたのですがコロナ禍で中止になってしまったこともあり、身近な場所でインド文化が体験できてよかったです!

    ▶記事はこちら

  • まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    おじいさまと一緒に来場された参加者 様

    おじいさま製造工程を直にみることができて、ものづくりについていろいろと知ることができました。新幹線の部品をつくっている企業が京都にあるとは知...
    まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    おじいさまと一緒に来場された参加者 様

    おじいさま
    製造工程を直にみることができて、ものづくりについていろいろと知ることができました。新幹線の部品をつくっている企業が京都にあるとは知りませんでした。孫にとっても夏休みのいい経験となったと思います。

    お孫さま
    いつもは見ることができない"ものがつくられているところ"を見ることができてよかったし、ものづくりに関心が湧きました。サイコロをつくったりできて、すごく楽しかったです!

    ▶事例をみる

  • まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    株式会社 神村製作所 様

    私たちの業種は一般的には知名度が低いので、これを機に当社のことを知ってもらえたらと思いました。 普段は専門用語で話したりしているのですが、今...
    まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    株式会社 神村製作所 様

    私たちの業種は一般的には知名度が低いので、これを機に当社のことを知ってもらえたらと思いました。

    普段は専門用語で話したりしているのですが、今回は子ども達にもわかるように説明することを心がけました。工場見学では、子ども達がいろいろと興味を持って聞いてくれていたのでよかったです。

    サイコロづくりでは、親御さまの方が盛り上がっていたり、親子が一緒に楽しそうにつくっている姿を見て、今回の企画を喜んでいただけたのではと実感しています。また、子ども達の夏休みの宿題のお役に立てたなら幸いです。

    こうした自社のことや製造現場を地域の方々に見ていただき、ものづくりの魅力発信や地域振興の一助になればと思います。

    ▶事例をみる

  • まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04
    京都精密工業 株式会社 取締役製造部長

    前川 周二 様

    こういったイベントは、はじめての挑戦でした。当日は、他工場からも見学したいと社員が集まり、いい経験になりました。 普段、同業者が来訪される工...
    まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04
    京都精密工業 株式会社
    取締役製造部長

    前川 周二 様

    こういったイベントは、はじめての挑戦でした。当日は、他工場からも見学したいと社員が集まり、いい経験になりました。

    普段、同業者が来訪される工場見学などでは、専門用語を使って会話をしています。そのため今回のように、子どもに伝えるという状況ははじめてで、専門用語や業界の基礎知識などがどうすれば分かりやすく伝わるかが難しく、当日の朝まで、たくさん試行錯誤しました。この経験を今後、同業者の工場来訪などにも活かしたいです。

    今回は、工場や業務内容の説明と機械の見学が中心だったので、もし今後もこのようなイベントがあれば、実際に製図を書いてみるなど、体験できるイベントをやってみたいと思いました。

    ものづくりはとても面白く、いいものができあがった時には達成感があります。このイベントをきっかけに、子ども達にものづくりについて興味を持ってもらえたら嬉しいです。

    ▶事例をみる

  • まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    株式会社 野間製作所 様

    今まで中学校の職業体験などはありましたが、今回のように工場に小さな子どもが来るのははじめての経験でした。 普段の業務では、こんなふうに人の前...
    まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    株式会社 野間製作所 様

    今まで中学校の職業体験などはありましたが、今回のように工場に小さな子どもが来るのははじめての経験でした。

    普段の業務では、こんなふうに人の前で説明する機会はめったにないので、社員に対してもとてもいい経験でしたし、改めてものづくりの楽しさを感じました。

    今回の事前準備では、どうやったら子ども達が楽しめるような綺麗なプラスチックがつくれるか試行錯誤しました。これをきっかけに、社員のスキルアップになるような、自由に試行錯誤できるスペースをつくろうと考えています。

    当社は、世間一般の方がものづくりと聞いてイメージするような金属を削る仕事ではなく、プラスチックの射出成形を行う企業なので「こういう仕事もあるんだ」ということを知ってもらえたら嬉しいなと思いながら準備をしました。

    将来子ども達が、この業界に興味をもってくれるきっかけになれば嬉しいです。

    ▶事例をみる

  • まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    HILLTOP 株式会社 様

    今回は製造業のものづくりの面白さをお伝えできたらと思い企画しました。子ども達が理解できるような説明の仕方や当社の強みであるアルミを使ったお土...
    まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2024.10.04

    HILLTOP 株式会社 様

    今回は製造業のものづくりの面白さをお伝えできたらと思い企画しました。子ども達が理解できるような説明の仕方や当社の強みであるアルミを使ったお土産をつくったり、工夫を凝らしました。
    これまでにないほど子ども達が意欲的に、たくさんの質問をしてくれたので、とても嬉しかったです。

    当社は、新しいことにチャレンジして成長してきた企業です。子ども達には、「何事もチャレンジしてみること」「意欲的に新しいことに挑戦し変わり続けるということ」も大切だと伝わっていたらいいなと思います。

    将来、働くとなったときにどの職種に入るか迷うと思います。実際にいろいろな企業の現場を見るという体験を通じて視野を広げ、子ども達の進路に役立ててほしいなと思います。

    自社単独ではなかなか企画しづらいことなので、こうして他の企業さまと一緒にイベントをやってくださることは非常に助かります。また、今回の取組で京都フェニックスパークのいろいろな企業さまとの交流も増えたのでとてもよかったです。

    ▶事例をみる

  • しあわせづくり
    2024.09.26

    西村 さま 様

    馬場さんが百万遍支店に着任して、初めて会ったときから「気さくなうえに、想いが通じる人だな」と感じました。 この先、自分のお金がどのくらい使え...
    しあわせづくり
    2024.09.26

    西村 さま 様

    馬場さんが百万遍支店に着任して、初めて会ったときから「気さくなうえに、想いが通じる人だな」と感じました。

    この先、自分のお金がどのくらい使えるのか不安があったけれど、ライフプランシミュレーションのおかげで安心できました。

    三ツ井さんからは「こんなものもありますよ」と私のためにいろんなことを教えてくれて、それも自分の状況や考え方に合った提案をしてくれたのが嬉しかったです。

    ▶事例をみる

     

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2024.09.11
    株式会社 西鶴 代表取締役社長

    山本 一郎 様

    京信さんより提案をしていただき、S認証を取得いたしました。S認証を取得していることをHPに掲載していることもあり、知り合いの経営者から「西鶴...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2024.09.11
    株式会社 西鶴
    代表取締役社長

    山本 一郎 様

    京信さんより提案をしていただき、S認証を取得いたしました。S認証を取得していることをHPに掲載していることもあり、知り合いの経営者から「西鶴さんも取得されたんですね」「見たことあるよ」と声を掛けていただくことが増えました。このようにS認証の輪が広がっていけばいいなと感じております。

    これからも"お客さまが喜ぶことだけを考える"という社内風土を大事にしながら「このお墓に来てよかった」と思っていただけるよう、常にイノベーションを繰り返していきたいと思います。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援
    2024.09.06
    弘鈴堂

    森田 久江様 久米 玲子 様

    補助金申請は本当に大変で、寝る間も惜しんで申請書を作成する日々が続きました。疲れ切って「一体何のためにやっているのだろう」と弱音をこぼした私...
    事業への伴走支援
    2024.09.06
    弘鈴堂

    森田 久江様 久米 玲子 様

    補助金申請は本当に大変で、寝る間も惜しんで申請書を作成する日々が続きました。疲れ切って「一体何のためにやっているのだろう」と弱音をこぼした私に、寺尾さんは迷うことなく「明るい未来のためですよ」と声をかけてくださり、その言葉に救われました。

    この先、悩みを抱えている人が気軽に立ち寄れる、誰かの居場所になるお店にしていきたいです!

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 創業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.29
    UNBOUND BICYCLES&COFFEE 代表

    野村 宗史 様

    膳所はポテンシャルを秘めた街です。京信さんには街への愛着をすごく感じるとともに多くの地域情報をいただき助かっています。 従来のバイクショップ...
    事業への伴走支援 創業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.29
    UNBOUND BICYCLES&COFFEE
    代表

    野村 宗史 様

    膳所はポテンシャルを秘めた街です。京信さんには街への愛着をすごく感じるとともに多くの地域情報をいただき助かっています。

    従来のバイクショップのイメージにとらわれず、自転車に乗ることをきっかけに膳所の街を巡ってもらうような企画を発信したいですね。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 創業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.29
    りんごりんご 店主

    言美 泉 様

    ポップアップストアを出店した時、佐藤さんや支店長自ら手伝ってくださったことが忘れられません。 膳所支店の皆さまには、今後も地元のためのイベン...
    事業への伴走支援 創業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.29
    りんごりんご
    店主

    言美 泉 様

    ポップアップストアを出店した時、佐藤さんや支店長自ら手伝ってくださったことが忘れられません。

    膳所支店の皆さまには、今後も地元のためのイベントを継続して欲しいです!

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2024.08.15
    株式会社コーシン

    恩田 健帥 様

    京信さんには「日本一サポートしてくれる金融機関」になってもらいたい! 設備更新すると「それを使って良いものができる」という想いも目覚め、社員...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2024.08.15
    株式会社コーシン

    恩田 健帥 様

    京信さんには「日本一サポートしてくれる金融機関」になってもらいたい!

    設備更新すると「それを使って良いものができる」という想いも目覚め、社員のモチベーションアップにもつながります。レーザー加工機の導入は新しい仕事にもつながり納期のスピードアップにも貢献しています。後路さんは私が無意識に話したことの中でキーワードとなることを覚えていてくれて、色々な提案をしてくれたり、人を紹介してくれたりして、その洞察力に驚かされています。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.09
    金山湯 店主

    中出 雅外次 様

    銭湯を利用する方が減っているこの時代に、何とか「金山湯」を残していきたい!と行動をはじめましたが、補助金の申請の難しさに何度も心が折れそうに...
    事業への伴走支援 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.09
    金山湯
    店主

    中出 雅外次 様

    銭湯を利用する方が減っているこの時代に、何とか「金山湯」を残していきたい!と行動をはじめましたが、補助金の申請の難しさに何度も心が折れそうになりました。

    須藤さんのご支援には精神的にも実務的にも助けられました。何かあるごとにこまめに連絡があり、最後まで気にかけてバックアップしてくださいました。

    須藤さんがいなかったらロウリュは導入できていません!本当にありがとうございます!

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.01
    京都市

    二木 杏子 様

    市役所前広場は、建築家武田五一先生の監修による荘厳な本庁舎を背に、見上げれば青空が広がる、京都のまちの真ん中にありながらぽっかりと開けた場所...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.01
    京都市

    二木 杏子 様

    市役所前広場は、建築家武田五一先生の監修による荘厳な本庁舎を背に、見上げれば青空が広がる、京都のまちの真ん中にありながらぽっかりと開けた場所です。私はこの場所が、人々の日常に寄り添い、また多様な振る舞いを包み込んでいくような優しい場所になってほしいと思っています。
    京都市内には、日常の「よりどころ」になるような公共空間が非常に少ないと感じるため、市役所前広場での実験を通して、偶発的な出会いや交流から新しい活動や価値が生まれるような場所が、市内のあちこちで生まれるようなムーブメントにつなげていきたいと考えています。
    我々行政の使命は「つなぐ」ことですが、行政ができることにはどうしても限界があり視野も狭くなりがちです。しかし、QUESTIONと協働することによってこの限界を突破できると信じています。パブリックマインドを持つ組織や個人がゆるやかにつながりながら、寛容で創造的な場所を創ることを、これからもQUESTIONと共に追求させていただきたいです。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.01
    京都市

    植田 協 様

    今回の実験を契機に、市庁舎前広場という公共空間がより様々な用途で使われ、市民の方など様々な人がこの広場や市庁舎に愛着を持つきっかけになれば嬉...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化
    2024.08.01
    京都市

    植田 協 様

    今回の実験を契機に、市庁舎前広場という公共空間がより様々な用途で使われ、市民の方など様々な人がこの広場や市庁舎に愛着を持つきっかけになれば嬉しいです。そして、そんな市庁舎で働く市職員と市民の距離が近くなり、市政をより身近に感じていただき、京都市のことをもっとみんなで考えられるようになれば良いなと思います。
    そんな、いろんな人が知恵を出し合って課題を解決していく大切さを教えてくださったのがQUESTIONの川上さんでした。「広場であれやりたい」という一見難しそうなアイデアも、すぐに川上さんが思いつく方に連絡をとってくださり、もう次の実験の際には実現したりしていて、そういった信頼関係を様々な方と構築されているのが本当にすごいなと思いました。
    京都市にも様々な課題がありますが、自分たちだけではできないことも、みんなで今回の実験のようなことを少しずつ積み上げていくことで、もっといい街に変わっていけると思います。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング クラウドファンディング
    2024.07.25
    株式会社 福井 代表取締役

    福井 隆博 様

    私の想いを具体的に商品化できたのも、松井山手支店長の埜口さんと牧野さんが、人脈作りやセミナーの紹介、補助金の支援など、ありとあらゆる面で商品...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング クラウドファンディング
    2024.07.25
    株式会社 福井
    代表取締役

    福井 隆博 様

    私の想いを具体的に商品化できたのも、松井山手支店長の埜口さんと牧野さんが、人脈作りやセミナーの紹介、補助金の支援など、ありとあらゆる面で商品化までの2年間を本当に親身にご支援いただいたおかげです。
    何の遠慮もなく、何でも相談できる雰囲気をお二人は作ってくれました。この心遣いを無くしては、商品化は不可能でした。

    今後も松井山手支店の皆さまの力をお借りして、産声を上げたこの事業を大事に育てていきたいと思っています。頼りにしています!

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング 創業支援 クラウドファンディング
    2024.06.21
    株式会社 サポートどれみ 代表取締役

    中村 敦美 様

    川口さんは当店オリジナル商品「みそぽん」の名付け親です。 何事も親身になってやってくださる方で、2年越しで探してもなかなか見つからなかった「...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング 創業支援 クラウドファンディング
    2024.06.21
    株式会社 サポートどれみ
    代表取締役

    中村 敦美 様

    川口さんは当店オリジナル商品「みそぽん」の名付け親です。

    何事も親身になってやってくださる方で、2年越しで探してもなかなか見つからなかった「サービス管理責任者」を探してくださり、川口さんのおかげでここは開業できました。

    現在、全席車いすのお店は日本でここだけですが、これから観光地周辺にはこのようなお店を増やしていきたいです。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.06.10

    西村 妃委那 様

    【学生時代に頑張ったこと】ってなんだろうって考えたときに、「自分には何もないんじゃないか」「何もアクションを起こせていない」って焦っていまし...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.06.10

    西村 妃委那 様

    【学生時代に頑張ったこと】ってなんだろうって考えたときに、「自分には何もないんじゃないか」「何もアクションを起こせていない」って焦っていました。そんな時に、QUESTIONのインスタグラムでこのジェネコネを見つけて、飛び込んでみようと思いました!

    ジェネコネに参加して、本当に多くの方とお話をすることができました。焦っていた私に対して「十分アクションを起こしているよ!」と仰ってくださる方や、前を向けるような言葉をくださる方に出会えて、私の未来が変わったように感じます。

    このジェネコネがきっかけで、数え切れないくらいの経験をさせていただいて「こういう風に仕事ができたらいいな」って理想像ができましたし、社会との関わりも持つことで、凄く充実している日々を過ごせているなって感じています。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.06.10

    河村 翔 様

    4月に大学と高校の教員になり、学生と触れ合う機会が多いという話をQUESTIONの伊東さんにお話をしていたことがきっかっけで、このイベントに...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.06.10

    河村 翔 様

    4月に大学と高校の教員になり、学生と触れ合う機会が多いという話をQUESTIONの伊東さんにお話をしていたことがきっかっけで、このイベントにお誘いいただきました。

    普段は「教師」と「生徒」という構図が前提にあり、コミュニケーションの距離感が難しかったり、見えない壁を感じたりするのですが、このジェネコネは肩書や年齢が一切関係なく、フラットな関係で学生の方と対話ができました。普遍的なテーマについて、多くの人の考えを聞くことができましたし、何より話す時間が25分もあり、「皆さんとしっかり話したな」と実感できて良かった思います。

    世代や立場の近い方としっかり交流ができて満足度の高いイベントになっているので、これからも多くの大人や学生の方に、参加していただけたら嬉しく思います!オススメです!

    ▶事例をみる

  • ベンチャー支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2024.05.24
    株式会社 Sunda Technology Global 代表取締役CEO

    坪井 彩 様

    アフリカの課題を解決しようと、私も現地のメンバーも人生をかけて、取り組んでいます。そんな私たちの取組に共感いただけたことをとても嬉しく思いま...
    ベンチャー支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2024.05.24
    株式会社 Sunda Technology Global
    代表取締役CEO

    坪井 彩 様

    アフリカの課題を解決しようと、私も現地のメンバーも人生をかけて、取り組んでいます。そんな私たちの取組に共感いただけたことをとても嬉しく思います。

    今後、この装置をウガンダだけではなく、同じ課題を抱えている他の地域でも活用していけるように、装置の量産化を目指して京都試作ネットさんと試行錯誤し、今後も多くの人が安全な水にアクセスできる環境をどんどん広げていきたいです。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2024.05.17
    株式会社 野井農園

    代表取締役 野井様 社長代理 兼 商品開発部リーダー 河原崎 様

    事業者が集まる交流セミナーや商談会など、色々な方との出会いにつながるイベントをご紹介いただいたり、手続きに関するアドバイスをいただいたりと、...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2024.05.17
    株式会社 野井農園

    代表取締役 野井様 社長代理 兼 商品開発部リーダー 河原崎 様

    事業者が集まる交流セミナーや商談会など、色々な方との出会いにつながるイベントをご紹介いただいたり、手続きに関するアドバイスをいただいたりと、辰巳さんは野井農園のために熱心に動いてくださいます。

    特に「こんなことしたい!」と思ったことへのご案内やレスポンスのスピード感には驚きました。これまでの物事がテンポ良く進んでいるのは辰巳さんのおかげです。

    今後とも色々な面でご協力いただければ非常に嬉しいです。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2024.05.09
    洛西紙工 株式会社 取締役

    小田 智英 様

    担当者の上野さんのおかげで「S認証」を取得することができました。他にも、京信人材バンクを紹介していただき、新しい働き方にチャレンジし、伴走し...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2024.05.09
    洛西紙工 株式会社
    取締役

    小田 智英 様

    担当者の上野さんのおかげで「S認証」を取得することができました。
    他にも、京信人材バンクを紹介していただき、新しい働き方にチャレンジし、伴走していただきました。その関係からグローカル人材開発センターさんもご紹介していただき、学生と繋がりを持つこともできました。このような関係作りができたのは、京都信用金庫の皆さまのおかげだと思っています。

    今後、さらにS認証企業が広がれば地域や社会がもっと良くなっていくと思いますし、ソーシャルな意識を持った企業が増えていけばいいなとも思っています。
    同じような想いや考えをもった企業同士が繋がることで、新たな価値が生まれる可能性にとてもワクワクしています。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 京信人材バンク 伝統産業・アート支援
    2024.04.24
    KURA.MONZEN 代表

    マンゴールド ロバート 様

    長い間、理想の物件に出会うことができず、半ば諦めかけていました。塩山さんがいなければ、ギャラリーのオープンから雇用の話まで進みませんでした。...
    事業への伴走支援 京信人材バンク 伝統産業・アート支援
    2024.04.24
    KURA.MONZEN
    代表

    マンゴールド ロバート 様

    長い間、理想の物件に出会うことができず、半ば諦めかけていました。塩山さんがいなければ、ギャラリーのオープンから雇用の話まで進みませんでした。

    また、今回利用したジョブアンテナ京都では、求職者側から声をかけていただけるため、「ここでこの仕事をしたい」という気持ちを求職者から強く感じました。

    ▶事例をみる

  • しあわせづくり まちづくり・ 地域活性化
    2024.04.05
    『Happy Women's Day』にご参加いただいたお客さま

    藤林 八恵美 様

    昨年よりイベントに参加するようになり、「国際女性デー」を意識するきっかけになりました。 今回のセミナーのテーマは体の内面についてだったので、...
    しあわせづくり まちづくり・ 地域活性化
    2024.04.05
    『Happy Women's Day』にご参加いただいたお客さま

    藤林 八恵美 様

    昨年よりイベントに参加するようになり、「国際女性デー」を意識するきっかけになりました。

    今回のセミナーのテーマは体の内面についてだったので、これまで自分が見て見ぬふりをしてきたことにいろいろ気づかされました。

    上鳥羽支店は、職員の皆さんの仲が良く、参加される方も優しい方々ばかりで非常に良い会だと思いました。
    このような場所が地域には必要だと強く感じました。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング 商談会
    2024.03.29
    株式会社 開陽亭 代表取締役社長

    別所 正之 様

    大角さんの事業へのサポートは素晴らしいの一言です。 弊社の状況を常に気にかけてくれ、いつも良いタイミングで商談会のお誘いをしてくれたり、声を...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング 商談会
    2024.03.29
    株式会社 開陽亭
    代表取締役社長

    別所 正之 様

    大角さんの事業へのサポートは素晴らしいの一言です。

    弊社の状況を常に気にかけてくれ、いつも良いタイミングで商談会のお誘いをしてくれたり、声をかけてくれたりするので相談もしやすいです。

    また、補助金のことも色々と教えてくれるので非常に助かっています。 大角さんになら気軽に質問でき、パッと教えてくれるので大変感謝しています。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2024.03.07
    有限会社 匠弘堂 代表取締役社長

    横川 総一郎 様

    単に良いものを作るだけでなく、自分たちの仕事が世の中にどう貢献しているのかを可視化し、それを世の中に認知してもらうこと。それが、匠弘堂のため...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2024.03.07
    有限会社 匠弘堂
    代表取締役社長

    横川 総一郎 様

    単に良いものを作るだけでなく、自分たちの仕事が世の中にどう貢献しているのかを可視化し、それを世の中に認知してもらうこと。それが、匠弘堂のためにも、従業員のためにも必要という意識をもってきました。

    今回S認証を取得に至ったきっかけは、京信の中井さんからS認証取得にチャレンジすることを勧めていただいたからです。無事に認証をいただくことができて、ホッとしています。

    社寺建築は、ほとんどが100%近い自然素材でできていて、それを何百年も使い続けるSDGsの考えそのものだと思っています。
    このような私たちが意識を持って取り組んでいることを学校教育などにも取り入れて、多くの方に知っていただけたらと思います。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援
    2024.03.01
    有限会社 魚辰

    瀬尾 弘寿 様

    料理屋さんで出るようなお魚をご家庭でも味わっていただきたいと心がけています。 新しい店では、売上を安定させるのに店頭にお客さんを呼ばないとい...
    事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援
    2024.03.01
    有限会社 魚辰

    瀬尾 弘寿 様

    料理屋さんで出るようなお魚をご家庭でも味わっていただきたいと心がけています。

    新しい店では、売上を安定させるのに店頭にお客さんを呼ばないといけないと思っていたので、辻さんがリサーチしてくれたデータがとても役立ちました。

    辻さんはフットワークが軽く、資金面の準備もしてくれて助かりました。まさに命の恩人です!

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 産学連携 まちづくり・ 地域活性化
    2024.02.19
    マルシェノグチ

    野口 様

    私たちのような個人商店と、これから社会に出られる学生さまを繋ぐというのは非常に有意義な試みだと思います。 このような取組は、地域に根付いた京...
    プロジェクト方式の事業支援 産学連携 まちづくり・ 地域活性化
    2024.02.19
    マルシェノグチ

    野口 様

    私たちのような個人商店と、これから社会に出られる学生さまを繋ぐというのは非常に有意義な試みだと思います。

    このような取組は、地域に根付いた京信さんらしいなと感じますし、お付き合いしていてよかったなと思う出来事でした。

    地域の支えがあって今日までやってこれたので、この店が地域の方々のコミュニティの場になって欲しいです。
    これからも、コミュニケーションを通じて生産者さんの想いを消費者に届けたいです。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2024.02.06
    株式会社 グランディール 専務取締役

    伊木 奈央 様

    私は子ども一人ひとりに向き合って関わっていける今の仕事に魅力を感じ、株式会社グランディールに入社しました。 入社して7年になりますが、その間...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2024.02.06
    株式会社 グランディール
    専務取締役

    伊木 奈央 様

    私は子ども一人ひとりに向き合って関わっていける今の仕事に魅力を感じ、株式会社グランディールに入社しました。
    入社して7年になりますが、その間に子どもたちも大きくなり、将来を考える時期となりました。そのタイミングで京信の北澤さんが担当になられ、社長の話を聞いて積極的に協力してくださったおかげで、たくさんのご縁に繋がりました。

    このご縁を大切にしつつ、次の目標「就労継続支援」も実現させることで、会社の発展にも繋げていきたいと思います。

    私自身も子どもたちと一緒にもっと成長していき、社長の想いも継いでいきたいと思っています。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2024.02.06
    株式会社 グランディール 代表取締役社長

    若林 哲郎 様

    京都市の≪ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度≫を取得していることもあり、北伏見支店の北澤さんからS認証の案内を受けたときに、「申請して...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2024.02.06
    株式会社 グランディール
    代表取締役社長

    若林 哲郎 様

    京都市の≪ワーク・ライフ・バランス推進企業認証制度≫を取得していることもあり、北伏見支店の北澤さんからS認証の案内を受けたときに、「申請してみよう」と思いました。社会にとっていいことをしている認識は、あまり持っていませんでしたが、このS認証をきっかけに対外的にも認証を取得しているアピールをしていきたいと思います。

    北澤さんが私たちの営業担当になってから、この施設が変わりました。
    新しく始める就労支援事業を始めると決めたときにも、北澤さんがいろいろと動いてくれて、いろんな人と会わせてくれたおかげで「就業支援事業に挑戦できる!」と感じました。
    本当に良い営業担当者に出会えたと思っています。

    今後は、就労支援やMA事業、地方展開などにも取り組みながら、基盤を大きくし「子どもたちの幸せ」と「スタッフたちの幸せ」を叶えていきたいと思います。

    ▶事例をみる

  • 地域のソーシャルマインド醸成 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.01.19
    HILLTOP 株式会社 代表取締役社長

    山本 勇輝 様

    弊社の本社を会場としてSOCIAL NIGHTを開催いただきました。今回は、弊社の工場見学と事業説明を実施し、異業種との交流の機会を持つこと...
    地域のソーシャルマインド醸成 共感が生まれるコミュニティの形成
    2024.01.19
    HILLTOP 株式会社
    代表取締役社長

    山本 勇輝 様

    弊社の本社を会場としてSOCIAL NIGHTを開催いただきました。今回は、弊社の工場見学と事業説明を実施し、異業種との交流の機会を持つことができました。

    これからSOCIAL NIGHTに期待することは、会社の次世代をつくっていくような若いメンバーにも参加してもらい、色々な気づきや学びをいただける場になっていくことです。

    社会にインパクトを与える取組は一社だけではできないと思います。
    そこで、こうした交流を通じて、同じ意識や感覚を持つS認証企業かつ異業種の方からさまざまなお知恵をいただけるSOCIAL NIGHTのようなイベントは、すごく価値のあるものだと思います。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 創業支援
    2024.01.12
    京都嵐山ブルワリー 株式会社  代表取締役

    桑原 博巳 様

    嵯峨支店のお二人に、ブルワリーの創業をサポートしていただきました。 窓口で廣瀬さんに創業のことを伝えてみると、とても興味を持って話を聞いてく...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 創業支援
    2024.01.12
    京都嵐山ブルワリー 株式会社 
    代表取締役

    桑原 博巳 様

    嵯峨支店のお二人に、ブルワリーの創業をサポートしていただきました。

    窓口で廣瀬さんに創業のことを伝えてみると、とても興味を持って話を聞いてくださり、それが新鮮で嬉しかったです。

    また、髙倉さんは何でも相談できる心強い方で、おかげでとても早く色んなことが進んでいきました。「京都に根差したお店をつくりたい」という想いがあったので、そのコンセプトに沿ったところでマッチングしてもらえたことが本当にありがたかったです。

    これからもよろしくお願いします!

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援
    2023.12.29
    有限会社 斗六屋 代表取締役

    近藤 健史 様

    弊社は、創業97年の甘納豆専門店です。弊社の商品は植物性でアレルギーの原因食物がほとんどないため、海外でも需要があるのではないかと期待し、今...
    事業への伴走支援
    2023.12.29
    有限会社 斗六屋
    代表取締役

    近藤 健史 様

    弊社は、創業97年の甘納豆専門店です。弊社の商品は植物性でアレルギーの原因食物がほとんどないため、海外でも需要があるのではないかと期待し、今回のシンガポール向けライブコマースにチャレンジしました。

    海外向けと聞くと、発送など手続きがややこしいのでは?という懸念がありましたが、運営をしている菱沼貿易株式会社の倉庫に送る形式だったので、通常の商流と同様でやりやすかったです。

    ライブコマースは生放送なので緊張しましたが、その分リアルタイムで質問や反応があるのが面白かったです。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング 地域のソーシャルマインド醸成 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.12.28
    ウィズグループ 代表

    佐々木 隆吏 様

    今回、ヒューマンフォーラムさまとマッチングさせていただいて、オシャレなお店で素敵な洋服を販売することを共有しながら、そして、同じ理想をみなが...
    ビジネスマッチング 地域のソーシャルマインド醸成 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.12.28
    ウィズグループ
    代表

    佐々木 隆吏 様

    今回、ヒューマンフォーラムさまとマッチングさせていただいて、オシャレなお店で素敵な洋服を販売することを共有しながら、そして、同じ理想をみながら仕事できることが、本当に良かったと思います。

    京信の山田さんは、僕たちの会社が何をしているのか、どんな想いで事業をしているのか、しつこいくらい質問してくれて、僕たちのことを表面的な数字だけでなく有機的に理解してくれています。

    そんな風に、僕たちのことを理解する努力を普段からしてくれている山田さんだからこそ、今回のような「想いのシナジー」を生むマッチングができたと思います。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング 地域のソーシャルマインド醸成 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.12.28
    スマイルウィズ株式会社 代表取締役

    宮﨑 則子 様

    障がいのある方たちは、本当に一生懸命に仕事に取り組む人たちばかりなんですが、ヒューマンフォーラムさまと繋いでいただいて、みんなのやる気がより...
    ビジネスマッチング 地域のソーシャルマインド醸成 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.12.28
    スマイルウィズ株式会社
    代表取締役

    宮﨑 則子 様

    障がいのある方たちは、本当に一生懸命に仕事に取り組む人たちばかりなんですが、ヒューマンフォーラムさまと繋いでいただいて、みんなのやる気がより一層上がりました。

    この仕事は、SDGsに繋がる仕事で、お給料もいただけて、技術も上がる、みんなにとっていい仕事だと思います。この仕事がよすぎて、ここを卒業して一般就労した子たちも、「こっちに戻りたい!」と言うほどの人気職です!

    また、完成品を見て「これ僕が作ったやつだ!」と喜ぶ方も多く、みんなの笑顔が増えたなあ、と感じます。

    本当にいい仕事をいただけました。山田さんには繋いでいただいて感謝です。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング
    2023.12.22
    王子食品株式会社

    別宮 龍太郎様 井上 忠彦 様

    商品を置いてもらうために飛び込み営業をしても代表者にお会いできず、時間がかかってしまうことも少なくないです。 しかし、齊藤さんに「こういう事...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング
    2023.12.22
    王子食品株式会社

    別宮 龍太郎様 井上 忠彦 様

    商品を置いてもらうために飛び込み営業をしても代表者にお会いできず、時間がかかってしまうことも少なくないです。

    しかし、齊藤さんに「こういう事業者とつながりたい」と相談するとすぐに引き合わせてくれ、非常にスピード感良くお取引のお話ができます。

    引き合わせが難しくとも、真摯に向き合いアドバイスをしてくれるので、とっても信頼しています。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング
    2023.12.22
    大薮茶亭

    大薮 直政 様

    「雪女スティック」を置くまでは、売れ筋となる商品がなかったのですが、これは秋になっても売れるヒット商品になりました。 この商品の「溶けない」...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング
    2023.12.22
    大薮茶亭

    大薮 直政 様

    「雪女スティック」を置くまでは、売れ筋となる商品がなかったのですが、これは秋になっても売れるヒット商品になりました。

    この商品の「溶けない」というユニークな特徴が、店舗を出店している伏見稲荷大社の境内を汚す心配がないのでとてもありがたいです。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング
    2023.12.08
    株式会社WANT KEY.Lab

    興梠 泰輔様 興梠 翔子 様

    阪野さんから商工会主催イベントの登壇のお話をいただいた時は、そのようなイベントは初めてだったので空気感も分からず不安でしたが、他の企業さんと...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング
    2023.12.08
    株式会社WANT KEY.Lab

    興梠 泰輔様 興梠 翔子 様

    阪野さんから商工会主催イベントの登壇のお話をいただいた時は、そのようなイベントは初めてだったので空気感も分からず不安でしたが、他の企業さんと交流できる良い機会だと思い、必死で挑みました。地元の多くの企業さんに弊社を知ってもらい、私たちの取組に興味を持ってもらうことができて手ごたえを感じました。

    阪野さんに相談したら、ものの1時間で答えが返ってきてどんどん話が進みました。商品化を考えて2ヵ月で販売に漕ぎつけるって中々ないです。高野竹工株式会社様とは今後も長岡京市の素材を使って面白いことが出来そうです。これからもよろしくお願いします。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング
    2023.12.08

    高野竹工株式会社 様

    株式会社WANT KEY.Labさんは最初、弊社の「酒器」にご興味を持っていただいていました。 お会いしたらとんとん拍子にお箸の製品化が決ま...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング
    2023.12.08

    高野竹工株式会社 様

    株式会社WANT KEY.Labさんは最初、弊社の「酒器」にご興味を持っていただいていました。

    お会いしたらとんとん拍子にお箸の製品化が決まりました。

    弊社は自社製品の品質に自信を持っています。

    事業所がお近くということで実際に商品を見て、触っていただくことでその良さを分かっていただけるというのは大きいですね。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 クラウドファンディング 伝統産業・アート支援
    2023.12.01
    高台寺 執事

    青山 公胤様 水谷 宜行 様

    クラウドファンディングの承認をもらう執事会で「やってみろ!」と背中を押されました。 宮本さんと一緒に準備を頑張った甲斐がありました。ただ単に...
    事業への伴走支援 クラウドファンディング 伝統産業・アート支援
    2023.12.01
    高台寺
    執事

    青山 公胤様 水谷 宜行 様

    クラウドファンディングの承認をもらう執事会で「やってみろ!」と背中を押されました。

    宮本さんと一緒に準備を頑張った甲斐がありました。ただ単にお金を集めるというより、ねねさまと高台寺を広く知ってもらう広報の一環だと思いチャレンジしました。

    これを機会にSNSで楽しく高台寺を発信させていただいております。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 クラウドファンディング 伝統産業・アート支援
    2023.12.01
    高台寺 執事長

    奥村 紹仲 様

    2024年は、ねねさまの没後400年に当たり、遠忌事業の一つとして小方丈再建を計画していました。 高台寺は他に先駆けて夜間拝観に取り組んで成...
    事業への伴走支援 クラウドファンディング 伝統産業・アート支援
    2023.12.01
    高台寺
    執事長

    奥村 紹仲 様

    2024年は、ねねさまの没後400年に当たり、遠忌事業の一つとして小方丈再建を計画していました。

    高台寺は他に先駆けて夜間拝観に取り組んで成功した実績があり、クラウドファンディングのような新しいことに取り組むことについては執事会でもスムーズに承諾となりました。小方丈が完成した暁には大勢の方々に参って欲しいです。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.11.24
    城南宮 宮司

    鳥羽 重宏 様

    城南宮は上鳥羽地域や京都市南区の氏神ですので、地域の皆様には、お祭りで御神輿を担がれたり、七五三参りでいらしたりと何度も足を運んでいただいて...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.11.24
    城南宮
    宮司

    鳥羽 重宏 様

    城南宮は上鳥羽地域や京都市南区の氏神ですので、地域の皆様には、お祭りで御神輿を担がれたり、七五三参りでいらしたりと何度も足を運んでいただいております。時々は庭のほうに入っておられるかと思いますが、普段の2倍も3倍も時間をかけて神苑を散策していただき、大変ありがたい機会となりました。

    神苑では、「源氏物語植物保存会」として源氏物語の植物を植える取組を長年しており、今回の取組でたくさんの人が植物に対して優しいまなざしを注いでくれ、私たちも庭を維持してきた甲斐がありました。

    二つの支店が仲良く協力しながらイベントを実現してくれ、地域のために一生懸命に取り組む京信さんの姿はとても心強かったです。

    ▶事例をみる

  • 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.11.17
    株式会社 河辺商会 代表取締役社長

    福田 康一 様

    弊社は、自動車部品などのプラスチック製品を、主に企業さまに向けて製造・販売している会社です。今日は、弊社の技術を活かして一般消費者の方向けに...
    地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.11.17
    株式会社 河辺商会
    代表取締役社長

    福田 康一 様

    弊社は、自動車部品などのプラスチック製品を、主に企業さまに向けて製造・販売している会社です。
    今日は、弊社の技術を活かして一般消費者の方向けに開発した‟まな板になるお皿”「CHOPLATE」を出展しています。

    今回「FactorISM」と京信さんのQUESTIONがコラボレーションしたことで、京都の皆さんにも私たちの商品や、大阪のモノづくりについて知ってもらう機会ができたことを嬉しく思います。

    FactorISMは八尾の周辺地域から始まった取組ですが、八尾支店の林さんをはじめとした京信さんがハブとなることで、幅広く大阪府下の企業さんともつながりができ、一緒に地域を盛り上げていくことができそうだと感じています。

    最初、FactorISMに林さんが入ってこられたときは「京都の金融機関がなぜ?」と思いましたが、今では色々な広がりが生まれていくことに期待しています!

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.11.10
    農家

    PAPAFARM/葡萄家 小笠原 頌様 水谷農園 水谷 真 様

    中村さんは親しみやすく「何でそんなに私たちのために頑張ってくれるの?」と思うほど行動して下さります。 二人とも個人農家で営業にかけられる時間...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.11.10
    農家

    PAPAFARM/葡萄家 小笠原 頌様 水谷農園 水谷 真 様

    中村さんは親しみやすく「何でそんなに私たちのために頑張ってくれるの?」と思うほど行動して下さります。

    二人とも個人農家で営業にかけられる時間が少ないため、無農薬や有機野菜の良さを知る方の紹介はとてもありがたく、嬉しかったです。

    これからもよろしくお願いします!

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.11.10
    カジパン工房 カジパン工房を経営されるご夫妻

    梶山 様

    金融機関からこのような色々な支援をしてもらえるとは思ってもみませんでしたが、中村さんに少し相談してみたら、すぐに対応してくれました。 中村さ...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.11.10
    カジパン工房
    カジパン工房を経営されるご夫妻

    梶山 様

    金融機関からこのような色々な支援をしてもらえるとは思ってもみませんでしたが、中村さんに少し相談してみたら、すぐに対応してくれました。

    中村さんは共感してくれる人をつなげ、そして本気になって考えてくれる方です。中村さんをきっかけに色々なつながりや、広がりが生まれました。

    特に子ども食堂は、取組に賛同する方が集まり地域の交流が広がるきっかけになっています。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 産学連携 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.10.23
    株式会社カワニシ 代表取締役

    宍戸 伸考 様

    この産学連携プロジェクトに参加して、これまで交流することがなかった学生さんたちと出会えたことが本当に良かったと思っています。 共同研究してく...
    プロジェクト方式の事業支援 産学連携 まちづくり・ 地域活性化 地域の人材育成
    2023.10.23
    株式会社カワニシ
    代表取締役

    宍戸 伸考 様

    この産学連携プロジェクトに参加して、これまで交流することがなかった学生さんたちと出会えたことが本当に良かったと思っています。

    共同研究してくれている学生さんは、おからの仕入れ先や運送方法など、予想を超えたところまで考えてきてくれます。中には「カワニシに就職したい」と言ってくれる子もいるので、このプロジェクトをきっかけに中小企業の魅力が伝わっているということを実感しました。

    このプロジェクトやANSWERに参加したおかげで、会社や社会の課題としっかり向き合うことができ、何とか実現したいという想いが高まります。さらに学生たちが本気で提案してくれていることにも刺激を受けて、どんどん行動に移すことができています。

    京信さんはお金以外のことも親身になって行動してくれるので、「私も京信さんに何かお返しがしたい」と思わされます。これからもよろしくお願いします。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.10.20
    狸谷山不動院 貫主

    松田 亮海 様

    お寺というのは、その枠組みのなかで活動をしていくという感覚に陥ってしまいやすく、意外と活動の選択肢がありませんでした。 しかし、地域のなかで...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.10.20
    狸谷山不動院
    貫主

    松田 亮海 様

    お寺というのは、その枠組みのなかで活動をしていくという感覚に陥ってしまいやすく、意外と活動の選択肢がありませんでした。

    しかし、地域のなかで私たちが果たせる役割を改めて見つめ直したときに、多くの個人や企業の皆さまと同じように「社会のため」にあるべきだと思い至り、段々と活動の範囲が広がっていきました。

    そこで企画したのが「交通安全イベント」で、これは宗教色が全くない形で開催させていただきました。

    そのような活動を評価いただき、今回「S認証」をいただけたことを、大変嬉しく思っています。

    今後も色々な行事やイベントの開催を通じて、地域コミュニティを充実させていきたいと思っています。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 クラウドファンディング まちづくり・ 地域活性化
    2023.10.12
    八百屋369商店

    鈴木 健太郎 様

    八木支店にご案内いただき初のクラウドファンディング挑戦となりましたが、ちょうどWEBショップの立ち上げや定期宅配のチラシなどが完成したタイミ...
    事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 クラウドファンディング まちづくり・ 地域活性化
    2023.10.12
    八百屋369商店

    鈴木 健太郎 様

    八木支店にご案内いただき初のクラウドファンディング挑戦となりましたが、ちょうどWEBショップの立ち上げや定期宅配のチラシなどが完成したタイミングでもあり、当店のことをより幅広い層の人たちに知ってもらう良い機会だと思い参加させていただきました。

    全国に向けての発信をあまりしてこなかったのですが、この取り組みをきっかけに当店の理念や描いているビジョンに共感してくださる方とたくさん繋がれたことは大きな収穫でした。

    小さくてあまり目立たなくてもこだわりを持って活動されている事業者を文字通り「みっけ」ていただける良い企画だと思いました。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング 創業支援 商談会
    2023.10.03
    masayoshi ishikawa パティシエ

    石川 マサヨシ 様

    masayoshi ishikawaは、食べた人は美味しくて嬉しい、贈った人も笑顔が見られて嬉しい、ちょっと特別な日に召し上がるスイーツブラ...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング 創業支援 商談会
    2023.10.03
    masayoshi ishikawa
    パティシエ

    石川 マサヨシ 様

    masayoshi ishikawaは、食べた人は美味しくて嬉しい、贈った人も笑顔が見られて嬉しい、ちょっと特別な日に召し上がるスイーツブランドを目指しています。

    髙橋さんはそんなブランドコンセプトを理解して、イメージに合うような販路をいくつも提案してくれました。

    特に守口市のふるさと納税をご提案いただいたときは、2回目の訪問で守口市の職員の方を連れてこられたので、驚きましたね(笑)

    素材の仕入れ先をいくつもご紹介いただいたのも、とても印象的でした。思いもよらない提案でしたし、「銀行の人はお金の話しかしない」というイメージだったので、カルチャーショックを受けています。

    ぜひ、これからも色々な提案をしていただけら嬉しいですね。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 創業支援
    2023.09.29
    大洋エレックス 株式会社 代表取締役

    川端 章仁 様

    従業員や私の食事から出た生ごみで肥料を作っており、栄養のある良質な土と、水と、おひさまの光でとてもきれいな花が咲きました。一緒に植物を育て、...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 創業支援
    2023.09.29
    大洋エレックス 株式会社
    代表取締役

    川端 章仁 様

    従業員や私の食事から出た生ごみで肥料を作っており、栄養のある良質な土と、水と、おひさまの光でとてもきれいな花が咲きました。一緒に植物を育て、成長を見守ることでコミュニケーションの活性化も図れました。

    京信さんから教えていただき、こんなものがあったんだ!おもしろいな、と思いましたし、金融機関がこんな取組をされているのもおもしろいですね。

    今後もSDGsを取り入れて色々とチャレンジしていこうと思います。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 創業支援
    2023.09.29
    永興藤尾こども園

    伊藤 恵子 様

    北山科支店さんにコンポストをご紹介いただき、子どもたちの学びに役立てれるのではと思い、始めました。子どもたちに土遊び感覚でコンポストを体験し...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 創業支援
    2023.09.29
    永興藤尾こども園

    伊藤 恵子 様

    北山科支店さんにコンポストをご紹介いただき、子どもたちの学びに役立てれるのではと思い、始めました。
    子どもたちに土遊び感覚でコンポストを体験してもらい、給食で食べている野菜や果物ができあがる過程や、料理の過程で残ったヘタなどの生ごみが、肥料としてまた循環させることができることを、目で見て触れて知ってもらえました。食べ物への感謝の気持ちを育むことができ、子どもたちも興味津々でした。

    園内の庭にはコンポストの堆肥でできたお花が鮮やかに咲いていて、保護者の方々からもコンポストを始めたとのお声がありました。

    今後も楽しみながら環境にいい取組を、京信さんと一緒に広げていきたいと思います。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 創業支援
    2023.09.22
    ラーメン 池田屋 店長

    加藤 翔次 様

    融資を受けた経験もなく、経営者としてやっていけるか不安でしたが、伊藤さんには事業計画書の作成から融資まで対応していただき、とてもスムーズに安...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 創業支援
    2023.09.22
    ラーメン 池田屋
    店長

    加藤 翔次 様

    融資を受けた経験もなく、経営者としてやっていけるか不安でしたが、伊藤さんには事業計画書の作成から融資まで対応していただき、とてもスムーズに安心して事業を始めることができました。

    中でも、リニューアル直前になって発券機の故障やお客さま用の椅子が見つからなかった等の問題が発生した際には、すぐに対応可能な事業者さまを紹介してくださり本当に感謝しかありません。

    一人では思いつきもしなかった、クラウドファンディングを提案していただいたり、融資だけでないサポート体制にも感動しました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.09.12
    米粉マルシェ製造所

    木村 知子 様

    米粉のお菓子を製造・販売するなかで、市場の反応が掴めず悩んでいたとき、京信さんからイベントの案内を受け参加しました。米粉に関心が合って集まる...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.09.12
    米粉マルシェ製造所

    木村 知子 様

    米粉のお菓子を製造・販売するなかで、市場の反応が掴めず悩んでいたとき、京信さんからイベントの案内を受け参加しました。
    米粉に関心が合って集まる大勢の人を目の当たりにし、自分の事業に自信を持つことができました。

    販路に関しては、これまでは自分一人で探していましたが、京信さんやこのイベントで出会った事業者さまの力をお借りすることで、これまでの個人のお客さまに加え、飲食店にもお届けできるようになり、心強くなりました。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.09.04
    甘利香辛食品 株式会社 代表取締役社長

    甘利 毅 様

    山椒については大谷さんとは世間話のつもりでした。こういう話を金融機関の方に話しても…と思っていたので、ぶどう山椒の京都産地化という話を持って...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.09.04
    甘利香辛食品 株式会社
    代表取締役社長

    甘利 毅 様

    山椒については大谷さんとは世間話のつもりでした。
    こういう話を金融機関の方に話しても…と思っていたので、ぶどう山椒の京都産地化という話を持って来られた時は驚きました。

    大谷さんの決めゼリフ「これ僕やりますわ!」
    このプロジェクトが進みだしたのは、大谷さんの前向きな姿勢のおかげだと思っています。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.09.04
    株式会社 Mt.SUMI 代表取締役

    清水 克彦 様

    私自身、畑や田んぼの経験があったので、育てて収穫するという一連の流れは面白そうだと感じました。自然相手のことなので不安要素はありましたが、地...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.09.04
    株式会社 Mt.SUMI
    代表取締役

    清水 克彦 様

    私自身、畑や田んぼの経験があったので、育てて収穫するという一連の流れは面白そうだと感じました。
    自然相手のことなので不安要素はありましたが、地域の方と連携すれば上手くいくと思いました。

    永井さんには日頃から親身に相談に乗ってもらっているので、このプロジェクトに対する彼の熱い思いを素直に受け入れられました。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.09.04
    ぶどう山椒の農地を提供 農家

    掛川 宏 様

    休耕地を何らかの形で有効活用できないかと思っていたときに、今回のお話をいただきました。 永井さんはとても熱心で、和歌山まで一緒に視察に行き、...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化
    2023.09.04
    ぶどう山椒の農地を提供
    農家

    掛川 宏 様

    休耕地を何らかの形で有効活用できないかと思っていたときに、今回のお話をいただきました。

    永井さんはとても熱心で、和歌山まで一緒に視察に行き、現地の方々との間を取り持ってくれました。

    関わったことについては最後までやり遂げる姿勢に感心しました。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.08.10
    認定NPO法人 CLACK 理事長

    平井 大輝 様

    大学生時代、教育支援NPOで活動していたときに、目の前で困っている人を支援することに加え、多くの人を支援できるような「モデル」をつくることが...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.08.10
    認定NPO法人 CLACK
    理事長

    平井 大輝 様

    大学生時代、教育支援NPOで活動していたときに、目の前で困っている人を支援することに加え、多くの人を支援できるような「モデル」をつくることが大切ではないかと感じ、現在の活動を始めました。
    今後は、「Tech Runway」のモデルを日本全国に広げることで、より多くの子どもたちに支援を届けていきたいと思っています。

    SCAの小田切さんからS認証の案内を受けたときは、他の金融機関では聞いたことがないような取組だったので、京信さんのユニークさを感じました。

    今回S認証を取得したことが、「社会的なことをしたいけど、どうしていいかわからない」という課題や、私たちと同じような事業を立ち上げたいという想いをお持ちの企業・団体とつながるきっかけになれば嬉しいです!

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.08.04
    株式会社 瀧田 代表取締役

    瀧田 博之 様

    ソーシャル企業認証アドバイザー(SCA)の大野さんから「S認証」を紹介いただき、より社会的に信頼をいただける企業となるための取組の一つとして...
    事業への伴走支援 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.08.04
    株式会社 瀧田
    代表取締役

    瀧田 博之 様

    ソーシャル企業認証アドバイザー(SCA)の大野さんから「S認証」を紹介いただき、より社会的に信頼をいただける企業となるための取組の一つとして申請することにしました。
    アクセサリー事業を評価いただき、客観的な認証を受けるのは初めてのことなので、とても嬉しく思っています。

    大野さんは、お金のことばかりでなく「事業のこと」を真剣に聞いて色々な提案をしてくれるので、「S認証」の申請もスムーズに行うことができました!

    「金属アレルギー」についての正しい知識を持つ人はまだまだ少ないのが現状です。
    「S認証」の取得をホームページなどで公表し、そこから生まれる出会いやつながりを大切にしながら、これからも「誰もがおしゃれを楽しめる」社会の実現に向けて取り組んでいきたいと思います。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング 創業支援 クラウドファンディング
    2023.07.25
    株式会社CARAVAN 代表取締役

    谷口  晟士 様

    他の金融機関にも融資のご相談をしており、相談以上の金額を提示してくださった所もありましたが、山下さんにはその金額をはるかに超えるサポートをし...
    ビジネスマッチング 創業支援 クラウドファンディング
    2023.07.25
    株式会社CARAVAN
    代表取締役

    谷口  晟士 様

    他の金融機関にも融資のご相談をしており、相談以上の金額を提示してくださった所もありましたが、山下さんにはその金額をはるかに超えるサポートをしていただき、感謝の一言です。

    創業するにあたり、足元を固めるためのご紹介をいただき安心できました。また、事業を拡大する上でも、私の事業に関連する事業主やバイヤーの方が集まるイベントを多数ご紹介いただくだけでなく、イベントに足を運んでいただき直接引き合わせていただけるので、コラボや取引に繋がりやすく大変助けられております。

    京信さんは、事業主に寄り添い、事業主同士を繋げることでお互いの利益を確実に伸ばせるように丁寧に対応してくださる良い金融機関だと思います。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング
    2023.07.14
    Mi caféタルト 店主

    美河 知代 様

    京信さんには、仕事のことから家族一人ひとりに関することまでサポートしてもらい、とても助かっています。 最近ではQUESTIONで開催されたイ...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング
    2023.07.14
    Mi caféタルト
    店主

    美河 知代 様

    京信さんには、仕事のことから家族一人ひとりに関することまでサポートしてもらい、とても助かっています。

    最近ではQUESTIONで開催されたイベント「向日・洛西いいもの体験フェス」に出店させてもらい、卵やいちごの仕入先と出会い、新たなお取引を始めることができました。

    担当の宮地さん、支店長の水谷さんに出会えて本当に良かったです。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 ビジネスマッチング クラウドファンディング 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.07.03
    from the farm 京丹波 髙橋農園 代表

    髙橋 慎也 様

    最初は、商談会やクラウドファンディングに後ろ向きでしたが、野々口さんの持ち前のおせっかいで突き動かしてくれ、やってよかったと思える結果になり...
    事業への伴走支援 ビジネスマッチング クラウドファンディング 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.07.03
    from the farm 京丹波 髙橋農園
    代表

    髙橋 慎也 様

    最初は、商談会やクラウドファンディングに後ろ向きでしたが、野々口さんの持ち前のおせっかいで突き動かしてくれ、やってよかったと思える結果になりました 。

    以前から、ソイマヨの反応がとても良いのが欧米の方々で「これは海外でも通用する」とのお声をいただいております。ですので「私の商品を海外で販売するということができるのではないか?」と野々口さんに相談して、それも含めた今後の色々な支援をお願いしています。

    大きな夢であるソイマヨの海外進出を実現するべく挑戦を続けていき、ゆくゆくはレストランの開業にも挑みたいです。

    ▶事例をみる

  • 事業アトツギ支援
    2023.06.26
    丹波松茸昆布本舗 あめ久 承継者・三代目店主

    岸田 美幸 様

    九条支店の塚田さんにサポートしていただき、「あめ久」のお店を事業承継することができました。 以前からあめ久の商品が大好きで、会社勤めの頃から...
    事業アトツギ支援
    2023.06.26
    丹波松茸昆布本舗 あめ久
    承継者・三代目店主

    岸田 美幸 様

    九条支店の塚田さんにサポートしていただき、「あめ久」のお店を事業承継することができました。

    以前からあめ久の商品が大好きで、会社勤めの頃から野川さんには色々とご相談させてもらっていたこともあり、事業の引き継ぎを決意しました。

    事業を引き継いだ後は、修学旅行生などの若い世代の方にもあめ久の味を楽しんでいただき、ネット通販にも力を入れて、幅広い年代の方に愛されるお店にしていきたいです。

    京信さんは色々な取組をされている、斬新な金融機関だという印象があります。
    はじめての会社経営でわからないことも多いので、ぜひ色々と相談させてもらいたいと思っています!

    ▶事例をみる

  • 事業アトツギ支援
    2023.06.26
    丹波松茸昆布本舗 あめ久 二代目店主

    野川 眞 様

    先代から引き継いで17年、地元だけでなく、日本中に当店の商品を愛してくれている人がいるなかで、なんとかこのお店を存続させたいと思っていました...
    事業アトツギ支援
    2023.06.26
    丹波松茸昆布本舗 あめ久
    二代目店主

    野川 眞 様

    先代から引き継いで17年、地元だけでなく、日本中に当店の商品を愛してくれている人がいるなかで、なんとかこのお店を存続させたいと思っていました。

    塚田さんは取引もないのに何度もうちに通ってくれて、引継ぎ支援センターを紹介してくれたり、譲渡先候補を見つけてきてくれたりと、色々な提案をしてくれました。

    私は元銀行員なので、もっと簡単に事業譲渡をできると思っていましたが、実際には思っていたよりもずっと大変で、引継ぎ支援センターを紹介いただいたことは本当に助かりました。

    今回の引き継ぎがうまくいったのは塚田さんのおかげですし、彼のことは一生忘れません。

    これからは色々なところに旅行に行って、第二の人生を楽しみたいと思います。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.06.19
    株式会社 中村藤吉本店 代表取締役

    中村 省悟 様

    「BASE ART CAMP」に参加したおかげで自分の知らなかったことや見たことのないものを勉強しながら、自分に秘められた能力をアウトプット...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.06.19
    株式会社 中村藤吉本店
    代表取締役

    中村 省悟 様

    「BASE ART CAMP」に参加したおかげで自分の知らなかったことや見たことのないものを勉強しながら、自分に秘められた能力をアウトプットする方法を学べたことがすごく貴重で興味を持てました。

    「自分の持っている角度や視野の逆ってどうなんだろう」と考えたり、「それを外したらどうなるんだろう」ということが広く深く考えられました。そういった考え方を今後の仕事とかプライベートにも活かしていきたいです。

    仕事に関わる部分では、クリエイティブワークをする際に一見「無駄」に見えるものを「間」として捉えることができたらいいと思います。「効率」「生産性」とは真逆のところになりますが、それだけだと同じ視点でしか物事を考えられません。そのため、そういったところにこそアート的な思考がとても重要になってくるのだと思います。

    仕事や社員へのフィードバックとしては、言葉だけで指示するのではなく、絵を描いて従業員に指示したり、意見を伝えたり工夫しています。カッコよく言うとアート思考なんですが、お客さまに不快感を与えないように注意を払いつつも、見た目にとらわれない自由な発想をもっていろいろとやって欲しいです。

    BASE ART CAMPには、「アートなんて縁遠いし、自分には関係ない」「プライベートや経営とかには全く結びつかない」と思っている人にこそ、ぜひ参加して欲しいと思います。

    ▶事例をみる

  • 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2023.06.14
    株式会社 Halu 代表取締役

    松本 友理 様

    「インクルーシブデザインで多様性を価値に変え、分断のない世界をつくる。」というビジョンに共感し、可能性をご評価いただいたことに、心から感謝を...
    地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2023.06.14
    株式会社 Halu
    代表取締役

    松本 友理 様

    「インクルーシブデザインで多様性を価値に変え、分断のない世界をつくる。」というビジョンに共感し、可能性をご評価いただいたことに、心から感謝を申し上げます。

    私たちは障害を持つお子さまとその家族が抱える暮らしの課題を起点に、当事者とともに商品を企画・開発しています。
    「インクルーシブ」の意味する通り、私たちの提供する商品やサービスは、障害の有無に関わらず、すべての子どもとご家族が、より自由に前向きに社会参加するためのツールとしてご利用いただけるもので、その認知や利用が広がっていくことで、障害への理解や多様性への受容がより一層促進されることも狙いとしています。

    私たちの事業を通じて、すべての人が生きる喜びを感じられるような社会づくりに邁進します。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 事業アトツギ支援
    2023.06.05
    む津美製菓 株式会社 代表取締役

    三好 健太 様

    作り手から経営者へ事業承継を進めていくタイミングで、以前よりうちの会社を担当してくれていた京信の河原さんと初めて会いました。私はずっと作り手...
    事業への伴走支援 プロジェクト方式の事業支援 事業アトツギ支援
    2023.06.05
    む津美製菓 株式会社
    代表取締役

    三好 健太 様

    作り手から経営者へ事業承継を進めていくタイミングで、以前よりうちの会社を担当してくれていた京信の河原さんと初めて会いました。私はずっと作り手だったので、会社の財務には 関わっておらず知識がありませんでした。河原さんはそんな私に、定期的に時間をつくって決算書の見方から経営の仕組みなどを理解できるように教えてくれたのです。事業承継に関しても、河原さんは先代の奥さんと私と一緒に話し合いを重ねてくれたので、円滑に進みました。

    経営者としての責任感を感じるとともに会社の発展のためにも、職人の頃とはまた違った幅広い知識や経験が必要だと思うようになりました。その旨を河原さんに話すと「自社商品をご自身の手で販売してみませんか」と、京信本店のポップアップストア出店を提案してくれました。

    受注生産を行う当社にとっては未知の領域でしたが、これまでになかった取組に挑戦することで新たな視点が得られる機会となりました。私の想いを汲み取り、具体的な方策を立ててもらえたことが嬉しかったです。

    出店は3日間で、売上は好調でした。実は河原さんの勤務する吉祥院支店でも模擬出店させてもらっていたので、事前練習ができていたんです!

    キャッシュレス決済の導入や、商品陳列方法なども吉祥院支店の皆さんから提案いただき大変助かりました。そして何より、お客様の「おいしかったのでまた買いに来ました!」などの声を直接聞けたことが自信につながり、おいしいものを世に提供できる喜びを改めて感じることができました。

    その後も自動販売機での販売方法のほか、果物卸売り業者さんや紙袋を作るデザイン会社を紹介いただくなど、河原さんは今もとことんサポートし続けてくれています。

    ドラマでしか見たことがなかった金融機関の営業マン。関わってみると、とっても温かい存在でした。

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 デジタルサービス デジタル支援
    2023.05.29
    特定医療法人 桃仁会 事務長

    藤井 浩 様

    担当の松本さんからご紹介いただいた京信保険サービスの髙橋さんの熱心さに先ず感心しました。 私も金融機関出身なので、いい意味で京信さんの伝統を...
    事業への伴走支援 デジタルサービス デジタル支援
    2023.05.29
    特定医療法人 桃仁会
    事務長

    藤井 浩 様

    担当の松本さんからご紹介いただいた京信保険サービスの髙橋さんの熱心さに先ず感心しました。

    私も金融機関出身なので、いい意味で京信さんの伝統を感じたとともに、松本さんと髙橋さんの連携のスピード感に驚かされました。今までいろんな会社の営業担当者とお付き合いしてきましたが、髙橋さんのような若い担当者はやはり話しやすかったです。

    保険の見直しはまだ始まったばかりなので、今後は福利厚生の観点からも既存の生命保険契約の保障内容について医療法人のライフステージに合致している内容であるかの精査をお願いします。これからもよろしくお願いします。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.23
    仏具職人グループ佛佛部/伝統工芸士 京仏具 木製仏具部門(漆塗) 塗師

    伊東 泰範 様

    京仏具といえば、木製の仏像を形作ったり、金箔を貼って金色に輝かせるなどの工程がありますが、金箔をきれいに貼る前には下地に漆を塗る作業が必ずあ...
    プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.23
    仏具職人グループ佛佛部/伝統工芸士 京仏具 木製仏具部門(漆塗)
    塗師

    伊東 泰範 様

    京仏具といえば、木製の仏像を形作ったり、金箔を貼って金色に輝かせるなどの工程がありますが、金箔をきれいに貼る前には下地に漆を塗る作業が必ずあります。塗師は仏具の縁の下の力持ちとして見えない部分の作業を担っています。

    けれども、出来上がりの仏具からは技術が見えない分、世間での塗師の知名度は低く、塗師のような職業があることはあまり知られていません。

    DESIGN WEEK KYOTOのような工房公開イベントは、多くの人に知られていない技術や一面を知ってもらえるとても良い機会だと思います。私たちのようなあまり知られていない技術の職人にとっては、とてもありがたい機会です。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.10
    一般社団法人 Fogin 代表理事

    並河 杏奈 様

    私たちは普段、亀岡市でHarvest Journey Kameokaというツーリズムのプロジェクトを行っています。今回参加した「KIRI² ...
    プロジェクト方式の事業支援 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.10
    一般社団法人 Fogin
    代表理事

    並河 杏奈 様

    私たちは普段、亀岡市でHarvest Journey Kameokaというツーリズムのプロジェクトを行っています。今回参加した「KIRI² KAMEOKA」で、私たちが新たにはじめた取組である 「ハーベストパスポート」をつくるマルシェを出店しました。

    今回、出店したのは京信の亀岡支店の担当者さんから、亀岡の魅力を伝えるイベントを開催することをお聞きし、「マルシェを出店してみませんか」とお誘いいただいたのがきっかけでした。

    環境に配慮し、廃材を活かした取組やものづくり体験などを通して亀岡の色々な魅力を知って欲しいです。

    今回のイベントをきっかけに亀岡に訪れる人がもっと増えると良いなと思います。

    ▶事例をみる

  • まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.01
    月光堂楽器店・音楽教室 店主

    加藤 拓雅 様

    私たちの家族は、京都信用金庫下鴨支店さんとは祖父の代からのお付き合いです。店舗の修繕やコロナ禍で大変な時期には、いつも支援いただき感謝の気持...
    まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.05.01
    月光堂楽器店・音楽教室
    店主

    加藤 拓雅 様

    私たちの家族は、京都信用金庫下鴨支店さんとは祖父の代からのお付き合いです。店舗の修繕やコロナ禍で大変な時期には、いつも支援いただき感謝の気持ちでいっぱいです。

    その上、下鴨音楽祭への参加を支店長さんからお誘いいただいたことは、忘れられません。地域の文化活動をサポートしたいという姿勢は、とても心強かったです。

    下鴨音楽祭では、メイン会場となり、また毎月の会議や裏方にも率先して協力してくださいました。

    音楽祭の開催を通じて私たちは、今まで知らなかった地域の方々と音楽でつながり、地域の絆が強まったことを感じています。私の娘も、会場で出会ったタップダンスに夢中になっているんですよ。

    京都信用金庫さんの活動は、地域社会に貢献されている素晴らしいものです。これからも、地域の発展に向けて一緒によろしくお願いします!

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.26
    京都きもの学院京都本校 学院長

    小野 寛江 様

    QUESTIONに一度伺った際、階段状の施設がとても魅力的だと感じていました。ここで何かできたらいいねと話していたときに北中さんから丁度今回...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 伝統産業・アート支援 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.26
    京都きもの学院京都本校
    学院長

    小野 寛江 様

    QUESTIONに一度伺った際、階段状の施設がとても魅力的だと感じていました。
    ここで何かできたらいいねと話していたときに北中さんから丁度今回のお話をいただき、このイベントをきっかけに若い方々にも着物文化が広まっていくと良いと考え、ご協力させていただきました。

    着物文化に興味をもってもらったり、着付けを習いに来てもらうには、まず私たちが何をやっているのかを伝える必要があると思っています。私たちもインスタグラムやFacebookを通して情報発信を行っていますが、私たちの繋がりだけでは発信力が小さく、限られた繋がりの中でしか情報を届けられません。なのでQUESTIONや京信さんを通して私たちの取組が伝えられると、私たちとは違うコミュニティに届けることができるのではという期待を込めて参加しました。

    実際、イベントの準備などは大変でしたが、着物姿はとても絵になり、QUESTIONの外からでも目立って多くの人に見てもらうことができました。「何してるんやろ?」と関心を持ってもらえることが大切なので、それができて良かったなと思います。

     

    ▶事例をみる

  • 事業への伴走支援 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2023.04.18
    株式会社 金箔押山村 統括マネージャー

    中澤 未来 様

    QUESTIONで開催された商品開発講座「ANSWER」の第1期に参加しました。 近年の生活様式の変化により、請負仕事である仏具への箔押し業...
    事業への伴走支援 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2023.04.18
    株式会社 金箔押山村
    統括マネージャー

    中澤 未来 様

    QUESTIONで開催された商品開発講座「ANSWER」の第1期に参加しました。

    近年の生活様式の変化により、請負仕事である仏具への箔押し業だけでは先細りになると感じ、これまで革小物に金箔を施した商品や、デザイナーとコラボしたアクセサリーなどを開発してきました。
    しかし外注費や在庫数など課題が多く、自社完結できる商品を開発したいと考えていました。そんなとき、この講座を知り、参加を決意しました。

    京信の営業担当の山本さんは全8回の講座だけでなく、合間に工場にも出向き、弊社の課題を深く理解してくれ、お金のこと以外にこんなことまでサポートしてくれるのかと驚きました。

    講座では、自社や競合他社の分析、コンセプト設計等を、専門的なアドバイスをいただきながら行いました。産学連携で京都精華大学の学生さんも参加し、新商品のアイデア出しやパッケージデザインをサポートしてくれました。学生さんがデザインしてくれたパッケージがとても素敵なんです。講師の金谷さんや学生さん、山本さんのおかげで「一人ではない」という安心感がありました。

    受講を重ね、形を問わず何にでも金箔を押せる職人技の強みを再認識した私たちは、仏具からステーショナリーに市場を展開しました。
    また、新商品として、葉に金箔を施した栞(しおり)「GOLD LEAF」を開発し、自社の技術力を表現したいという想いと、課題であったコスト軽減の二つを実現することができました。
    今年の1月には、パリで開催された世界のモノづくり企業が参加する「Maison&Objet PARIS 2022」に出展し、想像以上に反響をいただき自信にもなりました。
    ANSWERに参加したことで自社だけでは導くことができなかった答えにたどり着くことができ、参加してよかったと思っています。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.13
    株式会社 エバンジェリスト 代表取締役 

    道城 牧人 様

    普段は、近江八幡市の「歴史的建物の維持保全と再活用」「地域の賑わいの創出」をめざして活動する「まちや倶楽部」の一員として、無添加と有機栽培の...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.13
    株式会社 エバンジェリスト
    代表取締役 

    道城 牧人 様

    普段は、近江八幡市の「歴史的建物の維持保全と再活用」「地域の賑わいの創出」をめざして活動する「まちや倶楽部」の一員として、無添加と有機栽培のナッツとドライフルーツの専門店「Going-Nuts!」を経営しています。

    商談ブースでは、京信さんが仲介をしてくださったおかげで、色々な事業者の方と安心して話をすることができました。初めての方と出会い話すときは、自分の考えを話し始めるまでの難しさがありますが、最後まで京信さんにサポートいただいたのでスムーズに話すことができました。

    京信さんは普段からしっかりお声をかけてくださり、積極的にご紹介やご提案をしてくださいます。これからは、紹介だけでなく、ビジネスの発展までフォローいただけるとさらに嬉しいです。

    ▶事例をみる

     

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.13
    エンテラスモリヤマ 代表 / 株式会社 清原 代表取締役 

    清原 大晶 様

    「エンテラスモリヤマ」は滋賀県の事業者さまを中心に開催していますが、地域を超えてもっと交流の輪を広げていきたいという思いがありました。そんな...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 商談会 QUESTION-地域の「問い」を解決 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2023.04.13
    エンテラスモリヤマ 代表 / 株式会社 清原
    代表取締役 

    清原 大晶 様

    「エンテラスモリヤマ」は滋賀県の事業者さまを中心に開催していますが、地域を超えてもっと交流の輪を広げていきたいという思いがありました。そんな機会をQUESTIONで作れたら良いなと考えていたところ、京信さんにお声がけいただきました。

    今回のイベントでは情報交換会にとどまらず、京信さんならではのつながりで、ビジネスマッチングを行うことができ、参加された事業者の皆さまにとても喜んでいただけました。

    京信さんには普段から何でも相談させていただいています。「そこまでやってもらえるのか」ということまで助けてもらい、相談にもしっかり応えていただいています。

    ▶事例をみる

     

  • 地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2023.03.31
    株式会社 ヒューマンフォーラム 代表取締役社長

    岩崎 仁志 様

    使用済衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」を京信さんと一緒スタートし、「循環フェス」も共同開催しました。 “サステナブ...
    地域のソーシャルマインド醸成 まちづくり・ 地域活性化
    2023.03.31
    株式会社 ヒューマンフォーラム
    代表取締役社長

    岩崎 仁志 様

    使用済衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」を京信さんと一緒スタートし、「循環フェス」も共同開催しました。

    “サステナブル”はこれからのスタンダードになっていくと思います。金融機関としてそこにいち早く着手された京信さんとは環境への配慮などに関して、共通認識がありました。そんな京信さんと共に、まずは京都からできることを始めていきます。また、中小企業様や個人の方と密接に関係している京信さんだからこそ、地域から社会を変えていく力があるのではないかと思っています。

    ▶事例をみる

     

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援
    2023.03.08
    株式会社 金山精機製作所 マネージャー

    金山 紘己 様

    会社を継ぐ立場になると考えたとき、今の自分が持ってる経験値だけでは足りないと考えていました。旅館業は人との付き合い、お客さまへの対応、部屋の...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援
    2023.03.08
    株式会社 金山精機製作所
    マネージャー

    金山 紘己 様

    会社を継ぐ立場になると考えたとき、今の自分が持ってる経験値だけでは足りないと考えていました。旅館業は人との付き合い、お客さまへの対応、部屋の清掃、料理の提供など幅広い業務内容なので、多様な経験ができると思い、前向きに全力で従事させていただきました。

    清水さんには、色々な相談をさせていただき、どんなときでも誠実に、そしてすごく早く行動に移していただいた印象があります。SFREENの開発時には、たくさんの企業との非常に良いマッチングもしていただき、それがなければSFREENはできていなかったと思うので、本当に感謝しています。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援
    2023.03.08
    株式会社 金山精機製作所 代表取締役社長

    金山 隆 様

    旅館への業務研修を紹介していただいたとき、私たちの仕事はサービス業でもあるので、そこで「礼儀作法や言葉遣いを学べると良い」と考え、清水さんに...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援
    2023.03.08
    株式会社 金山精機製作所
    代表取締役社長

    金山 隆 様

    旅館への業務研修を紹介していただいたとき、私たちの仕事はサービス業でもあるので、そこで「礼儀作法や言葉遣いを学べると良い」と考え、清水さんにお願いしました。また、SFREENの開発ができたのは、清水さんあってのことだといっても過言ではないほどに、多くのことに協力いただきました。

    清水さんは本当に動きが早く、ひとつ相談すると、すぐにあたりをつけて提案や行動が返ってくる。そういう実行力のある方だと思います。本当に清水さんには感謝しています。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援
    2023.03.03
    有限会社 丸常蒲鉾店 取締役

    塩見 裕子 様

    世の中では、チーズの商品が若い世代に受けているので、新しいチーズの商品を作りたい。でも、そもそも私が食べられないため意欲的に取り組めない。そ...
    プロジェクト方式の事業支援
    2023.03.03
    有限会社 丸常蒲鉾店
    取締役

    塩見 裕子 様

    世の中では、チーズの商品が若い世代に受けているので、新しいチーズの商品を作りたい。でも、そもそも私が食べられないため意欲的に取り組めない。そんなことを担当者の横山さんに相談したのが始まりでした。

    当社の伝統の味や当社の希望も踏まえて、新しいエッセンスを加え開発してくださった京信職員の皆様に大変感謝しています。京信さんに対しては、日頃からの財務面での相談などを通じて既に信頼関係ができあがっていたので、今回の商品開発に関しても絶対的な信頼を持って取り組ませていただきました。悩みを真摯に受け止めてくださり、一歩踏み込んだところまでサポートしてくださったことに感謝しています。

    てっぺんに丸常の名前が入った旗を刺すなどのアイデアも、提案してくださった京信の皆さまを信じて、そのまま採用させていただきました。その結果、「かわいー!」と手に取ってくださる若いお客様が多いです!

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.02.17
    SOCIAL GOOD DAY 2022 @QUESTIONにご来場いただいたご夫婦

    渋谷 様

    「SOCIAL GOOD DAY 2022 @QUESTION」で、ホットドッグ「ソーシャル・グッド・ドッグ」をいただきました。おいしく食べ...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.02.17
    SOCIAL GOOD DAY 2022 @QUESTIONにご来場いただいたご夫婦

    渋谷 様

    「SOCIAL GOOD DAY 2022 @QUESTION」で、ホットドッグ「ソーシャル・グッド・ドッグ」をいただきました。
    おいしく食べたものが、実は誰かの役に立っているというのが素敵ですね。
    社会のために何かしたいという気持ちはあるけど、なかなか自分でできることもわからず、「食べる」という誰でもできる行為で社会貢献できると知れてよかったです!
    また、実際に取り組んでいる方の話を聞いて、ぜひ広めていきたいと思いました。

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.02.17
    株式会社 RE-SOCIAL

    江口 和 様

    「SOCIAL GOOD DAY 2022 @QUESTION」で、ホットドッグ「ソーシャル・グッド・ドッグ」にジビエソーセージを提供させて...
    QUESTION-地域の「問い」を解決 地域のソーシャルマインド醸成
    2023.02.17
    株式会社 RE-SOCIAL

    江口 和 様

    「SOCIAL GOOD DAY 2022 @QUESTION」で、ホットドッグ「ソーシャル・グッド・ドッグ」にジビエソーセージを提供させていただきました。
    私たちは京都の里山で、「獣害被害」に取り組みながら、‟地域の課題解決”と‟大切な命を余すことなくいただく”という理念のもと、ジビエの販売や革製品の製造に取り組んでいます。
    今回、直接お客さまとお顔を合わせ、想いを伝えられたことは、私たちにとっても嬉しいことでした。私たちはこれからも地域の課題解決と地域の皆さんを結ぶ懸け橋でありたいです!

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 デジタル支援
    2023.02.08
    有限会社スマイルオーキッド 取締役

    小西 浩年 様

    営業担当の永田さんに京信システムサービスのご紹介をいただき、負担になっていた事務作業のデジタル化の提案と、導入のサポートをしていただきました...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 デジタル支援
    2023.02.08
    有限会社スマイルオーキッド
    取締役

    小西 浩年 様

    営業担当の永田さんに京信システムサービスのご紹介をいただき、負担になっていた事務作業のデジタル化の提案と、導入のサポートをしていただきました。

    システム導入後は、社内やスタッフの動きがだいぶ変わり、本当に余裕が出てくるようになりました。自社とKSSさんだけだと少し距離があるけれど、そこを永田さんが間に入ってくれ、うまく補足してくれたのが非常にありがたかったです。

    これまでは私自身も事務作業に追われ、やりたい仕事をする時間がなかったけど、これからは今までやれなかったことに積極的にチャレンジできます!

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決
    2023.02.03
    株式会社 末富 代表取締役

    山口 祥二 様

    今回、北川さんのご紹介をきっかけに新ブランドを立ち上げることになり、その設立に至るまでのサポートをしていただきました。 「末富」は、夢と楽し...
    ビジネスマッチング QUESTION-地域の「問い」を解決
    2023.02.03
    株式会社 末富
    代表取締役

    山口 祥二 様

    今回、北川さんのご紹介をきっかけに新ブランドを立ち上げることになり、その設立に至るまでのサポートをしていただきました。

    「末富」は、夢と楽しさの世界をテーマに、人の情感に訴えられるようなお菓子を目指して作っています。新しい時代になった今でも、お菓子を通して、お客さまをワクワクさせられるようなことができればと思っており、食べ方の提案などからでも、今までにないような新しいお菓子の形を築いていきたいと考えています。

    京信さんには、「青久」を設立する前からも、京都信用金庫のネットワークを活かして、末富の和菓子に必要な材料を取り扱う事業者と引き合わせてもらったりとご協力いただいています。そういうところで、いつも助かっています。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援
    2023.01.19
    お肉のおかだ 店主

    西川 展世 様

    最近まで一主婦だったこともあって、銀行さんのことは何も知らず、「お金を貸し付けて終わり」という扱いを受けるのかなというイメージがありました。...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援
    2023.01.19
    お肉のおかだ
    店主

    西川 展世 様

    最近まで一主婦だったこともあって、銀行さんのことは何も知らず、「お金を貸し付けて終わり」という扱いを受けるのかなというイメージがありました。

    けれども、本当に「ほったらかす」ということが一切なく、私がはじめて事業をする素人であることも大変に考慮して、何をするにも詳しく何度も説明をしてくださいました。

    私の雰囲気や表情から不安や色んなことを汲み取ってくださって、常に私の気持ちに寄り添い、私が今「何を思ってるんだろう。どういうことを知りたいんだろう。」ということを考えて動いてくださるのが藤居さんでした。

    ▶事例をみる

  • しあわせづくり
    2023.01.05
    ライフプラン設計を体験されたご夫妻

    喜田 様

    京信でライフプラン設計をはじめてから、日々のお金の使い方をよく考えるようになりました。さらにライフプラン表のおかげで資産状況が目に見えるので...
    しあわせづくり
    2023.01.05
    ライフプラン設計を体験されたご夫妻

    喜田 様

    京信でライフプラン設計をはじめてから、日々のお金の使い方をよく考えるようになりました。さらにライフプラン表のおかげで資産状況が目に見えるので、資産運用の効果は絶大だということが実感できました。

    窪田さんは面談で話したことを基に近い将来見込まれる出費(電化製品の買換え等)を見積もり、分散計上するということを教えてくださったので、想定外の支出があった時も慌てることがなくなりました。

    窪田さんとの出会いがきっかけで資産運用や金融知識に関する興味が高まり、CFP(ファイナンシャルプランナーの資格)の取得にも至りました。この知識を自身の家計に役立てるだけでなく、経営しているリフォーム会社の広報誌を通じて、当社のお客さまにも発信しています。

    また、大谷さんとの関わりは、自分の会社のことを客観視するいい機会になりました。会社の取組や想いをまとめることができ、今後も役立つものになりそうです。

    家計や将来設計に不安のある方は、ぜひ京信さんを頼ってみてはと思います。

    ▶事例をみる

  • 創業支援
    2022.11.15
    アトリエルージュ シェフ

    赤松 昌彦 様

    金融機関の方と密にお付き合いさせていただいたのは滝さんが初めてでしたが、こんなに気にかけてくれるなんて思っていませんでした。宇治を出て京都市...
    創業支援
    2022.11.15
    アトリエルージュ
    シェフ

    赤松 昌彦 様

    金融機関の方と密にお付き合いさせていただいたのは滝さんが初めてでしたが、こんなに気にかけてくれるなんて思っていませんでした。宇治を出て京都市内で出店したり、LINEを始めてみたりと、一人ではできなかったことを実現させてくれました。商品を広めていくなかで、私自身のモチベーションもアップしていき、沢山のサポートに感謝しています。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング
    2023.04.25
    株式会社FUKUDA 代表取締役社長

    福田 喜之 様

    仮設トイレにセンサーを使用するというアイデアは、私では全く思いつきませんでしたので、よいマッチングをしていただき嬉しく思っています。 今回の...
    ビジネスマッチング
    2023.04.25
    株式会社FUKUDA
    代表取締役社長

    福田 喜之 様

    仮設トイレにセンサーを使用するというアイデアは、私では全く思いつきませんでしたので、よいマッチングをしていただき嬉しく思っています。

    今回の出会いによって、仮設トイレ専用のセンサーという新商品を開発することができました。この開発には、京信さんにご案内いただいた事業再構築補助金も活用することができ、色々な方面でサポートしていただきました。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング
    2022.11.15
    株式会社ユーミックス 代表取締役

    滝 謙一 様

    レンタル業界はコロナ禍でイベント減少などによる大きな影響を受け、価格競争も激しくなっています。そんな中で、お客様に対して「汲み取りのチェック...
    ビジネスマッチング
    2022.11.15
    株式会社ユーミックス
    代表取締役

    滝 謙一 様

    レンタル業界はコロナ禍でイベント減少などによる大きな影響を受け、価格競争も激しくなっています。
    そんな中で、お客様に対して「汲み取りのチェックをしなくてよい」というメリットを提供できるようになったのは、とても大きなことです。
    平野さんのサポートがなければ今回の出会いもなかったので、平野さん、京信さんとお付き合いしてきてよかったと思いました。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 京信人材バンク
    2022.11.11
    株式会社 ザ鈴木 代表取締役

    鈴木 栄一 様

    担当職員さんから「商品開発室」を新設するための事業補助金の提案に加えて、塚田支店長から新商品の開発に関するご協力をしていただきました。 その...
    プロジェクト方式の事業支援 京信人材バンク
    2022.11.11
    株式会社 ザ鈴木
    代表取締役

    鈴木 栄一 様

    担当職員さんから「商品開発室」を新設するための事業補助金の提案に加えて、塚田支店長から新商品の開発に関するご協力をしていただきました。

    そのときの提案のスピード感と協力的な姿勢には心を打たれました。また、これからの時代は若い人の発想力やおもしろいアイデアが重要なキーになってくると思いますが、そのような意見を沢山いただけたことは本当に有り難かったです。守口支店の塚田支店長には愛しか感じないですね。

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 ベンチャー支援
    2022.11.04
    株式会社シザナック

    社長 大槻様 副社長 野本 様

    実証実験や販路拡大など、京信さんの協力に感謝しております! 西大津支店さんは当社に寄り添い、試作品ができるたびに店頭カウンターで試験を繰り返...
    ビジネスマッチング プロジェクト方式の事業支援 ベンチャー支援
    2022.11.04
    株式会社シザナック

    社長 大槻様 副社長 野本 様

    実証実験や販路拡大など、京信さんの協力に感謝しております!

    西大津支店さんは当社に寄り添い、試作品ができるたびに店頭カウンターで試験を繰り返させてもらい、適切なアンプの音量、マイクとスピーカーの位置関係を検証し、商品化に結びつきました。お陰様で今年3月には特許も取得でき、去る6月23日NHKのテレビ番組「おはよう関西」でも取り上げられ、当社の製品が広く知られることになりました。

    販路開拓のためのサポートもいただき、当社の製品に興味をお持ちの医療関係事業者をご紹介いただくなど、とても感謝しています。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2022.08.09
    「賀茂にカモン!」にお越しいただいたご夫妻

    田中 様

    京信さんが中心となって企画されたイベント「賀茂n's応援プロジェクト2021〜賀茂にカモン!〜」に参加しました。 普段、近くてもあまり行くこ...
    プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2022.08.09
    「賀茂にカモン!」にお越しいただいたご夫妻

    田中 様

    京信さんが中心となって企画されたイベント「賀茂n's応援プロジェクト2021〜賀茂にカモン!〜」に参加しました。

    普段、近くてもあまり行くことがない植物園での開催というのが良かったです。近所でありながらまったく知らなかった北山界隈のお店を知ることができました。会場で知り合ったお花屋さんは自宅の近所であることがわかり、今もよく利用させてもらっています。とても良い催しでした。

    ▶事例をみる

  • 店舗づくり プロジェクト方式の事業支援
    2022.08.09
    トゥレ・ドゥー オーナーシェフ

    筒井 智也 様

    当店を担当いただいている職員さんから、本店の1階ロビーでポップアップストアが開催されているので出店してみませんか?とお声かけをいただきました...
    店舗づくり プロジェクト方式の事業支援
    2022.08.09
    トゥレ・ドゥー
    オーナーシェフ

    筒井 智也 様

    当店を担当いただいている職員さんから、本店の1階ロビーでポップアップストアが開催されているので出店してみませんか?とお声かけをいただきました。

    当店は防腐剤や添加物を極力使用せず、素材にこだわったお菓子を作っています。
    バター一つでもたくさんの種類がありますが、例えば当店のブラウニーは、発酵バターとチョコレート(コンキスタドール)を使って焼き上げており、バターの香りと深い味わいを感じていただけます。

    体に優しいお菓子作りに励んでおり、それをこのポップアップストアでたくさんのお客様にお伝えすることができたので、とても嬉しく思います。

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2022.08.09
    イタリア料理店ビリキナータ オーナー

    齊城 庸平 様

    京信さんより「賀茂n's応援プロジェクト2021〜賀茂にカモン!〜」の案内を受け、イベント当日に出店させていただきました。 今回の出店が新商...
    プロジェクト方式の事業支援 まちづくり・ 地域活性化 共感が生まれるコミュニティの形成
    2022.08.09
    イタリア料理店ビリキナータ
    オーナー

    齊城 庸平 様

    京信さんより「賀茂n's応援プロジェクト2021〜賀茂にカモン!〜」の案内を受け、イベント当日に出店させていただきました。

    今回の出店が新商品「ほうじ茶チーズケーキ」を作るきっかけになりました。会場では「お店に行ったことがあるよ」とお声かけいただいたりして嬉しかったです。会場で直にお客様と対面することで、その反応を見ることもでき、お店を広く知ってもらえたと思います!

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援
    2022.07.11
    ベジサラ舎 店主

    中本 千絵 様

    京信さんに声をかけてもらい、「北大路みらいづくりラボ」に参加させていただきました。 イベント期間中、マップを片手に多くの方がお子様と一緒にご...
    プロジェクト方式の事業支援
    2022.07.11
    ベジサラ舎
    店主

    中本 千絵 様

    京信さんに声をかけてもらい、「北大路みらいづくりラボ」に参加させていただきました。

    イベント期間中、マップを片手に多くの方がお子様と一緒にご来店されました。その後も、「イベントの時にもらったトマトがおいしかったので、また来ました!」とのお声をたくさんいただき、とても嬉しいです!

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援
    2022.07.11
    肉ばたけ オーナー

    渡邊 亮 様

    西院支店でのプロジェクトとして、当店の紹介動画を取材・制作して、ロビーで放映していただきました。 京信の皆さんは当店のことをよく分かってくれ...
    プロジェクト方式の事業支援
    2022.07.11
    肉ばたけ
    オーナー

    渡邊 亮 様

    西院支店でのプロジェクトとして、当店の紹介動画を取材・制作して、ロビーで放映していただきました。

    京信の皆さんは当店のことをよく分かってくれていて、店の魅力をしっかりアピールできる動画を作ってくれました!画面に映るのは恥ずかしいけれど、コロナ禍の大変な状況でお店のことを考えてくれる京信さんの姿勢に感謝しています。

    ▶事例をみる

  • 産学連携 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2022.06.07
    株式会社 東京セロレーベル 代表取締役

    星野 光 様

    自社製品のパッケージデザインをリニューアルしたいと考えていたところ、QUESTIONのコミュニティマネージャーに京都芸術大学の学生さんをご紹...
    産学連携 QUESTION-地域の「問い」を解決
    2022.06.07
    株式会社 東京セロレーベル
    代表取締役

    星野 光 様

    自社製品のパッケージデザインをリニューアルしたいと考えていたところ、QUESTIONのコミュニティマネージャーに京都芸術大学の学生さんをご紹介いただき、デザインコンペを開催していただきました。

    従来は社内で考えたり、業者に委託したりしていましたが、今回は新しい方法で取り組み、そして新しい感覚のパッケージができて大変嬉しく思っています。コンペに応募いただいたすべての作品は個性やアイデアに溢れ、いい刺激を受けることもできました。

    QUESTIONでの偶然の出会いがなければ、今回のプロジェクトは始まりませんでした。QUESTIONは「偶然を起こしてくれる場所」ですね!

    ▶事例をみる

  • デジタル支援
    2022.04.21
    株式会社 銭形 代表取締役

    上野 眞司 様

    弊社は8つの介護事業を行っており、手作業で行う全事業の請求業務を効率化できないかと1年ほど悩んでいました。京信の河部さんは、日頃から相談に乗...
    デジタル支援
    2022.04.21
    株式会社 銭形
    代表取締役

    上野 眞司 様

    弊社は8つの介護事業を行っており、手作業で行う全事業の請求業務を効率化できないかと1年ほど悩んでいました。京信の河部さんは、日頃から相談に乗ってくださっており、実情を深く理解した上で、京信システムサービスさんに悩みを共有してくださいました。おかげでニーズに合った請求管理システムを導入でき、請求業務に掛かる時間が5分の1になり、入力ミスも激減しました。どの業者に相談しても解決できなかった“モヤモヤ”がスッキリし、感謝でいっぱいです!

    2022年3月

  • プロジェクト方式の事業支援
    2022.04.21
    株式会社 きたやま南山

    楠本 貞愛 様 楠本 公平 様

    食を通して地域に“生きる力”を! シェアキッチンの新事業スタートに当たって、京信さんに補助金申請のサポートをしていただきました。食の流れを止...
    プロジェクト方式の事業支援
    2022.04.21
    株式会社 きたやま南山

    楠本 貞愛 様 楠本 公平 様

    食を通して地域に“生きる力”を!

    シェアキッチンの新事業スタートに当たって、京信さんに補助金申請のサポートをしていただきました。
    食の流れを止めないためには、飲食店と消費者だけでなく、農畜産物を大切に育てる生産者とのつながりも不可欠です。「“焼肉=笑顔が集う食の場”という消費者への想いを大切にしつつ、食を支える生産者の想いも知ってほしい」と考え、行き着いたところが“シェアキッチン”でした。新事業への挑戦は不安でしたが、どんな時でも地域に寄り添い続ける京信さんの姿に勇気をいただきました。

    2022年4月時点

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング
    2022.03.16
    株式会社 田野製袋所 代表取締役

    田野 一十士 様

    新選組の羽織を製造していただける業者を探している中で加藤健旗店様をご紹介いただき、京信さんの紹介なので安心して商談ができました!相談してよか...
    ビジネスマッチング
    2022.03.16
    株式会社 田野製袋所
    代表取締役

    田野 一十士 様

    新選組の羽織を製造していただける業者を探している中で加藤健旗店様をご紹介いただき、京信さんの紹介なので安心して商談ができました!相談してよかったです!
    加藤健旗店様には、もともと依頼していた内容から急遽タグを追加したりデザインを一部変更したりしたにも関わらず、本当に親身に丁寧にご対応していただきました。最終的に思い描いていた商品ができて大変感謝しています。袖章の作成の話も前向きに進んでいます!

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング 商談会 伝統産業・アート支援
    2022.03.14
    株式会社 森俊山 代表取締役

    森 俊次 様

    「東山越境商談会」に参加して、作品が売れたことはもちろんですが、現地を良く知るバイヤーさんから「海外ではどんな方が陶器を購入されるのか」「海...
    ビジネスマッチング 商談会 伝統産業・アート支援
    2022.03.14
    株式会社 森俊山
    代表取締役

    森 俊次 様

    「東山越境商談会」に参加して、作品が売れたことはもちろんですが、現地を良く知るバイヤーさんから「海外ではどんな方が陶器を購入されるのか」「海外から求められるデザイン」なども直接お聞きすることができ、良い機会になりました。また商談会が開催されましたら、是非参加したいです!

    2022年2月時点

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング 商談会 伝統産業・アート支援
    2022.03.14
    株式会社 奥村企画 代表取締役

    奥村 謙介 様

    「常に新しいものを探されている海外のお客様の期待に応えたい」。そんな想いで、京焼・清水焼の「東山越境商談会」に参加しました。作り手である職人...
    ビジネスマッチング 商談会 伝統産業・アート支援
    2022.03.14
    株式会社 奥村企画
    代表取締役

    奥村 謙介 様

    「常に新しいものを探されている海外のお客様の期待に応えたい」。そんな想いで、京焼・清水焼の「東山越境商談会」に参加しました。作り手である職人さんと直接お話することができて嬉しかったですし、今回の出会いを大切に、日本の良いモノを一緒に世界へ広めていきたいです。こういった商談会を企画・運営する京信さんには、凄い営業マンが多いんですね。弊社でも働いてほしいくらいです!

    2022年2月

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング 商談会
    2022.03.14
    株式会社 Rivird 代表取締役社長

    鵣川 雅式 様

    地域の特性を活かしたコンビニ店舗づくりで他社と差別化を図りたいと考えていたところ、京信さんから「バイヤーマッチング商談会 in 嵯峨」の開催...
    ビジネスマッチング 商談会
    2022.03.14
    株式会社 Rivird
    代表取締役社長

    鵣川 雅式 様

    地域の特性を活かしたコンビニ店舗づくりで他社と差別化を図りたいと考えていたところ、京信さんから「バイヤーマッチング商談会 in 嵯峨」の開催を提案されました。紹介してくださったサプライヤーさんは、皆様京信さんのお客様で、とにかく安心でした。また、ただ紹介するだけでなく、弊社の要望を先方に伝えてくださり、“ちゃんと繋いでくれた”という印象です。改めて京信さんは「地域に根差した金融機関なんだなぁ」と感じました。実際に販売の実績も出てきており、サプライヤーさんにも喜んでいただいています!

    2022年2月時点

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング 商談会
    2022.03.14
    株式会社 もり 代表取締役

    森 義治 様

    コロナ禍の影響で売上が減少し、新たな販売先を探しており、「バイヤーマッチング商談会 in 嵯峨」に参加しました。これまでコンビニさんとの取引...
    ビジネスマッチング 商談会
    2022.03.14
    株式会社 もり
    代表取締役

    森 義治 様

    コロナ禍の影響で売上が減少し、新たな販売先を探しており、「バイヤーマッチング商談会 in 嵯峨」に参加しました。これまでコンビニさんとの取引が無かったので、どんな商品をご提案したらいいのか不安でしたが、京信さんもバイヤーさんも親身に相談にのってくださり、アットホームな商談会でした!

    2022年2月時点

    ▶事例をみる

  • 事業アトツギ支援
    2022.02.18
    株式会社 谷口そば製粉 社長

    谷口 友昭 様

    事業の承継にあたって、京信さんに相談したことで話が進み、解決へと導いてくださったので、まずは「どうしたらいいかわからない」その第一声を発して...
    事業アトツギ支援
    2022.02.18
    株式会社 谷口そば製粉
    社長

    谷口 友昭 様

    事業の承継にあたって、京信さんに相談したことで話が進み、解決へと導いてくださったので、まずは「どうしたらいいかわからない」その第一声を発して、頼ってみることが大切だと思います。実際、私も小角さんに相談したことで少しずつ自分の中で整理がついていきました。コロナウイルス感染拡大の影響がある中ですが、現在新たな事業を進めています。また財務面、非財務面も含め、京信さんのお知恵をお借りできたらと思いますので、これからも良きパートナーとして支えていただきたいです。

    ▶事例をみる

  • 商談会
    2022.02.10
    株式会社 アオヤマエコシステム 代表取締役

    青山 敦 様

    「オンラインでも商談できた!」 京信営業担当の田口さんから「オンライン商談会に参加してみませんか」と提案があり、斬新な取り組みだなと思いなが...
    商談会
    2022.02.10
    株式会社 アオヤマエコシステム
    代表取締役

    青山 敦 様

    「オンラインでも商談できた!」

    京信営業担当の田口さんから「オンライン商談会に参加してみませんか」と提案があり、斬新な取り組みだなと思いながらブース企業として参加しました。参加してみての感想は「意外と商談できる!」でした。

    当社は「産業用設備洗浄業」という業種で、各種産業プラントのダクトや配管などを洗浄することで、安全かつ効率的に設備を稼働させるという製造業には欠かすことができない設備メンテナンス事業を展開しています。

    今回のオンライン商談会では佐々木化学薬品株式会社という企業様とお話する機会をいただき、当社の洗浄サービスで排水処理設備の洗浄に関する課題を解決できるのではないかと前向きに取引を検討していただくことができました。

    「京信が主催する商談会、という安心感」

    田口さんは事前に参加企業の事業内容やビジネス上の課題などを調べ、当社との相性を十分に考えたうえで引き合わせてくださいました。商談時間は20分と長くないですが、単に商談会を開催するだけでなく事前準備をしてくださったことで、非常に有意義な時間となりました。

    この商談会では合計3社と商談でき、その内の2社と具体的なお見積もりの話に発展しました。参加者からすると、「京信さんが主催されている商談会」という安心感があるので、一個人で新規取引の交渉に飛び込むよりもスムーズに話が進んだのだと感じました。今回いただいた各社様とのご縁を大切に今後も事業展開を加速させていきたいと思います。

    2021年4月時点

  • 事業アトツギ支援
    2022.01.08
    京都設備工業 株式会社 代表取締役

    百武 直規 様

    事業承継のタイミングで京信さんにお世話になりました。長年現場において従業員と接する中で“従業員は会社を支える大切な存在”と感じる場面が多く、...
    事業アトツギ支援
    2022.01.08
    京都設備工業 株式会社
    代表取締役

    百武 直規 様

    事業承継のタイミングで京信さんにお世話になりました。長年現場において従業員と接する中で“従業員は会社を支える大切な存在”と感じる場面が多く、代表に就任したことで、その想いはより一層強くなりました。私は、変化が絶えない現代において「従業員と共に変化を楽しみながらチャレンジすること」が大事だと考えています。家族同然である従業員と築いてきた信頼関係のもと、あらゆる困難や変化を受け入れ、これからも挑戦していきますので、京信さんにはパートナーとして引き続き支えてもらいたいです!

    2021年9月時点

    ▶事例をみる

  • 地域のソーシャルマインド醸成
    2022.01.08
    株式会社 西浅 代表取締役

    児玉 周 様

    弊社では、確かな職人技と、高度な調理技術により“ホンモノの魚”を食卓に届けています。毎朝の各店長による目利き力を活かした仕入れや、食卓に届く...
    地域のソーシャルマインド醸成
    2022.01.08
    株式会社 西浅
    代表取締役

    児玉 周 様

    弊社では、確かな職人技と、高度な調理技術により“ホンモノの魚”を食卓に届けています。毎朝の各店長による目利き力を活かした仕入れや、食卓に届く過程においても100%リサイクルトレイを使用することで年間25tのCO2を削減するなど、環境にも配慮し、地域のお客様のために本気で取り組んでいます。

    そんな中、 “預金を社会課題の解決に活用”という新聞記事を読み、「社会を良くしたい」という信念を持って突き進む京信さんの姿勢に大変惹かれました。目先の利益よりもこういった価値観を大切にされている京信さん。「心強い味方が現れた!」という感じです。

    2022年1月時点

  • 京信人材バンク
    2022.01.08
    株式会社 古谷鉄工所 専務取締役

    西川 信之 様

    「一緒に働いてほしいと思える方に出会えました!」 これまで新卒の採用がなく、中途採用で人材を募集していました。そんな中、いつもお世話になって...
    京信人材バンク
    2022.01.08
    株式会社 古谷鉄工所
    専務取締役

    西川 信之 様

    「一緒に働いてほしいと思える方に出会えました!」

    これまで新卒の採用がなく、中途採用で人材を募集していました。そんな中、いつもお世話になっている川口さんに弊社の求人募集について相談したところ、京信人材バンクを通じ加藤さんをご紹介いただきました。実際に加藤さんにお会いして、緊張しながらも自身の想いや意欲を素直に伝えようとする姿を見て「一緒に働いてほしい!」と思い、採用を決めました。フレッシュな加藤さんが来てくれて職場が明るくなりましたし、京信人材バンクのおかげで人材募集の間口も広がりました。これからも加藤さんと共に職場を盛り上げていきたいと思います!

    2021年9月時点

  • 京信人材バンク
    2022.01.08
    華頂短期大学 2021年3月卒業

    加藤 まい 様

    「ここで頑張りたいと思える会社に出会えました!」 就職活動が始まり「社員同士の距離感が近く、地元のアットホームな企業で仕事をして自分を活かし...
    京信人材バンク
    2022.01.08
    華頂短期大学
    2021年3月卒業

    加藤 まい 様

    「ここで頑張りたいと思える会社に出会えました!」

    就職活動が始まり「社員同士の距離感が近く、地元のアットホームな企業で仕事をして自分を活かしたい」と考えていました。しかしコロナ禍で例年のような企業説明会の開催が少なく困っていたところ、大学のキャリアセンターから京信人材バンクを紹介いただきました。「京信が人材紹介!?」という驚きがありましたが、対応いただいた職員さんの親身なサポートのおかげで、ここで頑張りたいと思える会社に出会うことができ、面接では自分の想いを伝えられました。今は覚えることがたくさんあって大変ですが、毎日充実しています!

    2021年9月時点

  • 創業支援
    2022.01.08

    上柿 善也 様

    「事前にメンターを選べるTOEICコーチングサービス”Coacher”」 私たち起業家の考えを実現させるために、京信さんはこの起業塾を通じて...
    創業支援
    2022.01.08

    上柿 善也 様

    「事前にメンターを選べるTOEICコーチングサービス”Coacher”」

    私たち起業家の考えを実現させるために、京信さんはこの起業塾を通じて親身にサポートしてくださいました。仮説検証の重要性や、ニーズを明確にする問いの立て方などを教えていただいただけでなく、漠然としたアイデアが事業になるまでの道筋も示していただきました。自分の考えを「価値あるものとして世の中に提供する」といった段階まで進められるのは、この”co-next”しかないと思いました!

    2021年2月時点

  • 創業支援
    2022.01.08
    スムージー専門店「ドリンクドランク」経営

    平野 圭祐 様

    【参加したときの思いを教えてください】 当時は社会課題というものをあまり意識していませんでしたし、「何をする塾なんだろう」と思っていました。...
    創業支援
    2022.01.08
    スムージー専門店「ドリンクドランク」経営

    平野 圭祐 様

    【参加したときの思いを教えてください】

    当時は社会課題というものをあまり意識していませんでしたし、「何をする塾なんだろう」と思っていました。しかし、ちょうど飲食から食品製造への展開を考えていたタイミングだったので、色んな人との繋がりに期待して参加することにしました。

    【co-nextの良いと思ったところを教えてください】

    社会課題とビジネスの結び付きに対する気づきです。 私の店ではスムージーを扱っているので「形は悪いが美味しい」果物を素材として使うことがあります。メンターの方から「その取組って、フードロスという社会課題の解決と捉えることもできるのでは?」とアドバイスをもらえたのはすごく新鮮で、新たな商品PRの方向性に気がつくことができました。また、現在開発中の新商品のデザインをco-nextで繋がった方にお願いすることになり、良い出会いもありました。

    【2期生へのメッセージをお願いします】

    co-メンターの皆さんは、課題や疑問に対して必ず答えを探してきてくれます。これからco-nextに参加しようと思っている人には、ぜひ「わからないことは堂々と質問する」ことを意識してほしいと思います!

    2021年8月時点

  • 創業支援
    2022.01.08
    フリーランス栄養士

    田和 弘美 様

    「勉強がもっと好きになる食育」を企画 【co-nextに参加されたきっかけを教えてください】 コロナの影響で学校が休校になっていた時期だった...
    創業支援
    2022.01.08
    フリーランス栄養士

    田和 弘美 様

    「勉強がもっと好きになる食育」を企画

    【co-nextに参加されたきっかけを教えてください】

    コロナの影響で学校が休校になっていた時期だったので、栄養士として「お昼ご飯に悩むお母さんの悩みを解決したい」という想いをもっていました。事業化するために他の起業セミナーへの参加を検討していたところ、既にco-nextに参加していた知人からの勧めがあり、途中参加することにしました。

    【co-nextの良いと思ったところを教えてください】

    ペルソナ(ターゲット)設定、顧客の課題、課題が解決した後の世界など、ビジネスを作る上で考えなければいけないことを、段階を追って整理することができるところです。発表を通じて自分の考えを整理したり、業種の違う他の参加者や先輩経営者の方々から意見をいただいたりすることで、漠然としたアイデアが少しずつビジネスの形になっていくのを実感できます。あとは、信用金庫主催の起業塾なのに、全然堅苦しい雰囲気ではないところですね(笑)

    【2期生へのメッセージをお願いします】

    co-nextには、毎週少しずつ事業が形になっていく感動、毎週自分が成長している実感があります。学生さんなどはもちろん、私のように子育ても落ち着き、これからやりたいことを目指したい、という方にもお勧めしたいです。

    2021年8月時点

  • しあわせづくり
    2022.01.08
    東桂支店のお客様

    村田 様

    住宅ローンを組むにあたっては、返済方法や保険の内容など様々な選択があり、「どのように考えて選べばいいのか」「どこを比較したらいいのか」私たち...
    しあわせづくり
    2022.01.08
    東桂支店のお客様

    村田 様

    住宅ローンを組むにあたっては、返済方法や保険の内容など様々な選択があり、「どのように考えて選べばいいのか」「どこを比較したらいいのか」私たちでは見当もつかず悩んでいましたが、京信さんの親身なサポートのおかげで、大変満足のいく契約ができました!

    2021年10月時点

  • しあわせづくり
    2022.01.08

    ニジノタネプロジェクト 様

    今回、京信さんと一緒に開催したセミナーを通じて、お金について学ぶことは自分のしあわせの軸を考えることにつながると感じ、子供たちにもこの学びを...
    しあわせづくり
    2022.01.08

    ニジノタネプロジェクト 様

    今回、京信さんと一緒に開催したセミナーを通じて、お金について学ぶことは自分のしあわせの軸を考えることにつながると感じ、子供たちにもこの学びを大切にして欲しいと強く思いました。今後は、現在企画中のお店屋さん体験を通じ、お金の大切さをより実感してもらう予定です。子供たちに「自分も一歩踏み出してみよう」という“挑戦する力”を育む場を与えられるように、引き続き頑張ります!

    2021年11月時点

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援
    2022.01.08
    有限会社 農業法人京都特産ぽーく 代表取締役

    水森 猛 様

    京信さんにネットショップの開設をサポートしていただきました。 小西さんは社内の会議に参加してもらったこともあり、何でも相談できる経営アドバイ...
    プロジェクト方式の事業支援
    2022.01.08
    有限会社 農業法人京都特産ぽーく
    代表取締役

    水森 猛 様

    京信さんにネットショップの開設をサポートしていただきました。

    小西さんは社内の会議に参加してもらったこともあり、何でも相談できる経営アドバイザーのような存在です。そんな普段から当社のことを理解してくれている小西さんと、デジタルサポートに長けた山岡さんのおかげで 、何年もの悩みがここ数ヶ月で一気に解決しました。これからも色々と相談させてもらい、まずはネットショップを軌道に乗せていきたいと思います。

    2021年6月時点

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援
    2022.01.08
    株式会社 井谷製作所 代表取締役

    井谷 豊 様

    京信さんに人材育成をサポートしていただき、コロナ禍でも前向きに考えるきっかけとなりました。 ご提案を受けて「是非、やってみたい!」と思い、す...
    プロジェクト方式の事業支援
    2022.01.08
    株式会社 井谷製作所
    代表取締役

    井谷 豊 様

    京信さんに人材育成をサポートしていただき、コロナ禍でも前向きに考えるきっかけとなりました。

    ご提案を受けて「是非、やってみたい!」と思い、すぐに実行しました。京信さんにはお客様役として参加いただき、客観的な意見を頂戴しました。従業員からは「自分ではもっとやれると思っていたので、悔しかった。ぜひ再チャレンジしたい!」といった声が上がり、従業員の意欲を感じることができ嬉しかったです。また、新商品開発のご相談に乗っていただいた“こんにゃく焼きそばパン”の販売も始めました。一人でも多くの方に届くよう頑張ります!

    2021年12月時点

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援
    2022.01.08
    株式会社 ハルインターナショナル 代表取締役

    田中 整一 様

    “人と人とのつながり”を感じました。 京信さんは、弊社のキッズドレスの販路を開拓するために、写真スタジオやバイヤーなど幅広い業種の方を展示会...
    プロジェクト方式の事業支援
    2022.01.08
    株式会社 ハルインターナショナル
    代表取締役

    田中 整一 様

    “人と人とのつながり”を感じました。

    京信さんは、弊社のキッズドレスの販路を開拓するために、写真スタジオやバイヤーなど幅広い業種の方を展示会に呼んでくださいました。また開催にあたり、当社のホームページやポスターの制作をお手伝いいただける方も紹介してくださり、大変ありがたかったです。京信さんは、良い意味で“金融機関らしくない、金融機関”ですね!

    2021年12月時点

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援
    2022.01.07
    sue kitchen 店長

    末吉 太壱 様

    「高槻グルメピクニック」にて、「なぞ解き×ピクニック」でお弁当を提供しました。参加者から事前に注文を受けるシステムだったので、ロスなく売り上...
    プロジェクト方式の事業支援
    2022.01.07
    sue kitchen
    店長

    末吉 太壱 様

    「高槻グルメピクニック」にて、「なぞ解き×ピクニック」でお弁当を提供しました。参加者から事前に注文を受けるシステムだったので、ロスなく売り上げを立てることができました。また、スタンプラリーにも参加しているのでお店を知ってもらえるきっかけが増えました!

    2021年1月時点

    ▶事例をみる

  • プロジェクト方式の事業支援
    2022.01.07
    株式会社 おさぜん農園 代表取締役

    長村 善和 様

    あべのハルカス近鉄本店さんと繋がるまでに何件も出店先を探し、プレゼンの細かい内容まで提案してくれました。川上さんはこのプロジェクト以前から、...
    プロジェクト方式の事業支援
    2022.01.07
    株式会社 おさぜん農園
    代表取締役

    長村 善和 様

    あべのハルカス近鉄本店さんと繋がるまでに何件も出店先を探し、プレゼンの細かい内容まで提案してくれました。川上さんはこのプロジェクト以前から、同業者との交流の場を設けてくださったり、いちごの肥料に関する情報提供、ビジネスマッチングなど継続的にサポートしてくださいました。川上さんは、ずっとそばにいて欲しいと思う営業マンです。

    2021年5月時点

    ▶事例をみる

  • ビジネスマッチング
    2022.01.07
    株式会社 京風庵大むら 代表取締役

    大村 豪 様

    人にも地球にも優しい扇子をつくることができました 何度でも蘇る環境に優しい鉄を使用することで、人にも地球にも優しい扇子をつくることができ、嬉...
    ビジネスマッチング
    2022.01.07
    株式会社 京風庵大むら
    代表取締役

    大村 豪 様

    人にも地球にも優しい扇子をつくることができました

    何度でも蘇る環境に優しい鉄を使用することで、人にも地球にも優しい扇子をつくることができ、嬉しく思います。これも私の想いを叶えようと何度も足を運び、熱心に支援してくださった中原さんのおかげです。本当に完璧なサポートでした。

    2021年8月時点

    ▶事例をみる

  • 地域のソーシャルマインド醸成 ボーダレス・ジャパンとの連携
    2022.01.07
    秀和 株式会社 代表取締役

    奥 敏郎 様

    「京信さんがきっかけで、ハチドリ電力と契約しました!」 “京信がハチドリ電力と契約”という新聞記事を読み、その内容を知りたくて京信さんとミン...
    地域のソーシャルマインド醸成 ボーダレス・ジャパンとの連携
    2022.01.07
    秀和 株式会社
    代表取締役

    奥 敏郎 様

    「京信さんがきっかけで、ハチドリ電力と契約しました!」

    “京信がハチドリ電力と契約”という新聞記事を読み、その内容を知りたくて京信さんとミンナソラノシタ様を交えてお話を伺いました。CO₂の削減を目標に掲げるハチドリ電力に切り替えることにより電気代が安くなるだけではなく、社会課題の解決に少しでも貢献できるという点に共感し、契約を決めました。これからは、京信さんと共に一人でも多くの企業経営者にハチドリ電力の想いや魅力を伝えていきたいと思います。

    2021年1月時点

  • クラウドファンディング
    2022.01.07
    森田良農園 代表

    森田 良彦 様

    京都市上賀茂で100年以上続く農園。『循環型農業』の実践で環境・資源に配慮し、土作りからこだわって健康な野菜を生産されている。 自慢の野菜を...
    クラウドファンディング
    2022.01.07
    森田良農園
    代表

    森田 良彦 様

    京都市上賀茂で100年以上続く農園。『循環型農業』の実践で環境・資源に配慮し、土作りからこだわって健康な野菜を生産されている。

    自慢の野菜を届けることができました!

    「もっと全国の人に知ってもらいたい!」という想いで参加を決めました。CFの立ち上げにあたって何から手を付けたらいいのか悩んでいましたが、京信さんがホームページの制作など手厚くサポートしてくださいました。今後も農業の発展に向けて常に挑戦しつつ、より多くの方に農業の大切さを伝えていきます!

    2021年12月時点

  • クラウドファンディング
    2022.01.07
    丹山酒造 有限会社 取締役社長

    長谷川 渚 様

    明治15年創業の老舗酒造。『酒造りは米作り、米作りは土壌から』を基に、有機栽培に取り組んだ自社栽培米に力を入れた酒造りをされている。 新たな...
    クラウドファンディング
    2022.01.07
    丹山酒造 有限会社
    取締役社長

    長谷川 渚 様

    明治15年創業の老舗酒造。『酒造りは米作り、米作りは土壌から』を基に、有機栽培に取り組んだ自社栽培米に力を入れた酒造りをされている。

    新たな繋がりが生まれ、可能性を広げてくれました!

    人通りの多い場所で紹介していただきありがたかったです。CFは、販路拡大だけでなく、テストマーケティングとしても活用でき面白いなと思いました。また、 CFのサイト内で支援者様からメッセージもいただき、励みになりました。今回のコラボをチャンスと捉え、商品PRを通じて京都の魅力を発信していこうと思います!

    2021年12月時点

  • ベンチャー支援
    2022.01.07
    株式会社 人機一体 代表取締役社長

    金岡 克弥 様

    子供の頃に夢見たロボットアニメの世界の「万能感」と、 苦役に喘ぐ現実世界の「無力感」のギャップを、自分が研究してきたロボット工学技術に基づく...
    ベンチャー支援
    2022.01.07
    株式会社 人機一体
    代表取締役社長

    金岡 克弥 様

    子供の頃に夢見たロボットアニメの世界の「万能感」と、 苦役に喘ぐ現実世界の「無力感」のギャップを、自分が研究してきたロボット工学技術に基づくビジネスで埋めたいと思い、スタートアップに至りました。グローバルに存在感を放ち、地域と世界を繋ぐ役割を果たしたいと考えています。また、地域活性化に向けて活動される京信さんの想いに共感し、投資で資金支援をするということにも好感が持てました。

    2020年10月時点

  • ベンチャー支援
    2022.01.07
    株式会社 AIVICK 代表取締役CEO

    矢津田 智子 様

    食から地域を元気にしたい 30代で大病を患い、健康の大切さを痛感。周りの人に健康でいてほしいと強く感じたことがきっかけで事業を始めました。現...
    ベンチャー支援
    2022.01.07
    株式会社 AIVICK
    代表取締役CEO

    矢津田 智子 様

    食から地域を元気にしたい

    30代で大病を患い、健康の大切さを痛感。周りの人に健康でいてほしいと強く感じたことがきっかけで事業を始めました。現在、個人の生活環境や体質に合わせた個人最適食の開発に挑戦中です。

    京信さんが「食から地域を元気にしたい」という私達の想いに共感してくださり、このファンドをご提案いただいたことを大変嬉しく思います。これからも走り続けていくので、資金面も含めて色んな相談に乗っていただきたいです。

    2020年10月時点

  • 地域のソーシャルマインド醸成
    2022.01.07
    One Drop 代表

    岩見 香織 様

    Q.御社について教えてください 育児への不安や疲労から起こる産後うつが社会問題となっているなか、母子ともに宿泊できる産後ケア施設がないことに...
    地域のソーシャルマインド醸成
    2022.01.07
    One Drop
    代表

    岩見 香織 様

    Q.御社について教えてください

    育児への不安や疲労から起こる産後うつが社会問題となっているなか、母子ともに宿泊できる産後ケア施設がないことに課題を感じ、ベビマムを開所しました。ご宿泊の間は、「少し休みたいなぁ」といったお好きなタイミングで助産師・保育士などの専門スタッフに赤ちゃんを預けることができ、心身ともにリラックスした時間をお過ごしいただけます。

    Q.「S認証」にどのようなことを期待されますか?

    認証企業がどんどん増えてほしいですね。交流会などを通じて同じ未来を目指す企業同士が繋がり、共感の輪が広がることで豊かな地域社会になるといいなと思います。そして地域全体のソーシャル意識が高まって、お母さんの孤独や産後うつなどの見過ごされている社会課題に関心を持つ方が増えると嬉しいです。

    2021年7月時点

  • 地域のソーシャルマインド醸成
    2022.01.07
    株式会社 中野木型製作所 代表取締役

    鈴木 美奈子 様

    Q.御社について教えてください 木型製造の他、紙パッケージのデザイン・製造を行っています。SDGsに貢献するため、プラ素材の代替としての提案...
    地域のソーシャルマインド醸成
    2022.01.07
    株式会社 中野木型製作所
    代表取締役

    鈴木 美奈子 様

    Q.御社について教えてください

    木型製造の他、紙パッケージのデザイン・製造を行っています。SDGsに貢献するため、プラ素材の代替としての提案には特に注力しています。働き方の面では私自身の経験も踏まえ、従業員が出産や育児と仕事を両立できる環境づくりに努めています。性別問わずいろんな価値観が共存することで、より良いデザインの製作にも繋がると思います。

    Q.認証の申請にあたって、印象に残ったことはありますか?

    自分たちではなかなか事業の社会性を言語化できないなかで、担当の櫟さんは何度もヒアリングを重ねて、客観的な立場から弊社のソーシャルなポイントを整理してくださいました。おかげで自分たちでは気づいていなかった自社の価値に気づくことができましたし、自信をもってアピールできるようにもなりました!

    2021年7月時点

  • 地域のソーシャルマインド醸成
    2022.01.07
    株式会社 エイト紙工 代表取締役

    奥上 陽一 様

    Q.御社について教えてください 企業から提供された廃紙を紙すき加工し、名刺やノベリティなどに作り変えてお返しする事業を行っており、「失敗して...
    地域のソーシャルマインド醸成
    2022.01.07
    株式会社 エイト紙工
    代表取締役

    奥上 陽一 様

    Q.御社について教えてください

    企業から提供された廃紙を紙すき加工し、名刺やノベリティなどに作り変えてお返しする事業を行っており、「失敗してもやり直せば大丈夫」を合言葉にハンディキャップを持つ職人が働きがいを感じられる職場を目指しています。また紙すき機の販売と技術指導を通じて、同様の取組を行う企業や作業所を全国に増やす活動をしており、500社以上のネットワークができています。

    Q.「S認証」について、どのように感じられましたか?

    案内を受けたとき「こんな制度を待っていた!ぜひ申請させてほしい!」と思いました。弊社のような小規模事業者が評価をいただけるのは貴重な機会ですし、やっと認められたという気持ちです。何より、職人の自信にも繋がると思います。今後はこの認証も活用して、再生紙の使い道をたくさんの人や企業に考えてもらい、共感者を増やしていきたいです!

    2021年7月時点

  • QUESTION-地域の「問い」を解決
    2022.01.07
    京都外国語大学 在学

    宮武 愛海 様

    ラボは、私の“居場所”です。  2020年11月に初めてラボを訪れました。最初は“一人で集中して作業できる場所”として利用していましたが、い...
    QUESTION-地域の「問い」を解決
    2022.01.07
    京都外国語大学 在学

    宮武 愛海 様

    ラボは、私の“居場所”です。

     2020年11月に初めてラボを訪れました。最初は“一人で集中して作業できる場所”として利用していましたが、いつでも相談できる大人がそばにいる“安心感”はとても居心地が良く、次第にラボは私の居場所となりました。フラットに話せる空気感も大好きです。

    2021年11月時点

    ▶事例をみる

  • QUESTION-地域の「問い」を解決
    2022.01.07
    株式会社 RE-SOCIAL 代表取締役

    笠井 大輝 様

    固定店舗を持つのはリスクもあり難しい中でチャレンジスペースを知り、念願の対面販売を叶えることができました。お客様の生の声や反応を知ることがで...
    QUESTION-地域の「問い」を解決
    2022.01.07
    株式会社 RE-SOCIAL
    代表取締役

    笠井 大輝 様

    固定店舗を持つのはリスクもあり難しい中でチャレンジスペースを知り、念願の対面販売を叶えることができました。お客様の生の声や反応を知ることができて、とてもいい経験になりました。また、この出店がきっかけで「取り扱ってくれそうな会社を紹介するよ!」と事業者様をお引き合わせいただくといった出会いもあり、商談にもつながりました!

    2021年2月時点

  • 商談会
    2022.01.07

    かたもとオーガニックファーム 様

    無肥料栽培にこだわった野菜を作っています。この野菜たちは素材の味がしっかりと生きていて、体にもたらす効果が強いと思っていますが、実際手にとっ...
    商談会
    2022.01.07

    かたもとオーガニックファーム 様

    無肥料栽培にこだわった野菜を作っています。この野菜たちは素材の味がしっかりと生きていて、体にもたらす効果が強いと思っていますが、実際手にとって試食してもらうことで、理解してもらえる良い機会となりました。普段は畑に籠もる時間が長いので、こうした事業者の方と商談や交流ができる機会は非常に貴重なんです。金融機関がこのようなイベントを催すことに大変驚き、ここまでしてくれるんだと感心しました。京信さんは、食を通じ地域の活性化を共に目指す仲間のような存在です。

    2020年4月時点

  • 伝統産業・アート支援
    2022.01.07
    土御門仏所 仏師

    三浦耀山 様

    「DESIGN WEEK KYOTOをご存知ですか?」という京信さんの一言が、私の夢を後押ししてくれました。 このイベントで、3Dプリントを...
    伝統産業・アート支援
    2022.01.07
    土御門仏所
    仏師

    三浦耀山 様

    「DESIGN WEEK KYOTOをご存知ですか?」という京信さんの一言が、私の夢を後押ししてくれました。

    このイベントで、3Dプリントを取り扱う株式会社キャステム 京都LiQさんと出会い、空飛ぶ仏像「ドローン仏さま」を作り上げることに成功しました。昔から仏師は阿弥陀來迎図の絵のように仏像を浮遊させたいと試行錯誤してきましたが、具現化することは難しく、その大きな理由は “ 重さ“でした。そんな中、私の制作した木像を3Dスキャンし、軽量樹脂を用いて3Dプリントすることで、13gの超軽量な仏像を乗せた「ドローン仏さま」が実現したのです。その後SNSから始まり、テレビや新聞などのメディアにも盛んに取り上げられ、大変好評をいただきました。これは間違いなくDESIGN WEEK KYOTOでの出会いがあったからです。出会いとイノベーションの場に導いてくれた京信さんには心から感謝しています。そして「新しいことにチャレンジする人を支援したい」という京信さんの想いを肌で感じたと共に、これからも私のような個人事業主をバックアップして、勇気づけてほしいなと思います。

    写真提供:一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会、撮影:藤井智大

ご相談・取材のご依頼 CONTACT

ご意見・ご感想や取材のご依頼

コンタクトフォーム

お近くの支店へご相談ください

店舗検索

京信のいちおし

CONNECTION

京都信用金庫の取組紹介ページ

おせっかいBANKER
京都信用金庫
本店所在地/〒600-8005
京都府京都市下京区四条通
柳馬場東入立売東町7
公式SNS
Facebook Instagram Twitter
  • 目的から探す
  • 寄り添う・つなげる
  • 個人のお客様への取組
  • 事業者のお客様への取組
  • 地域をゆたかに
  • ゆたかでソーシャルな地域づくり
  • 人をそだてる・つなげる
  • 人づくりと社内改革
  • 金融のプロを目指すための機会創造
  • ユニークな人づくり
  • 褒める文化・社内風土の醸成
  • 社内コミュニケーション
  • 社内改革
  • 自分らしく働ける環境づくり
  • 健康経営
  • 事例紹介
  • お客様の喜びの声
  • ご相談・取材のご依頼
PAGE
TOP
個人情報保護方針 京都信用金庫
© 京都信用金庫 All rights reserved.